見出し画像

【AI使ってみた】文字起こしテスト・Claude(クロード)への指示がなかなか難しい

お元気ですか?なんばるわんです♪
AI文字起こしツール「Claude(クロード)」を使ってみました。

プロンプト(指示)が、うまくマッチしなかったことが原因かと思いますがものすごーくフレンドリーな感じに;

せっかくなので、読んでくださいますか?(≧∀≦)


隠れた才能の発見:コンテンツコンバートの魅力

こんにちは、みんな!
今日は、最近気づいた私の隠れた才能についてお話ししたいと思うんだ。
それは「コンテンツコンバート」。
聞きなれない言葉かもしれないけど、実は私、昔からこれをやっていたみたいで、今さらながらにびっくりしてるんだよ。

コンテンツコンバートって何?

簡単に言うと、元々あるものを全く新しいものに変えること。
例えば、今朝私がやったのは、音声配信をAIツールで文字起こしして、それをブログ記事に変換したの。
まさにコンテンツコンバートだよね!

ボディアートの時代

実は、私の隠れた才能は昔のアート活動から来てるんだ。
ずっと前にボディアートをやってたんだけど、これが海外の伝統文化なんだよ。

主に手や足に伝統的な柄を描くんだけど、私の場合は、デザインブックっていう本に載ってる手形のデザインを見ながら、お客さん(主に日本の女性)の肌に描き写してたの。
でもね、本のサイズと実際の手のサイズって全然違うでしょ?

そこで私の才能が光ったんだ。
手の甲のデザインを手のひらに、右手のデザインを左手に。
サイズも位置も変えて、何の苦もなく描けちゃったの。
今思えば、これってまさにコンテンツコンバートだったんだよね。

アートからウェブライティングへ

今のお仕事、農村日和っていうサイトのブログ記事を書いてるんだけど、これが面白いの。
音声配信者さんの言葉を、その人らしい文章に変換するんだ。
口調はどうかな、どんな言葉を使うかな、って想像しながら。

これって、ボディアートの時と似てるなって気づいたんだ。
デザインを忠実に再現するように、音声の雰囲気を文章に落とし込む。
どっちもその人らしさを大切にするってところがね。

農家さんの想いを届ける

トマジョダオさんのおかげで、こんな素敵な仕事ができて、本当に感謝してるんだ。
農村日和のブログでは、農家さんたちの日々の生活や想いを、その人になりきって書いてるの。

今日の記事のリンクと、元の音声配信のリンクも貼っておくから、ぜひ見てみてね。どう変わったか、わかると思うよ。

これからも農家さん一人一人の発信を追いかけて、新しいコンテンツに変えていきたいな。

最後に

自分の隠れた才能に気づかせてくれたトマジョダオさん、ありがとう。
次回は、文字起こしに使ってるAIツールについてお話しするね。
楽しみにしててね!じゃあ、また!

・・・と、こんな感じに仕上がりました。修正は改行だけ(・∀・)

毎回指示を書かなくても、自分流のプロンプトが固定できる機能(何て呼ぶのかさえわからない;)があるらしい。
これはまだまだ勉強が足りないですなぁ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます♪

なんばるわんでした。
お元気でいてくださいね!

▼きちんと修正した記事がこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?