見出し画像

もうすぐ4年 脳梗塞-2

2019年3月26日
救急車に初めて乗った。
すごく気を遣ってもらったけど、特に気分が悪くなることもなく、車内で今までの経過を聞かれ、また同じように話す。
25分程度で病院に到着。
歩いて救急車に乗ったけど、病院に着いてからはストレッチャーに乗ったまま、血液取られたり、CT取られたり。

なんて楽なんだ。
半年前夫が入院した時のことを思い出すと、申し訳ないくらい。
医師が言うには、発症してから既に三日目なので積極的な血管治療などは出来ない。まだ再梗塞する危険性があるので様子見。


とか書いてるけど、実は入院中の記憶がはっきりとしていない。

入院した日の夕飯に何食べたとか、夜はどう過ごしたとか、トイレはどうしたとか。

2019年3月27日
入院二日目からリハビリが始まった。

これも記憶が曖昧なんだけど、運動(歩行、階段昇降)、作業(小さいものを摘まんだり、移動したり)などは一通りやってはみた。

左手はちょっと怪しいけど、充分できてるからもう良いと。

問題は頭を使うこと。
記憶したり、計算したり、思い出したり、考えたり。

まずそれをしようとするだけで、ものすごく疲れる。

小脳って平衡感覚だけじゃないのかな?脳ミソやられてない?

考えるという行為、周りからの刺激など全てがとても疲れる。

その日以降リハビリに呼ばれるのがとても苦痛だった。

三日目くらいに子供(成人済み)二人が見舞いに来てくれた。
ありがたかったし、うれしかったんだけど。
話をしただけですごく疲れてしまう。二人を傷つけないように早々に帰ってもらうには、どうしたら?


頭が回らない。

そして実際どうやったんだか、やっぱり記憶はない。

その後、心電図をずっとつけたり心臓のエコーやったり、脚のエコーやったりしたけど、これが今回の脳梗塞の原因だ!って確定できるものはなかった。

頭を使って考えること以外は、特に症状の悪化もせず。

夫が帰国して、身元引き受けできるようになって退院。あとは地元の脳外科に通ってねと。

深く考えようとしたり、記憶を遡ろうとしたり、なかなか出てこない名前を思い出そうとしたり。

退院後しばらくは、頭を使うと気分が悪くなって、考えることを放棄して、思い出せないままということも多々あった。

半年くらい経って、年のせい?くらいに落ち着いたような気がする。(今も深く考えるのは苦手だけど)

コロナの後遺症でブレインフォグという言葉を知ったけど、まさにこんなかんじの症状だった。

脳梗塞を起こしたけど、大きな麻痺もなく、呂律もいつのまにか回復し、目に見えるような後遺症はないから運がよかったねと医師にも言われたけど。

頭が使えない、集中できない、どよんとする気持ち悪さは思い出すだけで嫌になる。

母の記憶力が衰えて、今やろうとしていることを思い出そうとして「うーん何だっけ?」と困ってる様子をみると、もしかして母の頭の中にも霧がかかっているんだろうか?と想像してしまう。

そしてその霧は自分の経験したものより、何倍も濃くて深くて晴れることのない霧なのかも知れない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?