見出し画像

麻雀の役

門前麻雀は1飜縛りで役が1飜は付かないと上がれない為、役を覚える事が重要になる。

基本的に和了する為には四面子一雀頭の形を作るか、七対子、国士無双の形を作る必要が有る。河に打牌した捨て牌の状態で出来る流し満貫も役の1つになる。

自家が東家の場合、右手側の下家が南家、正面の対面が西家、左手側の上家が北家となり、自摸巡は東南西北の順番となる。また、東一局で親になった打手が起家となり、同点で終了した場合、起家を基準にして上家の方を上の順位とする。

幢(トン):牌山の上下の牌一つずつの組み合わせに対して使う数詞。

面子

順子:数牌の萬子、筒子、索子のどれか1種類が【n・n+1・n+2】と繋がる状態

刻子:1種類の牌が3つ有る状態

槓子:
暗槓:1種類の牌だけを4つ自摸り槓する、門前扱い
大明槓:自摸った刻子に、他家の打牌した捨て牌を加えて槓する、鳴き扱い
小明槓:既に鳴いて碰した刻子に、自摸った牌を加えて槓する

雀頭

対子:1種類の牌が2つ有る状態。
7種類の牌を対子になるように集めると七対子になる

その他

塔子:数牌の萬子、筒子、索子のどれか1種類が【n・n+1】か【n・n+2】と繋がる状態。
辺張塔子【n・n+1 n=1 or 8】、間張塔子【n・n+2 n=1 or 2 or 3 or 4 or 5 or 6 or 7】、両面塔子【n・n+1 n=2 or 3 or 4 or 5 or 6 or 7】。の3つがある

単騎:1枚だけ持っている牌。
么九牌(老頭牌(一九牌)の萬子、筒子、索子の全6種類、字牌の風牌の全4種類、三元牌の全3種類)全てを各種類1つずつ集め、もう1つの么九牌で雀頭を作ると国士無双になる

栄和 碰 大明槓 吃 槓(他家が打牌した瞬間に宣言する、、同時に宣言された場合の優先順位は 栄和→碰→吃 の順番。また、基本的に宣言の早いほうが優先する)

栄和(ろん):他家が打牌した捨て牌で和了する、鳴きではない。同時に鳴かれた吃や碰よりも優先される。

大明槓(だいみんかん):自摸った刻子に、他家の打牌した捨て牌を加えて槓する、鳴き
小明槓(しょうみんかん):既に鳴いて碰した刻子に、自摸った牌を加えて槓する

碰(ぽん):自摸った自牌の対子と、他家の打牌した捨て牌で刻子を作る、鳴き。
碰が成立すると、次の自摸巡は碰を鳴いた家の下家からとなる。
例えば、自家が東家の場合、右手側の下家である南家から碰すると。正面の対面である西家、左手側の上家である北家の自摸巡が飛ばされ。自摸巡は再び南家からとなり、配山から自摸る牌も変わってくる。

吃(ちー):自摸った塔子と、上家(自家の1つ前に摸打する他家)の打牌した捨て牌で順子を作る、鳴き

状況で付く役

○懸賞牌(これのみでは和了出来ない、和了出来た場合は1牌につき1飜)
ドラ
赤ドラ(五萬・五筒・五索の各1枚)、ドラ(ドラ表示牌、裏ドラ表示牌。槓して嶺上牌を自摸った時には1つの槓につき各4牌ある槓ドラ表示牌1牌、裏槓ドラ表示牌1牌を加える。)の次の牌が手牌にある状態で和了する。
ドラの次とは【1→2→3→4→5→6→7→8→9→1…。東→南→西→北→東…。白→發→中→白…。】

○不聴罰符

聴牌していない者が合計3000点を支払い、それをテンパイ者に分配する。「ノー聴罰符は場に3000点」。

行為役

○1翻

門前清自摸(メンゼンチンツモ)
他家が河に捨てた牌を1つも碰、吃、明槓しない(門前)で、上がり牌も栄和ではなく自摸の時。

立直
他家が河に捨てた牌を1つも碰、吃、明槓しない(門前)で、聴牌(後1牌引けば和了出来る状態)の状態の時、捨て牌を横にして1000点棒を場に出す。
※立直時に場に出した1000点(立直棒)は、その局に和了した者が取得し。流局した場合は次の局に和了した者が取得する)。

平和
1雀頭4順子且つ、両面待ち(嵌張待ちや辺張待ちではない)且つ、役牌(風牌のうち役にならない客風牌以外の場風牌、自風牌。三元牌の白・發・中)が無い状態で聴牌している。
(1・2・3と7・8・9と辺張待ちとなる1・9は使えない、後は数牌が中張牌になり風牌と三元牌を使わないように打てば断么九になりやすい)

偶然役

○1翻役

一発
立直した後一巡以内に、碰、吃、明槓鳴きが入る前に、栄和か自摸する。

海底摸月
その局の壁牌(山)最後の1枚を自摸牌で引いて自摸和了出来る状態になった時。

河底撈魚
その局の壁牌(山)最後の1枚を自摸牌で引いた他家が打牌した捨牌で栄和出来る状態になった時。

槍槓
誰かが加槓(既に碰している牌を自摸した時、槓をして槓子を作る)した際に、その牌を栄和出来る状態になった時。

嶺上開花
槓をして嶺上牌(4牌)を引いてきた時に、その牌で和了出来る状態になった時。

○2飜役

ダブル立直
配牌時に聴牌していて、他家の鳴きが入る前にそのまま立直する。

○役満
天和

親が第1自摸牌(天牌)で自摸和了する。

地和
子が配牌時点で聴牌し、且つ他家による吃・碰・槓が入る前に第1ツモで和了する。

その他の状況役

○流し満貫
満貫四開槓や四家立直などの途中流局ではなく、王牌の14枚以外に壁牌(山)の残りがなくなった流局(荒牌平局)の際に。自分の捨て牌がすべて么九牌であり、且つ自身が捨てた全ての么九牌が1枚も碰、吃、槓で鳴かれていないこと。


特定の牌を集めると付く手役

麻雀牌(まーじゃんぱい)

麻雀牌
手役はこのような麻雀牌の並びで
横か縦か
使う牌、使えない牌は何か
を示すと分かりやすくなる

牌の種類

牌の種類
分類方法と呼び名が分かれば手役の条件が分かりやすくなる

画像3

麻雀牌の分類表
紫が老頭牌
緑が中張牌
青が風牌
黄色が三元牌
数牌の同じ種類を順番に3つ繋げると順子、同じ牌3つで刻子

○1翻役

◎部分役

一盃口(順子役。門前のみ)
数牌の萬子、筒子、索子で、同じ順子を。自摸のみで2つ揃える

麻雀牌 一盃口、二盃口

翻牌(刻子役。鳴いても喰い下がり無し)
字牌の風牌で自風(自家と同じ)、場風(場と同じ)か、三元牌で刻子か槓子を作る。自風と場風はダブ東などのように重複して2飜にもなる。

麻雀牌 字牌

三色同順(順子役。鳴いて副露した事による1飜喰い下がり)萬子、筒子、索子の全てで、それぞれ同じ数字の順子を。碰、吃、明槓の鳴きも入れつつ作る。

画像6

一気通貫(順子役。鳴いて副露した事による1飜喰い下がり)数牌の萬子、萬子、筒子、索子の何れかで、1・2・3・4・5・6・7・8・9の全てを。鳴きも入れつつ集める。

◎全体役

断公九(喰断有りルールだと鳴いても良い)
公九牌(数牌の1・9牌と字牌の風牌・三元牌 )が全く入らない中張牌のみの状態で順子、刻子、雀頭を作るか、七対子にする。

全帯公(鳴いて副露した事による1飜喰い下がり)
順子、刻子、雀頭に公九牌の老頭牌と字牌の両方が入っている面子を。鳴きも入れつつ集める。

○2翻役

◎部分役

三色同順(順子役。門前の場合、喰い下がり有り)
萬子、筒子、索子の全てで、それぞれ同じ数字の順子を。門前自摸和で作る。

一気通貫(順子役。門前の場合、喰い下がり有り)
数牌の萬子、筒子、索子の何れかで、1・2・3・4・5・6・7・8・9の全てを。門前自摸で集める。

三暗刻(刻子役。暗刻か暗槓となる刻子か槓子3つに関しては鳴くことが出来ない)
暗刻(暗槓も含まれる)を3つ。自摸で集める、

三色同刻(刻子役。鳴いても喰い下がり無し)
萬子、筒子、索子の全てで、それぞれ同じ数字の刻子を。自摸や鳴きを交えながら作る。

小三元(鳴いても喰い下がり無し)
三元牌の白・發・中の内2つが刻子、1つが雀頭になるように。自摸と鳴きを交えつつ集める。

◎全体役

対々和(刻子役。鳴いても喰い下がり無し)
4面子1雀頭のうち、4面子を全て刻子になるように。自摸と鳴きを交えつつ集める。

【□ □ □・□・□ □・□・□ □・□・□ □・□・□】

全帯公(門前の場合、喰い下がり有り)
順子、刻子、雀頭に公九牌の老頭牌と字牌の両方が入っている面子を。門前自摸で集める。

混老頭(刻子役。鳴いても喰い下がり無し)
公九牌の老頭牌と字牌の両方が入っている刻子と雀頭のみを。自摸と鳴きを交えつつ集める。

混一色(鳴いて副露した事による1飜喰い下がり)
数牌の内、萬子、索子、筒子のどれか一種のみと、字牌だけを。鳴きを交えながら集める。

純全帯公(鳴いて副露した事による1飜喰い下がり)
么九牌の内の老頭牌(1・9)のみで面子と雀頭を。鳴きを交えつつ集める。

◎特殊な役

七対子(4面子1雀頭の2つの例外の内の1つ、揃えるためにはそもそも鳴くことが出来ない)
7種類の牌で対子を7個作る。刻子や順子、槓子は入らないため碰、吃、槓は出来ない。

○3翻役

◎部分役

二盃口(順子役。門前のみ、七対子として扱われない)
数牌の萬子、筒子、索子で、同じ順子を2つ揃える一盃口をもう1つ。門前自摸だけで作る。

◎全体役

混一色(門前の場合、喰い下がり有り)
数牌の内、萬子、索子、筒子のどれか一種のみと、字牌だけを。門前自摸のみで集める。

純全帯公(門前の場合、喰い下がり有り)
么九牌の内の老頭牌(1・9)のみで面子と雀頭を。門前自摸のみで集める。

○5飜役

清一色(鳴いて副露した事による1飜喰い下がり)
数牌の内、萬子、索子、筒子のどれか一種のみを。鳴きを交えながら集める。

○6飜役

清一色(門前の場合、喰い下がり有り)
数牌の内、萬子、索子、筒子のどれか一種のみを。門前自摸のみで集める。

役満

◎部分役

大三元(刻子役。鳴いても喰い下がり無し)
三元牌3つを全て刻子に。自摸と鳴きを交えながら作る。

四喜和(刻子役。鳴いても喰い下がり無し)
小四喜-風牌の3つを刻子、槓子で集め、もう1つを雀頭にするよう。自摸と鳴きを交えながら作る
大四喜-風牌の4つ全てを刻子、槓子で集めるよう。自摸と鳴きを交えながら作る

◎全体役

字一色(刻子役。鳴いても喰い下がり無し、七対子の形でもよい)
字牌の風牌と三元牌のみを。自摸と鳴きを交えながら集める。

緑一色(鳴いても喰い下がり無し、發無し緑一色はローカルルール)
索子の2・3・4・6・8と發のみを。自摸と鳴きを交えながら集める、索子の内1・5・9は赤色が入っているため不可。

四暗刻(刻子役。四暗刻が揃い、雀頭の単騎待ちになれば自摸だけでなく栄和による和了も可能)
暗刻か暗槓を4つ。自摸と鳴きを交えながら作る。

九連宝燈(門前のみ)
数牌の内、萬子、筒子、索子の何れか1種類で、老頭牌(1・9牌)の刻子と中張牌全ての順子を。門前で集めもう1つの老頭牌か中張牌を待ち。
「111 2345678 999+X」の形を作る。一気通貫、清一色の上位。

◎特殊な役

国士無双(4面子1雀頭の2つの例外の内の1つ、揃えるためにはそもそも鳴くことが出来ない)
么九牌(老頭牌(一九牌)の萬子、筒子、索子の全6種類、字牌の風牌の全4種類、三元牌の全3種類)13種類全てを各種類1つずつ集め、もう1つの么九牌で雀頭を作る。雀頭のみが出来ていない場合は雀頭を作る為に最後のもう1つを待つ国士無双13面待ちとなる。


※七対子と国士無双以外は、4面子1雀頭を作るのが前提
※清は数牌のみ、混は数牌と字牌が混じっている
※食い下がりは1飜下がる
※ドラ表示牌と違い、数牌の1と9は繋がらない為順子にならない

振聴

聴牌しているが、和了牌が1種類でも自分の捨て牌に含まれている状態の場合「自摸和了はできるが栄和和了はできなくなる。

例)

聴牌時の四面子一雀頭が

【 56■ □□□ □□□ □□□ □□ 

であり、数牌の萬子、筒子、索子の何れかの5-6の両面搭子である時。順子を作って面子とするために必要な和了牌が47の両面待ちとなっている。
この時、自家が既に面子を作れないと見て47を打牌しており、河か他家が碰、吃、明槓して表示している捨て牌に和了牌となる47が含まれている状況だと、振聴状態になり他家の打牌を貰う栄和和了が出来なくなり、自摸和了しか出来ない。
また、立直した後に他家が47を打牌し、それを不注意で見落とすか態と見逃した場合も振聴状態になる。こうなると既に立直しているために待牌を変更することが出来ない関係上、自摸和了しか出来なくなる。
他には、聴牌しても立直しない黙聴牌した後に、他家が47を打牌し、それを不注意で見落とすか態と見逃した場合は同巡内のみ振聴状態となる。この同巡内振聴は、次に自家が自摸して打牌し終えるまで続くため上家の合わせ打ちという。

麻雀牌 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%9B%80%E7%89%8C#%E7%AD%92%E5%AD%90

役 (麻雀) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9_(%E9%BA%BB%E9%9B%80)

まーちんの初心者向け麻雀サイト 麻雀牌を覚えよう
https://www3.hp-ez.com/hp/majan/page6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?