見出し画像

INFP・HSP傾向がある自分、就活レポート1~今の自分に気付く

こんにちは。INFP・HSP傾向のある自称小人属性のりさです。このnoteでは、私が「雇われずに自分の力で稼ぐ」を目標に、考えたり、実行したりしたことを備忘録的に書いていこうとしています。

今回は、私の新しいライフプランを作っていくため、今焦点を当てている「就活レポート」を書きます。

健全な状態のINFP・HSP傾向がある方でしたら、本当に当たり前だと思う内容だと思います。私はその健全さを失っていて、それを取り戻しつつある中でようやく今回のサブタイトル「今の自分に気付く」をしているような気がします。

この「今の自分に気付く」までに至った私のプロセスをざっくりと書き綴ってみようと思います。


注意事項としての前書き

MBTIタイプ論からのINFP、HSP自己測定上のHSPは、私の性格のすべてを表しているものではありません(MBTI検査は専門家の元で行ったものです)。INFP、HSPにもさまざまなタイプ、濃さがありますので、結局私は私です。『INFP、HSPの傾向がある』くらいに捉えていただくのが良いと思います。また、MBTIタイプ論もHSP測定も言っていますが、それは人にレッテルを張るものではなく、私という人間の一番わかりにくく私としても説明しにくい部分を分かりやすくシェアできる可能性が高い定義として使わせていただいています。


0.はじめに


今回の「今の自分に気付く」状態になる前の私の人生の大まかな流れは、

自分のリズム・サイクルを失う→鬱・癌を経験→回復(今ここ)

な感じです。

似たようなご経験のある方で似たような流れの方もいらっしゃるかもしれませんが、回復の段階も結構いろいろあって

この自分は元の自分じゃないと気づく → 元に戻せるよう元の自分じゃない行動を無理矢理しないようにする(自然な状態になりたいと思っているとだんだん無理しなくなりました) → 無理矢理してしまう癖との葛藤(これが長い) → 元の自分じゃない部分が消えていく → 元の自分に戻っていくが今までと状態がなんか違うので混乱がある → 混乱が収まってくると元の自分はこんなに疲弊していて身体も重くなっていてリズムを失っていたということに気付く(今ここ)

ちょっと長いですが、回復段階を書いてみました。

そんなわけで、今ようやく「今の自分に気付く」感じになって来たかなと思います。

この地点の少し前はライフプランを立てるときどう感じて考えていたのかを次で書いていこうと思います。

1.「今の自分に気付く」とは

このイラストで言う右側の方のようなイメージですね。

まず、今の自分に集中する。今の自分がどんな様子か感じてみる、観察してみる、描写してみる、それができる状態だと思います。

past(過去)とfuture(未来)も少しずつ持っていてもいいかもしれません。でもやっぱりはじまりは「今」と思います。

私は今ようやっと、今の自分の様子を感じ、観察し、描写できる状態になってきたと思っています。

なぜそれが言えるかと言うと、少し前までの自分は「今の自分」の様子を感じ、観察し、描写できなかったからです。

そうです、少し前までの私は左側の人のようなイメージだったかなと思います。抱えている過去や現在や未来のことが重すぎて、正確な判断もできないし前を向いて歩けないし、そんな状態で「今の自分」の様子を感じ、観察し、描写することができませんでした。

もっと言うと、ご存じの通り、「未来」と「過去」は人間の脳の働きから生まれる「イメージ」でしかありません。極論を言うと実際には存在しないもので、存在しないものをイメージできるのはこの物理世界を生きるときに生き残りやすいように発達した人間の機能の一部です。もちろんそのイメージを適切に使えればいいのですが、心身のバランスを崩した私は脳の中でのイメージが肥大化する状態でもあったので、未来や過去への想像が変に膨らんでしまって、未来の計画がないと不安とか、過去の後悔から今を最高にしようというプレッシャーとか、本来使わなくてもいい部分で消耗してしまったりしました。

そのときに、「自分は『今』を感じられてないな。『今の自分』ってよくわからない」という感覚でした。

その感覚でいると、「自分の好きなものが分からない」「自分が何をどうしたいのか分からない」んです。

そうすると「自分が今後のライフプランで何をしていきたいか分からない」んです。

なので適職探しをしたりとか、自分の性格や性質に当てはまるような読み物を読み漁ったりしてみました。けれど、しっくりくるものも見つかりませんでした。

それはやっぱり「しっくり」を感じるための「今の自分」が分からなかったからだと思います。

そして今、ようやく「今の自分」に気付いてきていると思えています。その理由は、次の項目2で挙げることが感じられているからです。

補足で、なぜ私が「今の自分」が分からない状態になったかと言うと、項目の0でもお話ししましたが、自分のリズム・サイクルを失うというプロセスで鬱っぽい状態に移行したことが大きな原因かなと思います。鬱の後半で少しずつ立ち直ってきたころ、一応フルタイムで働いていたのですが、そこで鬱だと思われないように脳がすごく頑張ってくれていたんだと思います。身体は仕事をするのもキツいのに、脳でそれをごまかしていたような感じがあった気がします。そのせいで脳が過剰に働き、それも身体と連動していないので「今の自分が分からない」状態になったように思います。

※これはあくまで個人的な体感なので、第三者から見たら別の解釈となるかもしれません。ですが、私自身はそう感じたので、そのまま記述してみます。


2.私が「今の自分に気付く」と感じること

3つ挙げてみます。

イ.身体の重さを感じる
ロ.季節のにおいを感じる
ハ.今の自分の段階が分かる

ひとつずつ詳しく書いてみますね。

イ.身体の重さを感じる

私の場合、鬱のときもそのあとの脳が頑張ってくれてた時期も、「重さを感じる」という感覚がすごく薄かったです。これは、鬱の最中にも気づきました。

私は自分のサイクルを崩す前、ある程度調子のよい状態でした。そのときの重心はいつも下腹部にあるのを感じていました。ですが自分のサイクルを崩してから、下腹部に重心を感じなくなりました。そこがおかしいと感じながらも自分で元に戻すことはできませんでした。

もちろんこれは個人的体感なので、重心はある程度下腹部にあったかもしれませんが、上記の期間を期にそれまで全くなかった肩こり背中こり、こりというよりかはもう固まっているような感覚が長いこと続きました。今も残っています。恐らく、本来バランスを取る下腹部でないところで身体のバランスを取ろうとしている結果だと思います。

ですが最近状態が自然に戻ってきていることで、上記の「バランスが悪い…」とはあまり考えなくなりました。まだバランスは悪いのですが、変に意識しなくなったのもよかったし、そのおかげで最近は身体のいろんな部分が「重い…」と感じられるようになりました。

この「重さ」が今の私のありのままの状態なんだ、とさっき感じました。

今まで鬱やらそれの回復期やら、とにかく無理なく楽に過ごすことを重視してきたので、身体がなまって重くなるのは自明の理です。だからこそ、「これが今の自分だ」と分かりやすく、分かったことにも気付きました。

ロ.季節のにおいを感じる

これは私のINFP・HSP傾向的な部分から来ているのかな?と思いますが、私は季節のにおいが大好きなんだと思います。

そしてやっぱりそれは自分のサイクルを崩してからほとんど感じられなくなりました。

それが最近はものすごく季節のにおいを感じて、それが好きだと思えて、自然だったころの自分が大好きで今も大好きなものだと分かりました。

私の住んでいるところは山の近くですので、その季節の植物の香りや植物の状態が感じられる香りが色濃く感じられます。その香りを感じて、また香りから引き出される記憶を反芻して楽しんでいると、自分はそういう傾向のあるタイプなんだなあと思ったりします。

ハ.今の自分の段階が分かる

今の私が「今の自分に気付く」状態であると確信したのは、「今の自分の段階が分かる」ということに気付いたからでした。

さらに、「今の自分の段階」は、自分の潜在意識っぽいところがすでに知っているらしくて、そこを大切にしていると自然と今必要な情報が入ってきます。こういう現象をなんとかっていうらしいですが、名前を忘れました。。

このnoteでも、私の今後のライフプランについて模索しているということを書いていたり、自分自身もどうしていこうか、ああでもないこうでもないと思考も行動もいろいろやってぐるぐるしていたのですが、

とあることを通じて、「今の自分の段階」で、今やるべきことは「自分の情報を集めること」だと、焦点がひとつ合いましたし、それを言語化することもできるようになりました。あー、すっきり。

それは、巷で言われている「自己理解」のワークでした(個人セッションを受けると有料ですが、そんな経済力は今ないので無料の資料だけ参考にさせていただきました)。

もともと自己理解は苦手な方ではなく、むしろずーっと自然と行ってきたことのうちの一つです。INFP・HSP傾向のある方で近い方もいらっしゃるかなと思います。

やっぱりこれからの人生は、自分がいきいきする方法で生きていきたいと思っていて、自分のそれを変に邪魔すると感じられる要素は取り除き、その上で自分が生きている間に実現したいこと・心情を自分の好きなこと・得意なことでやり続けたいという希望があります。

その中で、他の方のnoteでたまたま知った「自己理解ワーク」のさわりだけ試しにやってみようという気が起きました。きっとその時点で、もうすでに今の自分に必要なものに手を出せる状態まで回復していたのだと思います。

そんなわけでやってみた自己理解ワークですが、とりあえず自分のことに関して大量にある質問に言語で答えていくという感じです。自分の性質からあまり苦ではない作業ですが、それでも回答をパッと思いつかないものも多く、答えるには自分を掘り下げたり、自分らしかったころの自分のことを思い出したりする必要があります。それが結構労力を要するなという印象です。

もちろん今の自分は、「自分」を自分の力だけで理解しきることができないことを知っています(昔はできると思っていましたwむしろできると信じていたので、自分が信じる自分以外の自分像を良くも悪くも否定していたと思います)。なので、本来でしたらきっと自己理解に対する他者の視点、しかもそれに精通している方の視点が必要ではあるなあとは思っています。

ですが、繰り返します通り今の私には経済力がありません。でも自分の原点を知らないことには私の場合は先に進めないこともわかっています。なのでこのワークが必要で、とりあえず自分の力でできるところまでやってみようと思っています。

その中で、時間制限のある無料の相談枠があるということで、そこで実のある質問ができるよう、ワークの質問にできるだけ端的に答えられるようにワークをやっています。

やっていて思いました。思うように回答できない。それは「今の自分」に関する情報が少ないからだということ。

今の自分は、今までのどの自分とも違います。なので新しく捉えなおす必要があるなって思いました。以前、自分らしかったころの自分もそこまで深くはないですが心理的トラウマ等があり自虐性が強かったので、それがほとんど感じられない今はまた違った自分だと思っています。そして、この最新の自分に関して自分がよく分かっていないということが分かりました。

完璧には分からなくても、ある程度「こんな感じ?」な自己像はわかっておきたいなと思っているので、それに必要な情報を得るために自分観察を改めてやる必要があるなと思いました。最近はとにかく自然な自分になるようにいったんいろんなことを忘れてただ流される毎日でいいやくらいに思っていて、それで自分が勝手に回復してきたので、自分を改めて知るのが今の段階なのだと書きながらより確信がわいてきました。

私の場合は今の段階が分かると、今やりたいことが見えてきます。やりたいと感じることの中に自分の価値観が眠っていて、それが好きなことや得意なことにつながっていくと思います。この路線で行けば、自分が何を目指したいのか、どう行動していきたいのか、自然と分かってくるような気がしています。

3.「今の自分に気付く」とどうなるか

これは項目2の終盤でも書いたように、今の自分の位置が分かり、今何をしたいかが分かり、次に何をするかが分かると思います。

つまり、迷いが少なくなる、ということです。

今の自分に関しては、本当に迷いが減りました。

今は自分に関する情報収集をすればいいだけです。

情報が溜まってきたら、自己理解ワークの質問に答えて、今の自分が理解する今の自分を言語化します。

言語化したら、きっとまだ納得できなかったり分からないところがあると思うので、専門家に質問してみようと思います。

まだまだうまくいかない部分は多々ありますが、ライフプランを作っていく上でとても大切な、「今何する(+次何する)」が分かってすごくすっきりしました。

まだ、「好き」と強く言えるものが何かよくわかっていない状態ですが、ここまでくればこれも見えてくるような予感がしていますし、もうこの辺までくれば、あとはいろんなことが勝手に流れていくような感じがします。

やっぱり、いつも自分にとって大切なのは核の部分で、核が安定してちゃんと回り出せば、あとは流れに乗っておのずとうまくいくというのが私が信じていることです。

とりあえず私の新しいライフプランづくりの第一歩は、とっても大切な「今の自分に気付く」という部分でした。

上記の自己理解ワークは、「今の自分に気付く」ができていて初めてできるものだと思います。「今の自分に気付く」は、本当にとても当たり前なようでいて、もし一度何かを崩してしまうとその自然に戻るのはとても大変だったり、「今」を見失ってしまっている状態も私のようにありえるかもしれません。

私はその状態で、新しいライフプランを作ろうと躍起になり(経済的に厳しいので余計に)、「今の自分に気付く」という土台もできていないのに仕事を見つけようとして、見つからないのも見つけるのが不安なのも当たり前でした。

今はその土台を獲得して、それをしっかりしたものにしていくという分かりやすいプロセスの中にいて混乱が少ないのが本当にうれしいです。

この路線でこのまま行ってみようと思い、またその過程もレポートしていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?