見出し画像

【音楽の基礎知識①】

こんにちは。こうのななみです。

音楽とは時間芸術である。
と誰かは言った。

むかーしむかしの、演奏音源は残っていません。その当時の楽器や楽譜を再現することはできても、バッハやモーツァルトが演奏していた音を聴くことはできません。
時間芸術としての美しさ、儚さでもありますね。

では何故、バッハやモーツァルトの作った曲を、現代の私たちが楽しめるのか。
それは
"楽譜"の存在です。
楽譜には、様々なルールがあります。そのルールを守って読むと、誰でも同じ曲を演奏することができるのです。

まずは、楽譜を読むための音楽のルールについて
少しずつ解説していきたいと思います。


これは、私が音楽を初めて学ぶ幼児、小学生に向けてレッスンをした工夫や苦労の記録でもあります。
なので
音楽を学び始めたい方も、既に楽譜が読めてピアノが弾けて、指導を始めたい方にも
ぜひゆるりとしたお気持ちでご覧いただけたら嬉しいです♪

楽譜を読むために最初に覚えてほしいことを
まとめてみました。
まだまだたくさん音楽の基礎はありますが、楽典の本や、バイエル(ピアノを習う際に始めに使う教則本)の中からピックアップしました。


音楽の基礎知識 解説

①ト音記号:くるっと巻いた真ん中、下から2番目の線の上がト(ソ、So、G)の音です。

②ヘ音記号:右にある黒丸2つの間、上から2番目の線の上がへ(へ、Fa、F)の音です。

③シャープ:音を半音上げます

④フラット:音を半音下げます

⑤4分の4拍子:1小節の中に4分音符が4つ入ります

⑥4分の3拍子:1小節の中に4分音符が3つ入ります

⑦4分音符:

⑧4分休符:

⑨8分音符:4分音符の半分の長さ

⑩8分休符:4分休符の半分の長さ

⑪2分音符:4分音符の2倍の長さ

⑫2分休符:4分休符の2倍の長さ

⑬付点2分音符:4分音符の3倍の長さ

⑭付点2分休符:4分休符の3倍の長さ

⑮全音符:4分音符の4倍の長さ

⑯全休符:4分休符の4倍の長さ

⑰小節線:小節の区切り。拍子に基づく

⑱複縦線:曲の中の区切りや、テンポ、拍子が変わるサイン。

⑲終止線:曲の終わり。

⑳リピート:リピート記号のある区間は、2回繰り返して演奏する

㉑3連符:4分音符を三分割

㉒フェルマータ:その音を(約二倍)伸ばす。休止。


楽典(音楽の基礎についての本)によっては異なる言い方をしていますが、概ね基準になるものです。

次回は音楽の基礎知識②となります。

読んでくださりありがとうございます!
フォロー等、お待ちしております♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?