見出し画像

「がんばっとるの、みとるよ」

わたしが働く福祉事業所。そこでは毎日、ドラマがあります。「ありがとう」感謝の言葉が飛び交ったり、「すごい! やるやん!」と称賛の言葉も同じく。
福祉事業所の広報活動を行うわたしは自分のオリジナルの言葉で物を書いたり、独特な言い回しにしてしまったりすることが多々あるのです。それは、個人的に書く分にはいいとして、公式ではあり得ないこと。

あり得ないことをしているにも関わらず、わたしを見守り、認めてくださる方がいらっしゃいました。

https://note.com/nanaka20010207/n/ncf32d799e8c6

https://note.com/nanaka20010207/n/n2fc0a77a91a4

支援員さんは。わたし達がお仕事をしている間はどこか張り詰めたような空気を纏っていらっしゃる(ように見える)けど、わたし達キャスト(職場でのわたし達の総称)がお仕事終了したと同時に、肩のチカラが『ふ〜ぅっ』と抜ける感じがすごいする笑

業務時間外にはなるけど、少しお話を聴いていただいた。
そしたら、支援員さんが「広報活動、フォロワーさんがすごい増えてきてるよね(≧∀≦) また別のSNSも閲覧数が多くなってきてるみたいよ→★」とお声がけくださった。
舞い上がるわたし♪  さらにさらに「『いままで内内(うちうち)で行ってた頃とは違って、誰かに届いてる』短期間でそれだけ成果を出せるひとって、なっかなかいないよぉ〜」と。

わたしはそれまで(いまでも)【言葉を言語化できない自分】が腹立たしく、『何で感じていることを言葉にできないの? どうしてこんなふうになっちゃったの?』と自己を責めまくる日々が日常化してた。

だから、自分ができるようになったことでさえもスルーしてしまったり、「元からできていたんだ」と思い込みたかったりするところがあると知った。 

それを、カタチに残しておきたくて、「〜福祉事業所用の広報ノート・マニュアルもどき〜」を作成中💕

文章を書くってこと。わたしにとっては、習慣化されていても。
『感じてるままに書けばええねん』とは、思いつつも…
それが、難しいんだよなぁ…。😅
どうやって、伝えよう。
どうすれば伝わるかな。
普段、感覚で行ってることを言葉にして伝えるって、大変だ💦

『大変=自分が大きく変わるとき』だと思うから。嘆いてる暇があるなら少しでも前進したほうがいい。
そんな感じで自分を鼓舞する。
わたしがいつかのように系列店に行ってしまい、本来の店舗を欠席するようになっても。 

『マニュアルもどき』があれば大半のことは大丈夫でしょー、と。
元々は今いるキャストに向けて書いた手紙のようなものだったけど、それがいつしか『見学や研修に訪れた方達に向けても伝わるようにしたい!』想いが暴れ出した💦

どんどん湧いてくる言葉や想いが暴走して、どこまで伝えたらいいのかなって、迷ってしまう。
そんな思いを汲み取ってくださるように…
「新しく新聞、作ったらええんちゃう⁇」と。
今作ってくれてる新聞も続行しつつ、わたし色に染まった新聞も作成したい¡

   *

書くことでわたしの人生がガラリと変わった。
想いを馳せるだけで終わってた「意志を持たない夢」が
「意志が通った夢」に変わりつつある。

note活動も立ち上げた当初は「毎日やるぞー!」なんて言ってたけど、今は気ままに。赴くままに。
誰か、地球上にたった1人でも。
わたし以外のひとに「見られてる」「あ、頼りにされてるんだな」って感じることで自己を認めて、自分のモチベーションを向上してく。
これからもゆるっとがんばれる環境下で。
マイペースに更新していきます。
どうか温かく見守っていてください。

#バリューラボフクロウ #障がい #障がい者 #マイペース更新 #感謝が飛び交う #笑顔#朗らかな声#モチベーション向上#福祉事業所#毎日がドラマ#言語化が難しい#文章を書くことが好き#文才はないよ#称賛#谷町四丁目#中央区#大阪市#就労継続支援B型事業所#就労継続支援A型事業所#フレンチレストラン#フレンチ#レストランが舞台#伝え方#製作部#ルクロドマリアージュ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?