見出し画像

新生児期が終わって、やっと余裕出てきた

書き残さないと忘れるからnote書きたいと思ってたけど、どうにも余裕がなくて書けなくなってた。
1週目は、入院。初めての子育て
2週目は、夫はまだ仕事してて、家で実母とのんびり。
3週目、実母が帰った日に突然「お腹すいた」以外の理由で泣くようになり、
4週目、しょっちゅう泣くので空腹具合がよく分からず与え続けてたら、55g/日に。
5週目、授乳量を抑え、泣いた時の対応もわかり、昼夜逆転も治ってきて、
やっと余裕出てきて、昨日は「8番出口」をやったし、今日は買い物して夕飯も作れた。

1〜2週目はとても簡単だった。
3時間に1回、空腹で泣くので、オムツ変えて、ほとんど出ない母乳を吸わせて、毎回ミルクを助産師さんに言われただけ足して、飲み終わったらそのまま寝ちゃうので、ベッドにおいておしまい。飲んでる途中で寝ちゃうので体温計を脇に指して無理やり起こさせたりもした。
助産師さんにも実母にも「いい子だね」と言われてラッキーと思ってた。「おんぎゃあ」って泣き声はほとんど聞かなかった。

3週目に突然やたら泣くようになった。
泣きながら口をぱくぱくするので、「成長期なのかな」「母乳出てないのかな」と、母乳30分の後に80mlあげ続け、さらに口ぱくぱくしたら母乳を吸わせてたら、息子の様子が変わってきた。
ずっとガフガフ言って寝なかったり、寝てても大声でうなってるから、大人も眠れない。ゲップが出ないみたいに苦しそうにしてることが多くなった。
見た目もでっぷりしてきて明らかに急激に重くなった。
過飲症候群というものを知り、それを疑ったタイミングで、新生児訪問があった。体重測ってもらったら2週間健診から55ml/日で増えていた。
混合って本当に難しい。
母乳だけなら時間気にせず頻回授乳すればいいし、ミルクなら体重から計算して、3時間に一回あげればいい。
最初の1ヶ月だけでもベビースケールをレンタルすればよかったなぁと後悔。母乳量測って、足りない分足せばこんなことにはならなかった・・・赤ちゃんに苦しい思いをさせてたと思うと、申し訳ない・・・
新生児訪問の次の日から、3時間ごとにミルク80ml or 母乳20〜30分のどちらかにして追加はやめた。
すぐに赤ちゃんの様子は改善した。
ただ、母乳は消化がいいのと時間によって出に差があるからか3時間持たない時があって、でも過飲させてしまうのが怖くて、お腹すいて泣いてる赤ちゃんを抱いてどうしたらいいかわからず泣いたりもした。
今は母乳メインで、ジーナ式でミルクの量を増やす時間だけミルク40足すことにして3日やって良い感じ。あと20分あやして効果なかったら授乳することにした。

3週目は結構絶望だった。「魔の3週目 いつまで」とかで検索しまくってた。
でもようやく楽になった。
今も、泣くことは泣くし、3時間くらいずっと泣いてて全然寝ない時もある。今週から背中スイッチも本実装されたし。でも、なんか楽だ。
多分、泣いた時の対応方法がわかるようになってきたのと、夜に寝るようになってギャン泣きは朝や夕方にシフトしたからかな。マンションなので夜中泣かれると通報されないか心配になる。

また、4週目くらいから夫と1日ずつかわりばんこに赤ちゃんと別室で寝ている。私が同室の時は母乳、夫が同室の時はミルクを飲んでる。ので、1日ごとに夜間授乳を休ませてもらってる。23時から7時まで8時間空くので乳腺炎が心配だけど、張りが強い時は3時頃に搾乳で対応している。
寝つきが悪くて眠れなくても、「明日は眠れる」って思えるのは精神衛生にとても良い。

この1週間で赤ちゃんがこちらを見るようになって、本当に可愛い。
お古をいただいたけどしまっていたベビージムを組み立てたら、ちょっと遊んだような気がする。(手が当たったら音が出る場所に、たまたま当たっただけかもしれないけど、何度も手が当たっていて、それをじっと見ていた)
お祝いにいただいたコントラストの強い絵本(しましまぐるぐるとか)も見せると、見ているような気がする。
これからまたメンタルリープとか成長期とかしんどい時はあるだろうけどとりあえず第一関門突破したかな。

(トップ画は寝てる息子のクロッキー)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?