見出し画像

妊婦健診って何するの?(5週〜9週)

こんにちは。
妊娠9週目(3ヶ月)になりました。

今回は妊婦検診についてご紹介しますね。
もちろんクリニックによって異なると思うので、あくまでも体験記です。

初回(妊娠確定)

どのタイミングでいくの?

第1回目の受診は2022年12月末でした。
生理予定日より1週間後に妊娠検査薬を使い、陽性を確認します。
私の生理予定日は規則的なので、来なかったらすぐにわかるんですよね。

そして1週間後の病院を予約し、初めての受診は生理予定日より2週間あとでした。
この2週間後というのもネット情報なんですけどね。

受診が早すぎると、検査してもよくわからないのでまた来てねと言われるらしい(それはめんどくさい)
受診が遅すぎると、うまく妊娠していない(子宮外妊娠とか)場合に処置が遅れる
ちょうどいいのが生理予定日から2週間程度なんだって。

私の場合、年末年始をはさむので、なんとか今年中に受診したい!とのことで、泣く泣く仕事を休んで行きました(忙しい時期だったのに!)

受診って具体的に何されるの?

病院に行って保険証をだしたらまず問診票を書きます。まあよくあるやつですよね。

  • 個人情報やアレルギー等の情報

  • 最後に生理がきたのはいつか

  • 妊娠・出産・流産等の歴

  • 結婚しているか

なんかを書きました。

そして検尿と血圧検査
正直「病院でトイレ行きたくなるの嫌だから家で行っておこう〜」って直前に済ませてしまっていたので焦りました(笑)

そして個室に呼ばれて、少し先生とお話して検査室へ。

まず体重測定

そのあと、タイツやショーツも全部脱いで専用の椅子に座り、先生がスイッチをいれると・・・
足ガバーッで丸見えです

あ、なのでスカートで行くのおすすめします!
ワンピースでも普通のスカートでも大丈夫ですが、タイトなのはおすすめしません!

いくら先生(女性の先生を選びました!)でもさすがに恥ずかしい・・・
下の毛大丈夫かなとかいろいろ心配です

そして専用の器具を腟内に入れられて、画面で子宮の様子を見ました。

おおっ!なんかある!

無事に妊娠していることが確認できて、診断は終わりです。
費用は2,560円でした。

2回目(出産予定日確定)

2回目は年始に行きました。
週としては7周目です。つわりが少し出てきて、でもまだまだ元気なタイミングです。

月初めなので保険証をだして、今回も検尿と血圧検査です。
おや?いつもより血圧が上がってる・・・プラス10くらい

先生に呼ばれて検査室に入り、体重測定をして
タイツ・ショーツを脱いで専用の椅子で足ガバーです。
専用の器具をつっこまれるところまでは前回と同じ。

おお!大きくなってる!
心臓の音も聞かせてもらいました!めっちゃ鼓動早い!

ここで赤ちゃんの大きさを測って、出産予定日を先生が教えてくれます。
そして次回検診時までに区役所で母子手帳をもらってくるようにとのことです。

おふっ、また平日休まなあかん

でも母子手帳や、妊婦健診がタダになるチケットももらわなあかんし・・・
がんばって有給とるぞー

区役所行った話はまた別の機会にさせてもらいますね。
今回の受診料は4,350円でした。


3回目(う、動いてる〜)

3回目はまた2週間後、妊娠9周目に行きました。
つわりがしんどい・・・気持ち悪い・・・・

病院についたら母子手帳と妊産婦健康審査受診票を受付に渡します。

そして検尿、血圧検査、先生に呼ばれてからの体重測定を済ませて、いつもの専用椅子にすわり

え、すごいっ!手足が細かく動き、身体全体でも元気に動いています!
なんか、感動しちゃいました!
心臓の音もたくましく早く、元気なんだなと実感します。

そしていつもとは別の器具も腟内に入れられたり、
血液検査もしました。

つわりを和らげる点滴も提案されましたが、水も飲めるしご飯も食べれる。しんどいだけなので今回は断りました。(有料だと思うし)
そのあとの予定によってはお願いするのもありだと思います!

妊産婦健康診断受診票があるので受診料は無料です。

まとめ

まとめってほどなにかあるわけでもないのですが、
病院行くときはスカートを履いていく、直前にトイレ行かないというのに気をつけています。

病院を選ぶとき、家からの通いやすさ、診療時間、先生の性別をもとに選びました。先生とはいっても男性に見られるのは恥ずかしい部分ではありますので・・・

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?