マガジンのカバー画像

春の野草

47
3〜5月に採取できる野草をまとめました。
運営しているクリエイター

#山菜

野草食日記 336 サシボの麺つゆ漬け

管理人役をしているFacebookグループで、サシボなる山菜の投稿がありました。 サシボとはなんぞや?! それはどうもイタドリの新芽のようなのです。 でも、うちの近くに生えているイタドリの芽よりずんぐりしていて様子がずいぶん違います。 コメント欄では鳥海山麓で採れたものは土壌の関係で酸味がなく、普通のイタドリとは別物と書いている人もいました。 これは今後の学びのために取り寄せねば・・・(好奇心で食べたいだけなんだけど) このずんぐりむっくりは鳥海山麓特有の姿形なのかな?!

野草食日記 290 こごみと豚肉・長芋の生姜煮

去年からこごみを育てています。 苗を買った時には既に葉が展開していて、当たり前のシダの形でした。 今年の春こそは!自家採取のこごみを食べられると期待していたのですが。 出てきた芽はひょろひょろと細くて、売っているものとは到底違う。 食べられる太さになるまでには多分何年もかけて株を充実させなければならないのだろうと、この時ようやく悟りました。 そんな気持ちを慰めるように、今年はあちこちから「こごみ、いる?!」とのお声がけが。 はじめは茹でてマヨネーズで散々食べ、それにも飽き

野草食日記 238 春の味わい*ニワトコの新芽で天ぷら (食べすぎ要注意!)

うちの横の空き地を借りて昨年、家庭菜園を始めました。 そこに、滑らかな曲線の枝を四方に伸ばす、エレガントな木があります。 植物に詳しい方にお聞きすると、それはニワトコの木ということでした。 セイヨウニワトコの花をコーディアルにすると聞いたことがあります。 目の前にあるこの木の花でも作れるのでしょうか? そう思い調べるうちに、新芽が食べられるとわかりました。 それでは!と早速試してみると、これがとても美味しかった。 いわゆる山菜の風味。 ところがこの美味しいニワトコの葉には