マガジンのカバー画像

春の野草

47
3〜5月に採取できる野草をまとめました。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

野草食日記 228 オオアラセイトウの若葉を食べる

仕事でお手入れをしている北鎌倉の古茶室宝庵。 1月後半になると、裏庭に横から差し込む日射しが徐々に強くなっていくのが感じられます。 右奥の緑色に見えるところには、ハコベ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリなどの小さな野草に混じって大きめのフキの葉が一面に生えています。 これら植物の葉色は一般的な緑で、マンセル色相環でいうとG(グリーン)の仲間に入ります。 ところがこの時期、爽やかなブルーグリーンの葉が所々に顔を現します。 写真では普通の緑のようですが、色相環の「BG」と書かれて

野草食日記 229 蕗の薹のオイル漬け

お茶室で蕗の薹が顔を出し始めています。 庭のあちこちにフキは生えていますが、この時期蕾を緩ませるのは決まって温かなひだまりのものです。 今年初めて確認したのは1月25日でした。 明るい日向で見つけたので写真を撮ると白飛びしてしまい、自分の影で太陽光を遮っての撮影です。 蕗の薹を見るたびに、何故か「宇宙人みたい」と思うのですよね。 その疑問がさっき解けました。 これです   ↓   ↓   ↓   ↓ トイストーリーに出てくるキャラクター。名前、知っていますか? 「グリー

野草食日記 236 卵黄入りふきのとう味噌

リアルでも繋がりのある 吉田麻理子さんから卵黄を入れたふきのとう味噌のことを聞きました。 しかも白味噌を使うというので、これは美味しそうと早速作ってみることに。 レシピはこちら↓を参考にしました。 普通のお味噌が材料になっているところを白味噌に変えて作ります。 麻理子さんからは「卵黄はちょっぴりで。」とアドバイスをもらっていたんですが、黄色い春らしい色にしたくて、味噌の量を少なくしたのに味見をしながら卵黄を加えていたら、最終的に一個分全て入れてしまいました。 まぁ美味しか