マガジンのカバー画像

春の野草

47
3〜5月に採取できる野草をまとめました。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

北鎌倉野草部 78 なな艸の会 3月

3月28日曇り。 定例の野草観察会を開催しました。 スミカ探求舎のお庭でシモクレンを観察して、それから見晴らし台に行って・・・と、あらかじめルートを考えていたのに、途中、町内に住むHirokiくんの庭で諸葛菜を発見してしまいました。 わいわい言いながら外から眺めていたところにワンコお散歩中のHirokiくんが帰ってきて。 中に入って見ていってください、良かったら採って行って、なんて言ってくれたので、遠慮なく入らさせてもらっちゃいました。 そのあとスミカ探求舎のお庭へ。 こ

北鎌倉野草部 77 ずぼらガーデナー講座で野草料理会@アトピッコハウス鎌倉

鎌倉の八幡様近くにある アトピッコハウスさんで半年に一度行われている「ずぼらガーデナー講座」。 環境に配慮しながらできるだけ手をかけず、ナチュラルガーデンを維持していくコツや方法を、造園家で樹木医の佐々木知幸さん(通称みちくさ部長、略して部長) が教えてくれます。 今回、社屋の庭に生息する野草を選択的に収穫しつつ除草。 お手入れが食に繋がるという趣旨で野草料理会を開催しました。 庭にある毒草の説明も行った後、カラスノエンドウ、ハルジオン、オニタビラコ、ハコベ、セリを収穫。

野草食日記 359 野草天ぷら食べ比べ

今まで試したことのない野草の味見も兼ねて、お昼ご飯に天ぷらを作りました。 忘れないうちに記録。 上から時計回りで、ニワトコ、ヤエムグラ、カラスノエンドウ、花付きショカッサイ (オオアラセイトウ)、クコ。 ショカッサイ以外は、全て葉です。 ニワトコ  畑のニワトコのひこばえ処理も兼ねて収穫。旨みと香りが安定の山菜味です。 ヤエムグラ ベタベタ付く手触りから今まで敬遠していたヤエムグラにチャレンジしました。 揚げるとくっつく感じはなくなります。全く癖がなく普通に美味しいけど