見出し画像

わたしのこと②

今回は前回に続き、わたしのことを知ってもらえればと思います。

今回は高校生の時のお話🍀

友達100人できるかな

入学してすぐに寮から降りる坂で見た夕日

無事合格し、島前高校へ入学しました🌸
島前高校は島根県の離島、隠岐諸島の島前地域で唯一の高校。私以外にも島外からの入学者がとっても多い、高校魅力化の先進校。
島外から来てるだけあってみんな何かしら意志があって、意識が高い、、。
やりたいことをやりたいって言って、すぐいろんな人と繋がってて私は焦りまくり。
みんなに負けたくない!
そう思ったら考えてたより簡単にできた。
人に話しかけること、やりたいことをやりたいって言うこと。
こんなに簡単だったのかって。
なんで今まで出来なかったんだろうって思ったけど、環境での変化なのかなと思う。

殻を破る

お祭りで見た海からの花火
綺麗で感動した〜✨

1年生は、やりたいことが溢れていろんなことに手を出してた。プロジェクトを掛け持ちしてたり、土日も部活と地域活動したり、とにかく忙しく過ごしてたけど充実してた。
けど、
やり過ぎて自分のキャパを越えてて、何が本当にしたい事なのかが分からなくなった。
でもそのお陰で本当に自分の気になるものだけに関わってやりたいことをやれるように調整できるようになったからいい経験。

寮生活はお泊まり会毎日してるみたいでとっても楽しくて。部屋は4人部屋だけど、先輩後輩ごちゃまぜだから縦の繋がりで仲良くなれた。
いろんな県のいろんな人と仲良くなれてほんとに楽しい時間だった。

予想外の始まり

1年生の終わりにコロナの感染が広まり、2年生は5月終わりからスタート。
いろいろ出来ないことが増えて、距離ができたり難しくて思い描いてた新学期は迎えられなかった。
後輩との関わりに苦戦したり、マスク生活に辛さを覚えたり、みんなでご飯食べられなかったり。
最初は辛いとか嫌だとかそんなことしか言えなかったけど、途中からは仕方ないってできる中で楽しめることを探した。

部活はソフトテニス部とヒトツナギ部の兼部。
ヒトツナギ部では毎年人を観光にした旅を島外の中高生対象に企画運営していたのだけど、今年は島内のみでの開催に。旅をキャンプにして、中高生ではなく小中学生にして。
いろいろ工夫してなんとか開催!
今考えるととってもいい経験ができたと思う。

ご飯にラップして取っといて〜ってお願いしたら
可愛く名前書いてくれてた🫶

初めましての私と出逢う

2年生の秋頃、精神的にかなりしんどい時期が続いて、色んなことが気になるようになった。
もともと他の人より他人の目や評価が気になって自分で何かを決めることが苦手だったり、感情移入しやすかったり。
きっかけは分からないけど、特に音が気になって、匂い、触れた時の感覚が敏感に。
今までだと気にしなかった言葉のニュアンスで傷ついたり、ストレスが溜まって溜まって爆発してしまったりと自分にとって結構大事の事態だった。

寮ではひとりの時間がどうしても取れないからこそしんどくて、何度か実家に帰って整えたりしてました。

今は自分で上手く発散させたり休んだりして爆発することはなくなったけれど、音や匂いに敏感なのは変えられない。けど、自分で対策できるようになった!
最初この症状が出始めた時は「なんで!」って思ったけど、今は新しい私に出逢わせてくれてありがとうって前向きに思えるように🌱

迫り来る終わり

休日にビーチ行って同級の女子寮生と
キャピキャピしてた

3年生。まだまだと思っていたのにもうこんな時期になってしまった。
終わるの寂しいなぁって感情がだんだんと生まれてきて、存分に楽しみ尽くすぞ!って気持ちも生まれてきた。
体育祭。1年生の時に3年生のダンス長の先輩に憧れて絶対やりたいって思ってたダンス長になった。あんなに人前嫌だったのにすごい成長だなって自分でも思う笑
準備までも当日もすんごい楽しくて、やってよかった〜って感じた。

今までも楽しかったけど、この1年はもっと噛み締めて1日を生きてる感じがして。
海辺で過ごす放課後とかみんなと一緒に居られることとかほんとずっとじゃないんだな〜って。

卒業式はコロナでみんなで集まってはできなくて、ほんとに悔しくて。
オンラインでだから卒業式した感覚も制服の着納めも写真も何もかもなかった。
でもきっとまた会えるよね、てか絶対会うよねってなんか思えた。
だから会う日までみんな頑張ろう!


高校の時のことはここに書ききれないし言いきれないくらい濃厚で濃密で溶けちゃうくらい笑🫠
だからもっと知りたかったらいつか会って聞いてください笑

そんなこんなで今回はここまで
読んでくださりありがとうございます🪴

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?