マガジンのカバー画像

日経新聞・経営・セミナーレポート

25
日経COMEMOのハッシュタグに投稿した記事一覧です。日経新聞に関連したもの。
運営しているクリエイター

#マネジメント

テレワークの孤独感を掘り下げると、帰属意識にたどり着いた

#日経COMEMO から、#テレワークに効くコミュニケーション というお題が出ています。 当社も、ここ1年半ほどコロナ対策としてテレワークをほぼ100%実施し、昨年末は50%50%くらいまで戻しました。オフィスの座席数はリノベーションにより50%まで落としていますので、以前のような出社前提の働き方に戻ることはありません。(ちなみにフリーシートなので自分の専用の座席もありません) テレワーク100%の時には、孤独感の問題は緊急の課題でした。私自身も、2回くらい「つらい」と思っ

リモートワークでできた隙間をうめる大切さ

すでに私の職場でもリモートワークを100%として数ヶ月経つ。従業員調査をしたところ、リモートワークの満足度は極めて高く、ほとんど問題が無さそうだった。 とはいえ、これが長期化・定常化したときに想定外の副作用が無いかというと、そんなことはないだろう。想像力を膨らませて、リモートワークをうまく活かせるコツをリストアップしてみる。 この記事は日経COMEMO企画に投稿して、日経新聞本紙に採用されました。 「習うより慣れろ」を捨てるうちの会社は中途入社メインだが、他業種から入っ

管理職をなくすと何がおこるか ~日経新聞連動企画 #管理職は必要ですか

#日経COMEMO の日経新聞連動企画「 #管理職は必要ですか 」というお題について、実際体験した「管理職が(ほぼ)いない状態」を書こうと思う。30人くらいの事業部で、本来4-5名の管理職のポストがあったのだが、とある事情があり、ある管理職の枠は空席になり、ほかは全く別組織の仕事を9割近くやったり、という状況が一年くらいあった。もともといた管理職がいなくなったとき、どのようなことが起こったのか。 結論から言うと、業務は止まるわけではない。しかしあきらかに機能不全に陥る。この

ジェンダーギャップが解消されるとどんな職場になるのか ~日経新聞Women@Workによせて

9月7日(月)日経新聞 Woman@Workの記事をしみじみと呼んだ。安倍政権の8年間のダイバーシティの取り組みが網羅的に紹介されている。 記事によると女性の就労人口やM字カーブの解消には大幅な改善がみられたとのこと。確かに、8年前と比べると時代の空気も相当変わったように感じる。一方で、女性管理職比率や国会議員比率、所得差の解消は遅れており、ジェンダーギャップ指数は2012年の101位から2019年には121位に下落した。これはこの8年間の是正のスピードが他の国よりも遅かっ