退職します、って退職届のお作法は?

2017年7月12日
ついに退職希望であることを上長に伝えました。

夫が韓国に赴任して約6ヵ月。
「帯同するなら引き留めはできないな」という回答で了承を得、
『社会人』という肩書を取る日までのカウントダウンが始まりました。

ちなみに、
弊社は退職届の規定フォーマットなどはないので手書き。

「提出してもらってから、いろいろ手続きはじめるから~」

なんて言われたけど、
はてさてどうやって書くのか。

退職届を書いたことある社内の先輩なんてそういないので(そりゃそうだ)Google先生に教えていただきました。

①退職届?退職願??
退職届=退職を届け出る書類
退職願=退職を願い出る書類

細かいけど、「退職願」は「退職を希望していることを表明する」もので、「退職届」は「退職への強固な意志を表明する」ものだそう。
まぁ今回は『強固な意志』ではあるけど退職日は要相談、って感じだったのでとりあえず『願』にしておきました。

ちなみに、「辞表」は役職者が使うものなので私みたいな一般平社員は使いません。

②便箋&封筒
白色で無地のもの、ゼッタイ!

郵便番号ありもNGです。
便箋のサイズはA4かB5がおすすめで、コピー用紙や白紙便箋がいいそう。

こ、コピー用紙?!

罫線入りでも問題ないそうですが、「退職届=白紙」という考えを持っている人も多いらしく。
下敷きに罫線入りのものを使えば大丈夫ってことか。

しかし「コピー用紙って会社からパクるの?」とかアホなこと考えてしまったので、文房具屋で白の便箋セット買いました。罫線付き。ついでに黒ペンも新調。

③書き方
これはもうGoogle先生さまさま。
上部写真のがスタンダードな内容のよう。

以上。

言葉で伝えるより書いた方が一気に退職感が出て、ちょっとグッときました。

約6年半お世話になった会社。
楽しいことも辛いこともいっぱい。

しかしもう後戻りはできません。
決めたら前に進むのみ。

って退職も決めたら「はい、引き継ぎ始めてくださいー」って感じだけではなく。管理部とのやり取りもいっぱい。←これが結構面倒なんだ。しかも今回は転職ではなく、退職かつ海外に行くというイレギュラー。

あぁ、やることいっぱいだ・・・





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?