見出し画像

はじめまして。ワーママ1年生、ミネ子です

息子(ミネ太♂)が誕生して今日で250日。ただいま8ヵ月です。

離乳食が2回になり、ズリバイはまだだけど機嫌がいいときは寝返りから寝返り返りでゴロゴロ転がり、腰が据わってお座りはいっちょ前にできてる そんな時期。

シャカシャカ音のなるおもちゃが大好きで、たぶん意味は違うだろうけど「パッパ」「マッマ」と声を出す。

ご機嫌なときはめちゃくちゃかわいい。

ご機嫌斜めになると抱き上げても反り返って大きな声で泣きわめく。こうなると結構大変。

ちなみに現在は保育園0歳児クラスに通い、私は9時~4時の時短勤務。

いわゆるワーキングマザーです。今流行りの。でも、ごくごく普通の。(キラキラなんかしてない)

このご時世、認可には入れただけありがたいのだけれど、0歳児での入園はそれなりに心の葛藤があったし、入園後、毎日鼻が垂れてて咳が出て、ほぼ毎週末熱を出しているミネ太を見てると、今でもまだ「これでよかったのだろうか」と、心が揺れ動く。

通勤は片道約1時間なので(しかも遅延当たり前の田園都市線ユーザー)、保育園からのお迎えコールがあっても『すぐに行きます!』とはならないのが難しいところ。

私の仕事は広告代理店の営業ウーマン。主にデジタルプロモーションの企画営業。

復帰後は、時短勤務なだけで仕事内容に大きな変化はなし。クライアントを持つと、やっぱり楽しい仕事だなと思う。

出産前は時間なんて関係なく飲み会の日は早く終わらせるし、何もない日は終電近くまで企画書作ってたり、結構自由に働いて、比較的対応が早く丁寧、というのがウリだった。

でも、今はそれじゃ無理。ということに最近気づき始めている。

急なミネ太の発熱によりお休みをしなくてはいけないとか、保育園お迎え後18時~21時はメールも見れないし、返信ですら1日後とか当たり前になってきた。

さてと、どうやって子育てと仕事と両立するか。

両立?いや、6割4割?どうするのが自分にとってベストなのか。

自分にとってベストとは『心が安定するか』という基準かな。

毎日いっぱい悩むし、葛藤だし、でもミネ太の笑顔を見るとすべて吹っ飛んで幸せでしかないし。。そんな繰り返し。

全然キラキラなんかしてません。

ごくごく普通のワーキングマザー。いや、まだワーキングマザーとも言えないレベルかもしれない。

そんな私の日常と心の葛藤、自分なりの打開策(ないかしれないけど)をマガジンにして。

誰かが共感し、「あぁ、みんなそうなのね」何て誰かが安心しれくれるような
そんなマガジンになれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

2016年5月30日 ミネ子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?