見出し画像

二年間お世話になったIT会社を辞めました(2)~沢山の社内イベントと美術部の立ち上げ~

固定の案件に入ってからはチームビルディングの飲み会なども定期的にあり、メンバーとの仲間意識もさらに芽生え、自分も役立っているという実感と共に充実したOL生活を送らせていただけるようになりはじめました。

2018年の国際女性デーはランチタイムに腰にバナナクッションを巻きつけた男性メンバーたちが登場し、笑いとざわめきの耐えない一日に。
全女性メンバーがこれを貰い、私は今も自席で活用しています。

令和になった日本でやったら面倒なセクハラ問題に発展しそうですが、みんな大爆笑で思いっきり楽しんでいて、良い会社だな~と改めて思いました。

会社設立二周年パーティー。

初めて参加した社員旅行。

ベトナム国内の知られざるホーチャムリゾート。
(雨季真っ最中の旅行だったため曇天でしたが)

この写真↓は見ると笑えて元気になるので一時期デスクトップにしてました。(撮られたカメラが違うので上より明るいです)

ちなみに、去年の社員旅行では二つのパフォーマンスに参加した私。
ひとつ目は日本人とマレーシア人と韓国人のベトナムにとって海外メンバーのチームでバブリーダンス。
正直言って、女装した男性メンバーのウィッグが図らずも吹っ飛んだり、途中でステージからそっと逃げたメンバーがいたり、実は全く踊れていない人がいたり、動画を何度見ても泣きます。(笑いすぎて)
今までは限定公開で出演者だけで楽しんでいましたが、せっかくなので怒られるまでそっと貼っておきます。

もうひとつは同じ案件のメンバーたちと、脚本も手がけた「まいちゃん姫と五人の小人たち」という劇。
白雪姫のパロディで、台詞はベトナム語に書き直してもらったものをAimeeという一人のメンバー(小人の一人)が声優役をし、残りはステージ上で演技し、最後はズンバを踊る、というカオスなものでした。

これは謎の突発イベント、女性シマシマの日。

私の入社当時で80名くらいだった人数も100を超えどんどん増えていきます。そして毎月欠かさずウェルカムパーティーも開催。

女性デーは「国際」と「ベトナム」が頭に付く二日間あり、どちらも会社からは男女問わずランチと、男性から女性にプレゼントがもらえました。

日本語をもっと上達させたいメンバーのための授業のお手伝いなんかをしたことも。

そして、とくに大きかったのは2018年の4月に立ち上げた「わにわに美術部」
部長となって毎週火曜日にテーマを決めてみんなで絵を描くのは本当に楽しかったです。

美術部に関しては過去アメブロでも毎回綴って来ましたので、いくつかリンクを貼っておきます。

NancyとTysonという日本人メンバーでの会議中にふと私が、

「会社には卓球部、フットサル部、バドミントン部はあるのにスポーツ以外がないから美術部作りたいな~~」とぼやいたことをきっかけに、
実は同じく美術好きだった二人がノッてくれて言い出したその月から火曜日の就業後に始動することになったのです。
(↓写真は大好きなNancyの送別会で、すでに彼女はカンボジアに行ってしまいましたが、今も月イチくらいで連絡を取り合う大切な人。)

月餅を食べながら作った中秋の名月。

ある程度の固定メンバーもいましたが、毎回参加メンバーが多少変わるのも楽しかったです。
ACEがたまに買ってきてくれるケーキをみんなで食べながら描いたり、女子メンバー数名だけの時はそれぞれの恋愛感を語り合ったり、小さな恋が起こったり、(失恋して泣いちゃう男の子もいたり、、)
描いた物も様々で、特に三ヶ月かけてみんなで作ったカルタ(上に貼ったブログ二つ目に見れます)は私の宝物です。
新しいメンバーが増えては会社を去り行くメンバーもいて、新しいオフィスに移転してからも続き、わにわに美術部には作品と想い出がたくさん。

本当はこのまま何年もずっとこの会社にいたいと思っていました。
しかし、私の風向きはいつも本人の予期しない瞬間に変わるみたいです。

こちらは100円記事となっていますが、すべて無料公開しています。
本編はここまでですが、読んで面白かったら投げ銭的な感じで100円ください。

ここから先は

15字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

日々のノートを読んでいただけるだけで励みになっております。 サポートは創作活動の資金にさせていただきたいです。