DXにおいてはPRDのPを外さないと成り立たない

この記事は、プロダクトマネージャー Advent Calendar 2021の12/6の記事です。

こんにちは。株式会社ツクルバのカウカモプラットフォーム事業部にてプロダクト統括という役割で働いているnamitoと申します。cowcamo(カウカモ)という不動産仲介サービスプロダクトマネジメントメンバーの業務・成長支援や、カウカモサービス全体のプロダクト資産の運用に対する監査、全体のシナジー創出ポイントの検討などが主な仕事になります。

DXを地でやってみると

私たちが運営している、cowcamo(カウカモ)は「『⼀点もの』の住まいに出会おう。」をコンセプトにした不動産サービスで、⼀点ものの物件を楽しく探せる情報アプリ、物件の売買やリノベーションの実現を⽀援するエージェントサービスによって、中古・リノベーション住宅との出会いから“買う・売る・つくる”まであらゆるニーズに応え、不動産流通業として、テクノロジーの力を使った既存事業をまっすぐにアップデートするために、オンラインとオフラインの垣根をなめらかにするために日々頑張っています。

つまりは不動産DXを標榜する企業なわけですが、オンラインとオフラインの垣根をなめらかにするなかで日々価値創出の検討や案件の交通整理の中でマネジメント構造の複雑性に気づくことがあります。

例を考えてみます、一般的に「プロダクトマネージャはミニCEO」と呼ばれることがありますが、例えば以下の図のように「プロダクト完結型」であれば、業務オペレーションが最小化されるため、プロダクト企画=事業企画となり、PdMの決定範囲で事業成果を大きくコントロールできるため、「プロダクトマネージャはミニCEO」が成り立つことがわかります。

スクリーンショット 2021-12-06 8.39.51

一方で、下の図のようにプロダクトのみで事業が成り立たないようなDX企業においては、接客のようなリアル業務オペレーションの改善をまたいで意思決定する必要があるため、「プロダクト」マネージャ単体ですべてを意思決定できるわけではありません。専門職種の壁を超えてドメイン横断の強い知識を持ち、事業としてのオペレーション変更要求までセットで意思決定できる人材が必要となります。

スクリーンショット 2021-12-06 8.44.10

要求構造とステークホルダを可視化してみる

この2年ほど、弊社ではプロダクト要求(PRD:Product Requirements Document)とシステム要件(SRD:System Requirements Document)を分離して案件整理してきましたが、やはりPRDに対して複雑にステークホルダが絡み合い、とりまとめが難しい構造になることが多いです。もはや、PRDのP:プロダクトのみで完結できる問題ではないからです。

弊社では要求・要件構造を以下のように捉えています。

スクリーンショット 2021-12-06 14.04.07

要求が複雑化する例として、プロダクト側に新たなサービスを提供するとします。不動産サービス全体としては、顧客に対してのリアルな接客も発生するため、エージェントサービス側のオペレーション浸透計画を立てる必要もありますし、そのサービスを提供できるエージェントの属性を絞り込まないといけない場合、カスタマーサービスにおけるエージェント差配の仕組みも整えないといけません。地道に多くの調整を得てやっと顧客価値を提供できるということになります。

そのため、弊社ではプロダクト要求というよりは、事業要求(造語ですがBRD:Business Requirements Documentとなるでしょうか)という捉え方をして、複数の職種でプロジェクト的に要求策定する場面が多いです。

デジタル人材の重要性

要求構造が整理されてきている一方で、BRDをどの人材が担って中心的に意思決定するのかは大きな課題となっています。弊社のPdMメンバーに対してはPdMの基本的なスキルセットを提示した上で、より事業側に越境を期待してコミュニケーションをとっていますが、実際問題としてBRDを決定する上で、専門職を超えたGeneralな意思決定が求められるため、もう少し見直す必要性も感じています。

スクリーンショット 2021-12-06 9.40.27

DX企業はそれぞれの業界ドメインに特化して、デジタル化を進めることで顧客価値を高め、競合優位性を確保することが目的になりますが、その中心で活躍するデジタル人材(DXを推進するキーとなる人材)には高いモチベーションと越境した知識獲得が求められます。より戦略的な獲得・成長支援が必要になると見込んでいます。

そんな弊社株式会社ツクルバでは、不動産Techカンパニー化に向けて多くのデジタル人材の募集を行っています。我こそは!という方がもしいらっしゃれば、ぜひ採用サイトを覗いてみてください!

最後に

プロダクト・レッド・オーガニゼーション、良い本ですね。Product-ledな組織を作ることそのものがDX企業だなとしみじみ感じました。特にまえがきのサマリ具合が秀逸だと思っています。経営層とSyncするのに最適ですね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?