見出し画像

ポートフォリオ制作日記 #5(ロリポップ申し込みなど)

WEBデザイナー転職のための、ポートフォリオサイト制作日記です。
元・WEBデザイナーのブランク持ちですので、いろいろ思い出しながら作業中です。

今日は、実際にサーバーをレンタルし、実際にサイトをアップする作業を行いました。
これで、就活用ポートフォリオサイトが、URLでどこからでもアクセスできる状態にできました。

レンタルサーバー契約・アップロード作業

①ロリポップのエコノミープランを申し込み

就活用で利用時期が読めなかったため、ロリポップのエコノミープランを1ヵ月単位契約。
期間により、サイトの記載(99円~)より少し高い132円/月(現時点)になるようです。(それでも激安!)
独自ドメインも設定するなら、上位の方のプランの12ヵ月契約だとお得なようです。

申し込み時に、サイトURLを決める場所がありますが、後々「独自ドメイン」を設定するなら変更になるので、独自ドメイン予定の方は適等なアドレスでOKです。

②FTPソフトへの設定を行う

HTMLファイルを開くためにWindows用のFTPソフト「FFFTP」をダウンロードしておくと便利です。
レンタルサーバー上からでもアップはできるのですが、WEBデザイナーの実務でもFTPソフトを使うので、利用経験がなければ勉強してアップできるようにしておくとベストだと思います。
設定方法はロリポップのサイトに詳しく書いてありました。

③サーバーへポートフォリオサイトのファイルのアップ

index・css・js・imgなど、ポートフォリオサイト一式をサーバー上にアップロードします。
直で全てアップロードしてもいいですし、直が気になるようでしたら、portfolioフォルダなどに入れたものをアップロードしても良いと思います。(この場合少しアドレスが変わる)
アップロード後、無事にロリポップで設定したURLでポートフォリオサイトが見られるようになっています。

④閲覧パスワードの設定

私は、あくまで就活用として限定的なポートフォリオサイトとして利用すること・過去勤めた企業での実績を載せたいので、サイトへアクセス制限(ID・パスワード設定)をすることにしました。
ロリポップのサーバーは少し一般的な表記と違うようでしたので、こちらもロリポップのページ説明の通り設定するといいかもしれません。(通常の方法だと、505エラーなどになってしまったので)

独自ドメインについて

独自ドメインは、サイトのURLですね。
就職用ポートフォリオサイトでしたら「自分の名前.com」が良いかと思います。
問題ない方はローマ字のフルネームがベストですが、フルネーム抵抗がある方もいらっしゃると思うので、ちょっと表記を略してもOKでしょう。
「自分の名前.jp」もありですが、jpはドメイン費用がちょっと高いので、.comがおすすめです。

WEBデザイナー応募であれば、独自ドメインが無難なようです。
実務として顧客のウェブサイトのためにドメインを取得する作業もあるので、「独自ドメインが取得できる」ことのアピールをしておいた方が良さそうです。

ちょっと私はドメイン名の表記でまだ悩んでいるので、この後に、独自ドメイン取得作業をしたいと思います。

私のドメイン取得は、ムームードメインさんにする予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?