マガジンのカバー画像

インクルーシブ教育、特別支援教育について考える

25
特別支援教育とインクルーシブ教育についての考察。
運営しているクリエイター

記事一覧

研修制度のない教師の不思議

どんな仕事でも、研修という物があるはずです。アルバイトでさえ、研修があります。以前レスト…

なみさ
3週間前
62

教員不足、働き方改革の私の提案

昨日、教員不足の問題を指摘しました。 コメントもいただきましたが、どうにかしないといけな…

なみさ
3週間前
34

インクルーシブ教育どころではない教員不足の深刻さ

インクルーシブ教育についての記事や、東京大学・バリアフリー教育開発研究センターなどのセミ…

なみさ
3週間前
30

中学校の制服はなんのため?教師の安心のため

埼玉県日高市の公立の小中学校で制服を自由にしたというニュースを読んだ。制服・ジャージ・私…

なみさ
1か月前
21

【インクルーシブ教育】分離する事はやはり害でしかない

教育の場において、健常者と障害者を完全に分けてしまうのは、よくないと思った出来事がある。…

なみさ
1か月前
30

特別支援学校の行くメリットとデメリット

特別支援学校へ行くメリットを前面に打ち出す事は、インクルーシブ教育を妨げてしまっているの…

なみさ
1か月前
26

日本の学校の1クラス当たりの生徒数は他国と比べるとはるかに多い

日本では、学校の1クラスの上限の生徒数は、小学校1年生35人を除いては、40人です。多いと言われていますが、本当にそうなのか、世界の国々のデータをみてみました。 以下は文部科学省が発表しているデータです。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/029/shiryo/05061101/003.pdf このグラフによりますと、 国公立学校での平均学級規模(2002年)は、初等教育28.7人、前期中等教育34.

論文を読むことの意味は、考えを沸き上がらせるためなのかもしれない【インクルーシブ…

インクルーシブ教育について、興味があり、いろいろな論文をグーグルスカラーで検索して読んで…

なみさ
2か月前
33

「一人ひとりを大切に」という目標は素晴らしいのだろうか?

インクルーシブ教育関連の文献や研究を読んでいて、「一人ひとりを大切に」「誰一人取りこぼさ…

なみさ
2か月前
26

特別支援教育を望む親、普通学級を望む親

中学校で通級の指導をされている先生と話す機会があった。 私は、息子の中学生の時のことをざ…

なみさ
2か月前
65

インクルーシブ教育には、市民がまず学ぶ事が必要だと感じた

昨日、このニュースが気になった。 大阪の弁護士会が人権侵害だと国に撤回要求を出したという…

なみさ
3か月前
28

中学校における非行行為と発達障害の関係

息子は、中学1年生の時、学校では迷惑行為を繰り返していました。 もともと、担任の厳しい指…

なみさ
3か月前
32

スクールカウンセラーの仕事の範囲☆愛知教育大学の論文を読んで

私の出会ったスクールカウンセラーはおふたりだけです。息子の中学校の1年生の時と、2年生の…

なみさ
3か月前
19

【インクルーシブ】小学校から高校まである通級という制度を知っていますか?

みなさんは、通級というのをご存知ですか?私が知ったのは、下の息子が中学1年の時です。それまで、上の2人子どもの時には、聞いたこともありませんでした。 通級教室とは、普通学校の普通学級に通う児童、生徒が、困難を感じている部分を指導を行うものです。基本的に個別な指導です。ですから、支援学級に在籍していると対象外になります。 この事を聞いたのは、中学の時で、中学校に通級担当の先生はいましたが、その先生は、あまり知識も意識も感じられなく、支援計画書の作成に立ち会っていただきましたが