見出し画像

能登半島地震 復旧、天気状況など(1月22日)

先日見た記事で
日本の若者はなぜ「自動車整備士」を目指さなくなったのか「根深すぎる理由」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
というものがあった。そこでは電気工事士の不足なんかも書かれている。社会インフラに関わる人たちをエッセンシャルワーカーと呼ぶが、すそ野が広くここもかと思った。まあ人手不足だから自動車整備士が特定2号に最後に追加されたとも言われていたが。
そう考えると、今能登で起きていること以上のことがこれからの災害でも起こりえるのだろうなと。社会インフラが維持できてないからね。このあたりについてはページを改めて検討したい。

さて、今日は日曜明けで少し少ないですが復旧活動等確認していきます。

国交省

国土交通省北陸地方整備局 (mlit.go.jp)

被害状況位置図・TEC-FORCE活動状況 等


石川県能登地方を震源とする地震に対する北陸地方整備局の対応について(第30報)


石川県能登地方を震源とする地震に対する北陸地方整備局の対応について(第30報)

4週目に入りますが、土日も作業行っていたようですね。交代制だと思いますが、2次災害なども怖いのでうまくやっていればよいなと。コロナの時は担当部署など明らかに無理だろと思うニュースでしたし・・
小木港調査の写真が出ていました。港湾調査はおそらくこうやって水中測量を行っているんだろうなと。潜水調査もしている旨も出ていましたしね。陸上は良くても水中の工事となると時間かかりそうな気がします。
また、住宅被害件数がようやく出てきました。とはいってもまだ概数だと思います。珠洲市2000件で石川県で35000件の被害です。七尾市の数値からするとまだ増えそうな気がしますね。。これだけで珠洲市の3分の1の住宅が被害を受けたことになります。
また建設協会などから物資支援があるのですが、砕石とかカラーコーンとかが出てきました。道路補修などに使うのかなと思います。

厚労省

石川県能登地方を震源とする地震|厚生労働省 (mhlw.go.jp)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第47報)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第47報)

それから厚労省ですね。いつものように災害支援ナースの派遣と、JMAT、JRAT、JDATの活動状況も出ています。JMATは日本医師会、JRATはリハビリ系、JDATは歯科医師の会なんですね。また薬剤師や薬の配給なども行われています。それで読んでて気が付きましたが、七尾港に「はくおう」が停泊中ですが、もうひとつ「なっちゃん world」という船も泊っているようです。

ナッチャンWorldとは? | どこでも行ける!イベントShip ナッチャンWorld (natchan-world.com)

知りませんでしたが、昔実際にフェリーとして使われていたものを防衛省が契約受注で非常時などに使っているようですね。10年契約らしいので危なかったですね。被災地のかたは乗れたらラッキーだと思います

石川県

知事記者会見(令和6年1月22日) | 石川県 (ishikawa.lg.jp)
PowerPoint プレゼンテーション (ishikawa.lg.jp)


記者会見資料より

復興生活再建支援チームというのを発足するようですね。今回は2次避難まで決まりましたので避難生活と復興のための企画等の立案を中心に行うということでしょう。内容は分かりませんがそういうこともやるよというところでしょうか。

(避難所以外で避難生活を送られている方へ)情報登録のお願い【令和6年(2024年)能登半島地震】 | 石川県 (ishikawa.lg.jp)

あと避難所以外で避難されている方への情報登録のお願いが出ていました。七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町でも登録できるようですね。

各市町

輪島市ホームページ | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)

珠洲市ホームページ トップページ (suzu.lg.jp)

令和6年能登半島地震に関する情報 (anamizu.lg.jp)

防災情報|能登町役場 (noto.lg.jp)

志賀町 (shika.lg.jp)

詳細|防災情報|能登町役場 (noto.lg.jp)

【北陸電力からのお知らせ】
〇今回の地震により家屋が損壊して電気の使用見込みがない場合は、電話で契約廃止を申込することができます。
〇電気料金の特別措置
 電気料金の支払期日を1か月間延長する等の特別措置が行われます。
■受付時間 月~金/9時~17時
お客様サービスセンター(0120-776453)

能登町

水道が通水した区域の方へお願い (shika.lg.jp)

水道が通水した区域の方へ、志賀町災害対策本部からお知らせします。

町では断水の早期復旧を進めていますが、水道が通水することにより、下水道のマンホールや下水道管の損傷により、汚水を流すことができない状況が発生してきています。
通水した区域の方には、下記のような節水にご協力をお願いします。
(場合によっては、再度、「断水」をお願いしたり、トイレのみの使用に制限する場合があります)

志賀町

それぞれ生活支援情報は各市町のHPに掲載されています。また、能登町の案内ですが、家屋が大被害で電気を暫く使わないなどの場合は契約停止なども行えるようです。詳しくは宛先の北陸電力へご確認ください。
また、上水道が復旧しても下水道が破損したままの可能性もあるようです。節水利用のお願いが出ています。難しいですね・・

NHK

【石川県内 給水・入浴支援情報 22日】輪島市などで実施 | NHK

輪島 大屋地区の多くの集落で孤立解消も 残らざるをえない人も | NHK | 令和6年能登半島地震

石川 七尾 デイケアセンター 施設被害でリハビリできず | NHK | 令和6年能登半島地震

台湾 能登半島地震の被災者への寄付 半月で25億円余寄せられる | NHK | 令和6年能登半島地震

23日夜遅くから大雪の見込み 能登地方への移動を控えて|NHK 石川県のニュース

あと色々ニュースが出ていますが、気になるのは天気ですね。23日の夜遅くから大雪の見込みとのことです。車避難や寒い場所に避難されている方は十分に注意しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?