マガジンのカバー画像

HSP(ひといちばい繊細な人)の日常

135
私のHSP関連のノートをまとめています。人一倍繊細であると同時に、私は更にその特性を持ちながら、「自ら傷付きに行く」HSS (刺激を求める人)という特性も併せ持っています。非常に… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

同じ価値観の中にどっぷり浸かってたら、ものすごく視野が狭くなるし、その価値観の中でしか動けなくなる。

自分がダメだの良いだのを、たった小さな集団の中の価値観だけで決めつけるなんて、もったいない。

この国に生まれ育ったからこそ、違う価値観に触れて欲しい。 #1good4kids

なみお
2年前
4

Be you.

 ある人との語らいの中で、ふと自分の言葉に納得した。 人と会話をしていると、会話に乗せて…

なみお
2年前
9

"ゆでガエル"たち

「茹でガエルの法則」や「茹でガエル現象」と言われるものをご存知だろうか。カエルを熱湯の中…

なみお
2年前
27

言葉を身につけるプロセス

 私は英語講師です。自分で小さな教室を運営し、大人の学習者をオンラインや生涯学習講座でご…

なみお
2年前
21

怖いのは価値観の偏り

 私たちは、自分の考えや好みを超えて無条件で取り込んでしまっている価値観があることを、普…

なみお
2年前
9

BTSに見るメンタルヘルスの大切さ

I like BTS.  I like...の例文で私が自分の英語教室のどのクラスでもしつこい程 "I like BTS…

なみお
2年前
8

「白紙」を育てる危険性〜これからの教育〜

 「バイタリティ」とは活力とか生命力とかいう意味で、日本語で使う時にもエネルギッシュな人に使うことが多い。これがダメならあれ、あれがダメなら...と自分に合うものを探し求めて動き続ける人にもよく使っている。  そう、見た目が「いかにもエネルギッシュ」というよりは、淡々と黙々と自分の道を切り開いていく人に使うことが多い気がするのだ。だから「バイタリティのある人になって欲しい」という願いは、見た目バリバリ元気な人を育てるというよりは、諦めない人、可能性を求め続ける人を育てたいとい

社会から抜け落ちる子どもたちの気持ち

 ある生徒が涙目になって反論している。その子は明らかに正しい判断が出来ない状態になってい…

なみお
2年前
12