マガジンのカバー画像

教える人のハニラミメソッド

136
私は英語教師です。自分の運営する教室、生涯学習センター、親子サークル、小学校などでほとんど全部の年齢の皆さんに英語をご指導しながら見つけたアイデアや考え方をシェアします。 もし…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

宿題について

 私の教室の生徒・保護者に伝える「宿題についての教室の考え方」 最初の体験の時にお話ししました通り、当教室の宿題の考え方は以下の通りです。 ①宿題を毎週メモして帰ってもらいます ----語学を学ぶ時「インプット」は一番大切なことです。 宿題ではその週にしたことやそのクラスにとって必要であろうことを私が選んで「これを聴いておいでね」「ここを観ておいで」とお話ししています。英語教室に週に一度通うことで英語力はつきます。が、インプットとしたら英語教室だけで考えると年間42時間、

子どもの声を聞くテクニック

 今日はタイトルから書いた。なぜかというと、パン屋さんでパンを食べている時にふと内容が降りてきたから。そして私は怖いくらいにすぐ忘れるから。  メモがわりにこの強烈にハードルの高いタイトルを書いておけば自分が忘れないかな、と思ってタイトルだけ書いておいた。  なんだか専門家みたいな書き方をしてしまって、自分でも怖い。でも最近ふと思う。気がついたら、私は子どもたちの本音をたくさん知っている。子どもたちに「自由に話せる場を」と思って英語教室を開いているのだが、実際そういう場にな