マガジンのカバー画像

教える人のハニラミメソッド

136
私は英語教師です。自分の運営する教室、生涯学習センター、親子サークル、小学校などでほとんど全部の年齢の皆さんに英語をご指導しながら見つけたアイデアや考え方をシェアします。 もし… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年10月の記事一覧

HSP/HSS先生の毎日④〜言葉がけ〜

 不登校と言われる子どもたちへの対応のまずさに、呆れることが多々ある。先生方を責めるつもりはないけれど、最初は「子どもに携わるプロとして、なぜその言葉が出てきたんだろう」と不思議で仕方なかった。  例えば、学校に数日来ていなかった子が久しぶりに来て、短時間で帰る時の声かけとして「もう帰るのか」は、わかりやすくNG。その言葉がきっかけでまた学校から足が遠のく、というのはよく聞く話だ。  自分の特性のことを知ってから、なるほど、と思った。「言葉がけ」は会話の中で突然必要になるか

HSP/HSS先生の毎日③〜レッスンの締めは大切に〜

 HSP(Highly Sensitive Person)の特徴の一つに「共感性」というものがあります。相手が何をしたいのか、何を求めているかを意識せずに考えてしまうのです。自分の感情よりまず人の感情に心を留めてしまうのが特徴。 なので、楽しく会話をしている時も「あの子が笑っていない」とか「この子が苦い顔をしてるから、この話題は苦手なのかも」と思うことがあります。 私が言葉がけに気をつけることや、一人一人への対応を変えることが全く困難でないのは、その性質だからだと言えます。え

HSP/HSS先生の毎日②〜クラスの色が見える〜

 小学校で英語の補助講師をしていた時、計5つの小学校の百を超えるクラスで数十名の担任の先生とティームティーチングをした。私がすべきことは、自分の方法で授業を進めるのではなく、出来るだけ担任の先生やクラスの雰囲気、興味に合った内容で英語への楽しいアプローチを考えながら進めることだった。私にとっては、それは朝飯前。その人が何に不安を感じて、何を楽しいと思うのか、どんな方法が嫌いでどんな方法を好んでいるかを瞬時に判断しながら、自分の持っているネタを料理していく。ある先生は英語に恐怖

HSP+HSS先生の毎日①

 HSPという言葉を知ったのはこの一年以内。生まれて四十数年が経ったある日のこと。生徒のことが気になって、いろいろな性質を調べている中で知ったその言葉、その意味を読み解く間にそれは自分のことだと気付いたのだ。  HSP(Highly sensitive person 〜高度な感覚処理感受性〜)とは、その言葉の通り、ザックリ言えば感性の強い人達のこと。人に起きた事件でも共感して落ち込んでしまったり、近くで人が怒られていたら自分も凹んで泣いてしまう様な性質を持っている。4つの特