見出し画像

新たな学び、はじめます!コミュマネへの道のり。

2024年にやりたいことの一つとして、「コミュニティに関わる仕事がしたい」ということをあげていました。
その第一歩として、コミュニティマネージャー講座3期を受講します!

そもそもコミュニティマネージャーというお仕事について知らなかった私が興味を持ったきっかけは、昨年9月から3ヶ月間POOLO JOBという講座に参加したことです。
その時の想いはこちら⇩

ただ旅が好き&ライティングが学びたくて参加したPOOLO JOB✍️
3ヶ月経った頃にはライティングスキルを得たのはもちろんのこと、大人になってからの新たな仲間との出会いがたくさんありました。正直一人で淡々とライティングをしていたら心が折れていたと思います。
ここでTABIPPOの人と人を繋ぐコミュニティ運営に魅了されたのです。

3ヶ月間あまりにも濃い時間を過ごした私は、今度は運営側として、同じような想いを持って参加してくる仲間たちをサポートしたいと感じました!

ーーーーー

先日第一回の講義があり、コミュニティマネージャーは大きく分けて4つのタイプがあることを学びました。

-ざっくりと下記4タイプ-
①ストライカー
新しいことに挑戦したい好奇心旺盛タイプ
②サポーター
チームのナンバー2としてコミュニティの裏方であることを好む
③チャンスメーカー
その人ならではのスタイルを研究・発明し好奇心を満たす
④監督
使命感や目的に合わせてコミュニティを束ねるタイプ

ストレングスファインダーの資質や特性と照らし合わせて、自分はどのタイプかを考えました。

私は今のところ、サポータータイプかなと感じております。

「メンバー1人1人の良い部分や強みを引き出して活かせるようなコミュマネ」
そんなコミュマネを目指して3ヶ月間仲間と共に駆け抜けます!
3ヶ月後の自分がどうなっているのか楽しみ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?