見出し画像

【翻訳】2023年6月29日、欧州通常戦力条約締約国会議におけるセルゲイ・リャブコフ・ロシア連邦外務副大臣の声明

https://mid.ru/ru/foreign_policy/news/1894602/

↓  ↓  ↓全文翻訳📑
29.06.2023 22:14
2023年6月29日、欧州通常戦力条約締約国会議におけるセルゲイ・リャブコフ・ロシア連邦外務副大臣の声明
1285-29-06-2023

大統領閣下、
冒頭、条約第 XXI 条第 4 項に基づき本会議を招集した寄託国オランダの努力に謝意を表します。

今回の目的は、ロシア連邦のCFE条約脱退に関する問題を取り上げることです。
これは再考の余地がある意図ではなく、すでに決定され、法律に具体化されたわが国の決定であることを強調する。
ロシアは2023年11月7日午前0時、ドナウ川が水を引き返したとしても、CFE条約から脱退する。

われわれが立法レベルで講じた措置は、会議参加者の任務を大幅に簡素化するものである。
私たちは、長い間誤った立場に凝り固まっている反対派を叱咤激励するつもりはない。

彼らもまた、儀式的な呪文や私たちへの無意味な訴えに時間とエネルギーを浪費することはないと信じている。

ロシアがとった措置の理由を簡単に思い出してみよう。16年前の臨時会議で、CFE条約の停止に関連して、すでに詳しく述べたからである。

長い法律用語を簡略化すると、ロシア連邦は、自国の至高の利益を危うくするCFE条約に関する例外的な状況により、CFE条約から脱退する必要があると考えた。
そのような状況とは、特に以下のようなものである:

CFE条約に加盟することなく、あるいはCFE締約国の「東側」グループから「西側」グループへと移行することなく、新たな国がNATOに加盟したこと、「旧」NATO加盟国の通常兵器が「新」NATO加盟国の領土に駐留し、CFE条約の「グループ」制限を繰り返し回避または超過したこと。

CFE条約の締約国であるNATO加盟国は、1999年11月19日にイスタンブールで行われた、CFE条約の適応に関する協定をより迅速に批准し、この協定で規定されているレベルを引き下げるという政治的約束を遵守していない。

その他、CFE条約の目的に反する多くの締約国による行動、特に通常兵器の移転に関する行動。

この条約は、1990年にワルシャワ条約締約国とNATO加盟国の間で締結された。

この条約は、これらの軍事・政治同盟の参加国間のパワーバランスを縮小したレベルで確立し、接触線に沿った通常兵器の配備を制限した。ロシアはその規定を誠実に遵守し、通常兵装と装備の数を削減し、参加国の中で最も多くの査察を受け入れた。

しかし、ワルシャワ条約機構とソビエト連邦の解体、我が国領土における紛争の温床の出現、そしてその後のNATOの東方拡大といったその後の出来事により、新たな現実への適応が必要となった。

CFE条約が発効する以前から、西側の代表者たちは、ロシアが条約を批准さえすれば、あとは私たちが一緒に条約を現在の状況に適応させていくだけだと言っていた。

実際、CFE条約の適応に関する協定を締結させるのに丸7年を要した。その結果、CFE条約は発効しなかった。批准を拒否し、突飛な口実で同盟を拡大することによって、当初のCFE条約の制限を回避し続けた西側諸国の破壊的な立場が原因である。

ロシアは通常戦力に関していわゆる「イスタンブール公約」を果たしたが、米国とその同盟国は「ゴールポストを押し広げる」ことを続けた。

ある時点で、私たちは、ワシントンがCFE条約の改定を必要としていないことに気づいた。

アメリカにとって重要なのは、ロシアが紛争を避けることのできない権益を有している地域からロシアを追い出すことであり、それは今も変わらない。

これらの目的が達成されないことを悟った彼らは、適応に関する合意を事実上「葬り去った」のである。

このような状況の下、ロシアは2007年に条約を停止したが、同時に欧州通常兵器管理体制の存続可能性を回復するための扉は開いていた。

私たちはそのために具体的な提案を行い、「並行行動計画」に関する協議に参加した(米国がいつものようにあっけらかんとした態度で中断するまで)。

米国代表団が、そしてそれを通じて他のNATO代表団が、CFE条約の将来について真剣な議論をすることを断固として禁じていることを知っていたにもかかわらず、私たちは他の参加国の要請を受けて、2015年3月まで合同協議グループ(JCG)を離脱しなかった。

繰り返しになるが、西側諸国には常識を示す時間が十二分にあったにもかかわらず、彼らはロシアとの対決の道を選んだのであり、それはとりわけ北大西洋同盟の戦略構想に反映されている。

近年、NATOの活動がもたらす挑戦と脅威の臨界量は圧倒的なものとなっている。

同盟はロシア国境付近での軍事的プレゼンスを高め続け、わが国の領土に近接する空軍と海軍の活動を劇的に活発化させている。

バルト海と黒海の海域における航空偵察は激化している。ロシア連邦が特別軍事作戦を開始すると、「集団的西側」はわが国と公然と対立し、キエフ政権に大量の通常兵器を供給し、情報を伝え、ロシア領土への攻撃計画に参加した。

このようなことが、CFE条約の精神と文言、そしてその目的にどのように合致するのだろうか。

CFE条約加盟国ではないが、条約適用地域内のロシア連邦領土の一部と国境を接するフィンランドの最近のNATO加盟、フィンランドへの第三国の通常兵力の配備の見通し、同じくCFE条約加盟国ではないスウェーデンの現在進行中の加盟手続きは、北ヨーロッパにおける通常兵力の安定したバランスを大きく崩した。これらは、ロシア連邦の条約脱退を不可避にした最後の藁であった。

近年、西側諸国の反対勢力は、いわゆる「ルールに基づく欧州安全保障秩序」について盛んに語っている。

CFE条約に関する彼らの行動は、実際には「ルール」が彼ら自身によって確立された「二重基準」を意味すると理解されていることを明確に示している。以下にいくつかの例を挙げる。

西側当事国が条約文言の擁護者の立場をとっているケースもある。

例えば、1991年、ソ連の海軍および沿岸防衛軍備に関連して、彼らはCFE条約適用地域内の陸上における「すべての」通常兵装・装備は条約の制限を受けるべきだと念を押した。

しかし、締約国グループの定義に関しては、その最も重要な要素である政治的軍事的同盟(1948年ブリュッセル条約または1949年ワシントン条約に調印または加盟した締約国グループ)を無視することを選んだ。

1991年、CFE条約の西側締約国は、バルト海軍管区の領土を適用地域から除外することを開始した。

この措置は、日本委員会の決定ではなく、委員長の声明によって正式に行われた。もちろん、バルト三国の同意があればの話だが)同じようにこの領土を条約に復帰させることを提案したところ、憤慨の声は限りなく大きかった。まるで、適応されたCFE条約の枠内でのみ可能であるかのように。

イスタンブール公約」は町の話題となった。私たちの反対派は、それを無次元なものにするためにあらゆる手を尽くした。

当初は、ロシアの通常兵装と装備の撤収に関するものであったが(そして我々はこの点を完全に履行した)、終盤には、グダウタ入植地に住む我々の軍人年金受給者をロシアにカウントするか、立ち退かせるかのいずれかを主張した。

彼らは重要な「イスタンブール公約」である「適応に関する協定の早期批准」を果たすために指一本触れなかった。

CFE条約の一時停止を決定する際、ロシアは条約脱退に必要なすべての段階を踏んだ。しかし、欧米の参加者は「CFE条約には停止は規定されていない」と不満をあらわにした。

この無益な議論に終止符を打ったのは、ロシア側が一般国際法のプラス・スタット・マイナスの原則(「大きいものが許されるときは、小さいものも許されると考える」)に基づく詳細な論拠を示したからにほかならない。

相手国自身は、何の問題もなく契約上の義務を終了させる権利があると考えたのだ。

これは、通常兵力に関する年次情報の提供を長年にわたって怠ってきたこと、さらに最近では、通常兵力と装備をこれまで駐留させていなかった地域に駐留させる際に、利用可能な最大レベルを調整するために条約で義務づけられている通告を、いくつかのNATO諸国が所定の期限内に提出しなかったことの両方に当てはまる。

おそらく「グループ」の制限を無視していることを背景とすれば、この違反はそれほど深刻な問題ではないように思われるかもしれないが、条約に対するNATO諸国の真の態度を明らかにするものである。

繰り返しになるが、これらはほんの一例に過ぎない。しかし、挙げたものだけでも、欧州における通常兵器管理体制の破壊の背後に誰がいるのかを説得力を持って示している。

さて、ロシアがCFE条約から脱退した場合の影響について少し述べておこう。
実務面では、すでに条約の運用を停止しているため、ほとんど変化はない(この停止は11月7日まで続く)。

法的には、ロシアは一時的ではなく恒久的に、つまり永遠に、CFE関連のすべての約束から解放されることになる。

また、ロシアの条約脱退に関連して、条約に由来する2つの法的拘束力のある文書が11月7日をもって効力を失うという事実にも注目したい。

それは、1990年11月3日のワルシャワ条約締約国6カ国の通常兵器の保有量と装備の最大水準に関するいわゆるブダペスト協定と、1996年5月31日のいわゆるフランク協定である。 前者は、当時のワルシャワ条約締約国それぞれの通常兵器の水準とその変更メカニズムを決定することを目的としたものであり、後者は、ソ連の解体によって生じるフランク制限の問題に対する一時的な解決策であった。

このリストには、CFE条約履行の原則と手続きに関する1992年5月15日のいわゆるタシケント協定は含まれていない。

ロシアや他の参加国は一般的にその条項の範囲内で行動しようとしたが、発効しなかったという単純な理由からである。

JCCCの費用を参加国が負担するという長い物語も、ようやく終わりを告げようとしている。

以前は、ロシアがCFE条約を再開すれば、2015年3月11日以降に発生したすべての費用を支払うという事実を理論的に当てにすることができたが、現在ではそのような可能性は理論的にも排除されている。

なお、ロシアは今回の会議費用の一部を支払う用意があるが、それは次回の四半期JPCの費用概要に含めず、別途請求する場合に限ることを付け加えておく。

最後に、欧州の通常兵器管理に未来があるかどうかについて一言。一般的に非常に高いレベルの対立があり、また、先に述べたような「集団的西側諸国」の行動によって条約制定能力が著しく損なわれているため、現時点でこの分野で何らかの合意に達することが非現実的であることは明らかである。

通常兵器管理の新版の話は、現在の欧州史の嵐のような時期が終わり、西側諸国が敵対的な反ロシア政策を放棄して初めて可能になる。

交渉のテーブルに着くときが来れば、世界は大きく変わり、根本的に新しいアプローチが求められるだろう。もちろん、その際、私たちは専ら私たちの国益によって導かれるでしょう。
大統領、ありがとうございました。この声明を日誌に添付することを要請します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?