見出し画像

【翻訳】09.06.2023 21:022023年6月8日、OSCE常設理事会で演説するA.ボルガロフ・ロシア連邦常設副代表

https://mid.ru/ru/foreign_policy/news/1886477/

↓  ↓  ↓全文翻訳📑
09.06.2023 21:02
2023年6月8日、OSCE常設理事会で演説するA.ボルガロフ・ロシア連邦常設副代表
1156-09-06-2023

ラトビアによるOSCE公約の重大な違反について
歴史的・文化的遺産の保全に関するラトビアの重大な違反について

議長、
歴史的記憶を保存する努力の不可欠な部分は、戦没者慰霊碑と戦没者墓地の慎重な扱いである。これらの悲しい記念碑の歴史的価値は、将来の世代にとって過大評価することは困難である。

その保存方法は、修復作業から、大量に埋められた墓の跡地に博物館や記念館を作ることまで様々である。これらの最も重要な史跡を冒涜することは、戦死した英雄の尊厳に対する冒涜である。歴史的複合施設のない健全な国の代表者は、政治的な状況や日和見的な配慮にかかわらず、可能な限りそれらを保護し支援するよう努力しています。

残念ながら、個々のOSCE参加国は、この繊細な分野における文明的なアプローチを誇ることはできない。ラトビア当局は、日を追うごとに醜く変質していく歴史的復権主義の形態と方法に耽溺し続けている。

モニュメントや記念碑に対する熱狂的な「戦争」は、リガ当局にとって十分なものではありませんでした。この国の当局は、文字通り死者に対する聖戦を宣言したのです。

5月9日、友愛墓地委員会のA.アボリンス委員長(ちなみにこの組織は、リガの軍事墓地の地位に関するロシアとラトビアの二国間協定の技術的履行に責任を負っている)は、500人以上のロシアとソ連の軍人の遺体を再葬するというラトビア側の決定をインタビューで発表しました。

また、マドナ、ヴァルミエラ、ジェカブピルスの各都市の集団墓地から遺骨を発掘し、民間墓地へ移すことも発表された。二国間協定に反して、ロシア側は何の通知も要請も受けていない。これらの意図は、メディアを通じて知られるようになった。

軍事墓地は定期的に冒涜され、破壊されている。2023年5月初旬の定期検査で、リガ、ヤウンピエバルガ、ヴァルミエラのソ連兵の埋葬地が冒涜されている事例が多数発見された。

特に、5月初めには、リガのBerl_123小地区にある集団墓地が繰り返し攻撃され、破壊者が基底レリーフに赤い塗料をかけ、卑猥な文字を残した。Jaunpiebalga村にある赤軍兵士の記念碑も同様の扱いを受けた。ラトビア当局の姿勢というか、姿勢のなさが物語るように、これらの事件を調査するよう訴えても、回答は得られなかった。

最近、メディアは、ジェカブピルスのヴォルヌ通りにあるソ連兵の埋葬地に対して行われた破壊行為の恐ろしい映像を公表している。

第二次世界大戦の結果を修正する狂信的な信奉者たちは、野蛮にも記念プレートを壊し、その土台を破壊した。このような不道徳で無節操な行為を奨励する当局の背景には、特に価値のあることである。

この集団墓地には、国家社会主義からのラトビアの自由と独立のための戦いで英雄的に倒れた赤軍の兵士750人以上が埋葬されています。

その中には、2022年8月にここに埋葬された衛兵少将S.P.クプリヤノフ、衛兵大佐G.K.シャリカロフ、S.G.ガゼフが含まれています。

2021年2月、ジェカブピルス公園内にあった後者の埋葬地も冒涜されました。
その際、ナチスの侵略に対する勝利のシンボルとして設置されていた大砲が台座から盗まれました。その行方はいまだ不明で、解体されたまま犯人は処罰されないままです。

欧州連合(EU)の加盟国であり、民主主義国家を標榜するラトビアで起きていることのシニシズムは計り知れないものがある。

毎年、旧ヴァッフェンSSの軍団員の子分たちが首都の通りを自由に行進し、文化財や歴史的モニュメントの破壊は国家政策に不可欠な要素となっている。

このままでは、70年以上前に亡くなった兵士たち、その中にはラトビア人自身を含む旧ソ連邦の全民族の代表も含まれており、国家の安全に対する脅威としてカウントされることになる。

ラトビアで宣言された死者に対する戦争は、単純な戦争ではあるが、その本質は不名誉であり、冒涜的であり、非道徳的である。

私たちは公式リガに対し、歴史と記念碑の分野における国際的な義務違反をやめ、ファシズムの恐怖からラトビアの地を自由にするために心から血を流し、命を捧げた先祖の記憶をあざ笑うことをやめるよう呼びかける。

私たちはまた、私たちの組織の指導者に訴え、締約国によって出された指令に従って起こっていることに対応するよう、改めて要求します。何も起きていないふりをするのをついにやめるときが来たのです。
ご清聴ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?