見出し画像

古民家の耐震補強をはじめて設計した話~4(最終回)【まとめ】

 古民家の耐震補強をはじめて設計した話を、4回に分けて書いています。
 前回までの記事はこちら↓

古民家の耐震補強をしてわかったこと

 あらためて、今回の経験でわかったことをまとめます。

伝統工法住宅の良さを生かすには、限界耐力計算が有効

 伝統住宅(というほどでなくても、少し古めの土壁主体の日本家屋)では、現代の住宅に比べ、大地震時に揺れは大きいが倒壊しにくい、という性質があります。
 この性質を生かすには、一般的な耐震補強法より、限界耐力計算での設計の方が、補強箇所が少なくなり、合理的な補強になることが多いです。

限界耐力計算は、補助金をもらうハードルが高い

 しかし、限界耐力計算で補助金をもらうには、まだ理解が少なく、制度が整っていない自治体が大半です。
 その一方で、大阪や京都など、自治体が積極的に限界耐力計算の普及に努めていているところもあります。
 合理的な古民家の耐震化のためにも、全国的に補助金へのハードルが下がるといいなと思います。

未経験者でも、限界耐力計算を勉強できる

 「限界耐力計算」というと、建築関係者にとっても敷居が高いイメージがあります。
 しかし、実際は未経験者向けの講習会やテキスト、レビューなどがあります。初心者でも勉強できる環境が整っています。
 現在、古民家の耐震改修で活躍されている方々も、もとは、構造でなく意匠設計専門だったという方が多くいます。

おわりに

 こうやって古民家の改修を経験してきましたが、まだまだわからないことの方が多いです。今も、定期的に講習会に通って勉強しています。
 私は、新築の仕事もしますし、最新技術の建築も好きです。古民家を全て残すべきだと思っているわけではありません。無理に保存するより、解体した方がいい建物もあります。
 ただ、いろいろ経験するうちに、古い木造住宅→地震に弱い と決めつけるのではなく、今の住宅にはない性能もあるので、その良さを生かすべきだという考えになりました。

 また経験してわかったことがあれば記事にしていこうと思います。
 ご指摘や感想など、コメント頂けると幸いです。

(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?