見出し画像

南武線全線歩き旅(4日目編)

テレビ東京系列の土曜スペシャルで放送されている『鉄道沿線ひたすら歩き旅』の劣化版を南武線でやってみました。今回は、4日目編です!ルール説明は前の投稿をご覧ください!

4日目・2021年10月03日(日)

【登戸】

(写真は前回と同じものです。)
・時刻→10時48分
・スタートから→18.9km
・次の駅まで→2.2km
前回終了したここからスタートします。

【登戸→中野島】

この区間で南武線乗車。4回しか利用できないうちの2回目を使用しました。理由はただ距離が長かったためです。2.2キロの道のりも約3分で到着。相変わらず早いです。

【中野島】


・時刻→10時51分
・スタートから→21.1km
・次の駅まで→1.6km
小学2年生のときの担任の先生が住んでた駅です。どうでもいい情報ですね。初めて訪れました。かわいい駅舎ですね。総キロ数は20キロに到達しました。大体ハーフマラソンくらいの距離です。

【中野島→稲田堤】

漢字で1文字の地名『菅』(すげ)を通ります。1文字の地名って珍しいですよね。近くに山が見えます。港町川崎から遠くに来たなといった印象を受けます。

【稲田堤】

・時刻→11時10分
・スタートから→23.2km
・次の駅まで→1.7km
商店街の真ん中にある駅で現在仮設の駅舎てすが近いうちに新しい駅舎に置き換えがなされる期待の駅です。

【稲田堤→矢野口】

途中で京王相模原線の下を通過します。その後少し歩くと今日の目玉である神奈川県と東京都の境を通過しました。やっと東京都に突入!稲城市に上陸しました。やっとゴールの立川駅が見えてきました。

【矢野口】

・時刻→11時35分
・スタートから→24.9km
・次の駅まで→1.8km
この旅で東京都初の駅です。2005年に高架化した比較的新しい駅で全体的に綺麗に保たれています。

【矢野口→稲城長沼】

久々の高架化された区間をひたすら歩いていきます。大きなイオンがありました。この辺りでは貴重な複合型施設です。

【稲城長沼】

・時刻→11時57分
・スタートから→26.7km
・次の駅まで→1.5km
こちらも新しい駅です。この駅を終点&始発の電車も存在します。今回はここで終了。次回はここからスタートします!

【今日の振り返り】

・歩いた距離→5.1km
・所要時間→1時間9分
・前回までの南武線乗車回数→1回(あと3回乗車可能)
・今回の南武線乗車回数→1回(あと2回乗車可能)
台風明けの暑い日でしたが頑張って歩きました!次回は諸事情により1か月後の投稿になりますが必ず今年度中にはゴールしたいと思います!

☆写真の無断転載はおやめください。
〜是非スキやフォロー、共有お願いします!〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?