見出し画像

本を読むなら知っておくべき落とし穴

易者の高橋南北です。
今回は本を読むときの落とし穴についてお話したいと思います。

この落とし穴とはつまり、「インスタントな読み方」であります。
現代では嘘ばかりのテクニック本や、「金運上昇」や「すぐ稼げる」というお金儲けのためのトレンドワードをテーマにして、最終的には高額な商品を売りつけるような本で溢れています。

このようなお金儲けのためのインスタント本を一生懸命読んだけども、全然人生が良くならない。むしろ悪い方向に向かってしまっているという方が残念ながら多いのが現実です。

ただ、そのような方は向上心があるからこそ本を読まれている方ですから、この読み方を正しい方法にすれば必ず好転しますので、ご安心ください。
また、正しい読み方が身についた方は、インスタントな本を読まなくなります。

ご存じの方もおられるとは思いますが、私は夜逃げホームレスから日本一のオフィス家具通販企業であるオフィスコムを創業しましたが、なぜそのようなことが出来たかといいますと、正しい読み方で、7000冊の書籍を読み「運命をコントロールするテクニック」を身に付けたからに他なりません。

私はゆっくり読むことを信条としていますが、これが正しい読み方であり、私は「遅読」と呼んでいます。


すぐに実践できるようなテクニックを身に付ける読み方をするのではなくて、その文章や物事の真意を読み解こうとしたりすることが遅い読み方で
「遅読」と呼んでいます。だからフラッシュ暗算みたいに
潜在意識にたたき込みをするような読み方ではなく、その本と一体となっていって尚且つその作者の思惟を超えていくような読み方です。


「本に読まれる」という言葉がありますが、この逆の事です。
例えば、元気という言葉は誰もがしっていますが、元気の元という
のは易の哲学で深い意味を持ってるんですね。

元は宇宙のエネルギーを表す言葉で、宇宙のエネルギー
が人間に宿って元気になるということなんです。

この宇宙の気の総量を多く受け取っている人が元気であります。
だから元気と健康とは全く別物であるという事です。

このように誰もが知っている元気という言葉ひとつを深く探求するだけで、人生は確実に良くなっていくのです。
どのような本でもパッと見て分かったような読み方ではいけません。

論語にも「いつまでも及ばない、まだまだ。という姿勢で学問をしなければならない」と書かれています。
本を読むということは物事を深く追求していくということであり、決して浅く瞬時に身に付けるテクニック習得のために読むのではないということです。

私が遅読をし続けている「易経」についての解説動画→こちら

遅く読むということの大切さを感じていただければ、幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?