見出し画像

旅に出たい - 海の横の駅

shot with SIGMA dp0 Quattro
20220523_DP0Q4123-21x9-sj9.jpg
WebInstagramFlickrTwitter


海の直ぐそばにある駅で,もっとも名がよく知られているのは,なんといっても愛媛県にあるJR予讃線「下灘駅」であろう.青春18きっぷのポスターで広く知られることとなり,最近ではインスタ映えのする写真が多くアップされている.

  下灘駅|【海の見える駅】電車を降りた瞬間広がる絶景10選!

しかしこの駅,大阪から青春18きっぷで訪ねようとすれば,日帰りが出来ない.愛媛県はあまりにも遠いのだ.だから未だ未踏の駅となっている.いつの日か自分の目で確かめたいと思ってるのだが・・・

ところで札幌に住んでいた時代,今では廃駅となってしまった函館本線の「張碓(はりうす)駅」を訪ねたことがある.

かつてはビーチがあり,海水浴客のための乗降場として設けられた駅だそうだが,反対側は急な絶壁がそびえ,そのはるか上にある国道までの道はない(死ぬ気で登れば行けないことはないだろうが).列車で行っても海へ出るしかない,そんな駅であった.

このように張碓駅は,長く秘境駅ナンバーワンの座に君臨していたのである.

かつて私が訪れた当時の張碓駅は時刻表に駅名は載っているのだが,停車する列車は一本もない,実に不思議な駅だった.だから列車で駅へ行くことが出来ない.じゃあどうやってたどり着くのか?

その駅の少し札幌寄りに踏切があり,まずそこを渡って海側へ出る.そして波が打ち寄せる細い経路を通ってホームにたどり着く.おそらく満潮時なら不可能.下手をすれば波にさらわれる,そんなおっかない駅だった.

  不思議の駅だった張碓駅研究|PUPUPUKAYA WORLD

この張碓駅はその後正式に廃駅となり,時刻表からも消えた.駅舎も取り壊されたと聴く.

そこで当時の写真を探したのだが,しまい込んだNASに保存しているようで,残念ながらここでは紹介できない.

さてもっとハードルの低い駅としては,JR室蘭本線の「北舟岡駅」がある.

2005年11月撮影

左に広がる海は噴火湾.右奥にそびえる山は有珠山だ.
海側へ降りていく道はなかったように思うが,右手の駅前はごく普通の田舎の風景.だからここはとても秘境駅とはいえないと思う.

もうひとつ思い出したのだが,旧JR北陸本線.ここは海沿いを走っているので,いたるところで海が望めると思う人も多いだろう.けれども日本海を間近に見られる箇所はそれほど多くない.今では第三セクターに分割された「えちごトキめき鉄道」(新潟県)に入り,やっと海との距離が縮まる.

ところで私が旅した中で深く印象に残るのは,呉線である.こちらは瀬戸内海の穏やかな風情.三原駅からの列車に乗れば,近ず離れず左手に眩しい海が広がる.大阪からも日帰りも可能.うさぎの島で有名な「大久野島」の玄関駅である「忠海駅」へは何度も通った.まだ全線を通して乗車したことはないが,夏の18きっぷではぜひ呉線の旅を満喫したいと考えている.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?