見出し画像

ナマポ暮らし。(57日目) 初めての満額受給

 特筆するような出来事もなく‥
受給前より穏やかな生活が出来ています。
一人暮らしも良いものですね。
生活保護は就労が義務ですが、まだ何も言われていません。
自治体によっては生保申請時に就労支援に同意する旨の念書をとられることもあるそうです。
僕の場合は精神手帳もあるので、手帳なしの受給者とは基準も違うかもしれません。
1月分の保護費は年末年始をはさむので前倒しになり、自治体によりますが27日のところが多いようです。
ネットバンキングでチェックしていたところ、26日深夜に振り込まれていたようです。
生活扶助と住宅扶助が一緒に振り込まれ、この中から家賃を自分で大家さんに振り込みます。
僕の場合は家賃が37000円なので住宅扶助は37000円(39000円の限度内ですが余った限度額はもらえない)、共益費が3000円なので合計40000円を振り込みました。
残額の76870円で1ヶ月暮らすことになります。
生活保護は保険や年金、税金などひかれる金額が一切ないので、全て手取り額となります。
水光熱費と携帯で15000円とすると、6万円くらいが食事も含めた可処分所得となります。
一人暮らし世帯の平均食費が男性で4万円台(年代によって違う)ので、やはり少し節約しないと厳しいと思います。
平均すると1日2000円しか使えませんからね。
一日食費1000円、その他1000円と考えておくとわかりやすいかもです。
今外食は高いので、外食すると1食で一日分遣ってしまう感じですね。

この前食べたつけ麺も1500円超えてましたからね‥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?