記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」

こういうのでいいんだよな映画

米国の映画レビューサイトの評価が低いって?他人の評価なんて気にすんなよ!
ポリコレに配慮してないって?キノコの王国の話に何言ってんだよ!
とにかくマリオと派生作品、おもにドンキーコングとマリオカートがギュウギュウにつまったマリオファンのためのマリオ映画になってます。
非常に早い展開で、爽快で最初から最後まで楽しく観れました。

現実世界の描写は必要なのか

アバンはクッパ城が空中をゆっくりと動きながら、氷の城に向かっていきペンギン王国を侵略していくシーンから。 BGMは確か マリオ3の空中戦艦ステージのアレンジ!アガる!!!
場面変わってマリオ&ルイージが独立して起こした企業のCM映像が写る。
マリオはルイージを引き連れて勤めていた会社をやめて独立し、起業して全財産をはたいてCMを作ったという。
元の会社の同僚?がレッキングクルーのスパイクのようなので、その時は解体業をしてたのかな?
起業したことに対して父親や親類は反対していて初業務も失敗。
家でうなだれているところに、ブルックリンの市内での大規模な水漏れ事故のニュースがTVで流れ、今が活躍の時と事故現場に行き、その地下で謎の巨大空間を見つけるが、そこにあった緑の土管に吸い込まれてしまう。
吸い込まれた先には、至る所に巨大なキノコが生え、住人もキノコの姿をしたキノコ王国。

なぜブルックリンなのか

どうも、昔作成された実写版マリオ映画の設定を引き継いでる模様。

また、スーパーマリオの舞台であるキノコ王国ではマリオとルイージ以外は人間がでてこないので、結局マリオはどこから来たの?ってことを考えた場合、やはり住んでるところが必要だよねってことで、現実部分も必要なのかなとおもった。

ピーチ姫超強いんだが

どうも、もともとピーチは魔法の天才という設定があるようだ。

クッパの魔法を解ける唯一の人らしい。どっちかっていうと物理が強いけどな。スーパーマリオのストーリー通り、マリオとルイージが連れ立ってピーチ姫を助けにいく話にしてしまうと花がないし、コングの国にもつながらないのでこの形がベストかも。

コングの国が車社会なんだが

車というかカート社会だな。これはシナリオの都合かな思うが、カートを出すために原作ゲームたちにはない要素を追加するくらいならこの流れで良かったかなと思う。

字幕版と吹替版どっちを見るべきか

日本向けにはあらかじめ別のシナリオを作成開始時点から作っていたというのをどこかで読んだが、じゃあどっちを見ればいいの?という質問に対しての答えはどっちでも良い。なんなら両方見て。
マリオはコンテンツの力がつよつよ
なので、吹替声優をつかった宣伝とかも必要ないので、作品のクオリティを著しく下げる棒声優なんて一人もいません。そして字幕版の声優、吹替版の声優どちらも完璧に演じてますので、好きな方をご視聴ください。英語のクッパの歌超うまいPV流れてましたが、日本語CVの三宅健太もめちゃウマです。

ここからネタバレ

終盤というかエンディングであいつないのだけちょっと寂しかったとおもった人がほとんどだと思うけど、

ここから先は

518字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?