見出し画像

レトロゲームサンデー放送回まとめ


保志総一朗のレトロゲームサンデーの放送回についてゲストやプレイしたゲームタイトルについてまとめたnoteです。
レトロゲームサンデーは毎週日曜日朝9時半~(30分程度)ニコニコ生放送にて配信。
前半は無料で視聴可能。最後まで観るにはサブスク登録(月額880円)が必要です。前半はYoutubeでもちょい見せありです。

パーソナリティは声優保志総一朗さん。
第3回からは初回ゲストのD4エンタープライズ代表鈴木直人氏も番組アドバイザーとして一緒にトークしています。

レトロゲームサンデーはラジオパートとゲーム実況パートに分かれます。
第1回目はラジオ回、2回目はゲーム実況回、以降交互に放送されています。
他、観覧者を招いての公開収録が1回行われています。

ラジオパートではゲストを招いて話を聞くほか、ゲストやリスナーのPC環境を紹介するコーナーがあり、ゲーム実況パートではEGGで配信されているレトロPCゲームをプレイする様子が放送されます。

以下放送回内容ざっくりまとめ
放送回クリックでニコ生のページ、💾クリックでYouTubeのちょい聴きに飛びます。



レトロゲームサンデーラジオパート

2022年
10月 9日 第1回 💾
 <ゲスト> 
株式会社D4エンタープライズ代表 鈴木直人氏
 <貴方のPC環境見せてください> 
保志総一朗さん

10月23日 第3回 💾
 <ゲスト>
D4エンタープライズ代表 鈴木直人氏
 <貴方のPC環境見せてください>
 鈴木直人氏

11月 6日 第5回 💾
 <ゲスト> 
株式会社コンパイル丸 仁井谷正充社長
 <貴方のPC環境見せてください> 
番組プロデューサー 柏木氏

11月20日 第7回 💾
 <ゲスト> 株式会社コンパイル丸 仁井谷正充社長
 <貴方のPC環境見せてください> 仁井谷正充社長

12月 4日 第9回 💾
 <ゲスト> 
株式会社呉ソフトウエア工房 呉英二社長
 <貴方のPC環境見せてください> 
番組リスナー M.Iさん

12月18日 第11回 💾
 <ゲスト> 
株式会社呉ソフトウエア工房 呉英二社長
 <貴方のPC環境見せてください> 
呉英二社長

2023年1月8日 第13回 💾
 <ゲスト>
作家・編集者の フリーライター忍者増田氏
<貴方のPC環境見せてください> 
番組リスナー 色彩さん なむさん

1月22日 第15回 💾
<ゲスト>
作家・編集者の フリーライター忍者増田氏
<おたよりコーナー>

2月5日 第17回 💾
<ゲスト>
元 T&Eソフト 吉川泰生さん

レトロゲームサンデーゲーム実況パート

2022年
10月16日 第2回 💾
 <プレイタイトル> 
EGGY 1985年・PC-8801      
10月30日 第4回 💾
 <プレイタイトル> 
HOTDOG 1986年・FM-7          
妖怪探偵ちまちま 1984年・PC-8801
11月13日 第6回 💾
 <プレイタイトル> 
幻獣鬼アンデットライン 1990年・X68000 
11月27日 第8回 💾
 <プレイタイトル> 
レイドック2 LASTATTACK 1988年・MSX2+
12月11日 第10回 💾
 <プレイタイトル> 
RELICS 1986年・PC-8801
12月25日 第12回 💾
<プレイタイトル> 
ザナックEX 1986年・MSX2

2023年1月15日 第14回 💾
<プレイタイトル> 
マッドライダー 1987年・MSX2版

1月29日 第16回 💾
<プレイタイトル> 
ジャブーンランナー 1991年・MSX2版
2月12日 第18回
<プレイタイトル> 
バビロン 1986年PC-8801版

レトロゲームサンデー公開収録

2022年
12月9日 番組会員限定イベント2022・冬
トーク、ゲーム実況、参加者とのぷよぷよ対決などが行われました。
配信で視聴可能なのはゲーム実況パートのみです。
<プレイタイトル> 
ハイドライド 1985年・FM-7

プロジェクトEGGについて

プロジェクトEGGはD4エンタープライズによって運営されている、かつてのホビーパソコンのゲームタイトルをDL配信しているサービスです。
月額の会員登録を行うことで、1980~1990年代に発売されていたPCゲームをWindows上にてエミュレートして復刻し、現在の環境でもプレイすることができます。
アーカイブ目的の面もあり、一部のタイトルでは可能な限り当時を再現したり複数タイトルをまとめたパッケージ版も制作されています。
また同社からスマホ向けにPicoPicoというアプリも配信中。こちらはPC向けと違ってタイトル数を絞り入れ替えることで様々なゲームを遊ぶことができるサービスになっています。

おわりに

この記事では放送回の簡単な内容をまとめただけですが、かつてのパソコン少年、パソコン少女の方に興味を持っていただけるように宣伝していけたらなと思っています。
個人的にレトロゲームが大好きですが、当時ホビーパソコンを持っていなかったためFCなどコンシューマでしか遊んできておりません。
しかし、当時の雑誌や書籍でPCで遊べるゲームがあるということを知り、とても憧れた記憶がはっきりと残っており、大人になって現在のPC環境でプレイができること、当時のタイトルを一つでも多く残していきたいという想いにいたく感動しました。
そしてまたそれを紹介する番組が始まり、ぜひ当時レトロPCゲームに親しんでいた層に届くように応援したい気持ちでnoteをまとめました。
今後も宣伝になるよう記事を書いていきたいと思いますので、興味を持った方はまずは無料お試し部分だけでも観ていただけたらと思います!ぜひよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?