見出し画像

子供尊重しすぎ問題《425pt》

こんばんは。
ブログに載せるときは個人がバレることはないとのことなので安心して送ります😊

5歳男の子(年中・ASD診断済)、2歳女の子(定型)の母です。

お兄ちゃんのことで相談したくてLINEしました。
お兄ちゃんのみ保育園の転園を考えています。

加配が必要なのですが、今通っている保育園ではつけてもらえておらず、来年度の年長クラスでも保育士不足により、つけられないと言われています。

現在の担任の先生に「来年度も加配はつかないと主任の先生に言われた。担任の先生の目から見て、加配なしでうちの子は保育園の集団生活をやっていけそうか?」と聞いてみたところ「年長になると更に人数が増え、正直手薄になる。少し心配」と言われました。

夫婦で話し合い、今の私立保育園から公立保育所へ転園手続きをしようと言う話になりました。

公立の保育所であれば加配がつけられ、更に今なら空きがあるので入れる可能性があります。

見学にも行き、園長とお話して加配が必要であることも伝えた上で私はここに転園できたらないいな、と思っています。

必要書類も全て揃えて、あとは区役所に提出するだけなのですが、当の本人が「転園したくない」と言っています。理由は「お友達と離れたくないから」との事。

新しい保育園に行けば新しいお友達ができる事、小学校にあがれば元の保育園のお友達もたくさんいる可能性が高い事、療育のお友達とはこれからも遊ぶことができる事、今の保育園にはあなたを助けてくれる先生(加配の事をこのように表現しました)はいない事、新しい保育園にはあなたを助けてくれる先生がいる事は伝えました。

だけど嫌だと泣きます。

あと1年で卒園ですし、もうこのまま転園せずに過ごさせるのも一つの選択肢ですが、転園受付の締切が迫ってきてどうすれば良いのかわからなくなってきました。

子供の意見を尊重すべきか、それとも今は子供がごねても転園手続きをとるのか。ダイヤモンドならどうするのでしょうか?

ちなみに私は30代後半で非ダイヤマイナス50ぐらいからここ1年でマイナス20ぐらいになったかと思います。

よろしくお願いします。



加配とは?

引用元



ナリの答え

 



これ、
子育てをちゃんとやろうとしてる非ダイヤさんに多いんだけどもね。


「子供の気持ち尊重しすぎ問題」ね(・∀・)


子供が泣くから転園できない。
子供が泣くから離婚できない。
子供が泣くから引っ越しできない。

気持ちわかる。
すごくわかる。
すっごくごくごく。

 

が。


子供の気持ち尊重しすぎ。笑。


あれなんよ。

非ダイヤさんって、自分は、子供時代に親に尊重されてこなかったわけよね。

だから、非ダイヤなんだけど。


だから、
自分はそんな親になりたくないから

子供の気持ちを考えたくなるんよね。

それはめっちゃわかる。
めっちゃ。

 

でもね。
ナリ心理学子育てられ論からみて。

子供のことを考えて親が我慢すると、そのツケは子供が払うことになるのよーーーーーーー。

親が楽をする
親が楽になる
親が無理しない
親が納得する

この場合は、

障害があって、加配したほうがいいに決まってるんだから、する。に決まってる。

子供が友達と離れたくなんて当たり前の話。笑。

でももし、
転園せず、
加配がない状態です、問題起きたら。

100%後悔するよ。まず間違いなく。

当然、転園して
何か問題起きたら、

それはそれで後悔するけど。

そっちの後悔は、
非ダイヤ要素が強い後悔になる。

ダイヤなら余裕で転園するよ。

これからもおこさんは、
子供なので、意味不明に騒ぎます。


お風呂入りたくない!!!!!
部活辞めたい!!!!!
○○したい!!!
やめたい!!!!!
あれ欲しい!!!
これ欲しい!!!!
帰りたくない!!!!!
スパゲティ食べたい!やっぱやだ!!!
やだーー!
やだやだーー!

無限に。笑。

無限にです。
無限に。

でも、それは全部。

子供だからです。


1番ダメな対応は、

親が子供のわがままを間に受けて、

眉間にシワ寄せて、
不機嫌になって、
イライラして
怒ることです。

この場合、
子供の心に深く深く刺さります。

ママいつも怖い。
ママはいつも怒ってる。
ママはすぐ怒る。
ママは怖い。
ママ怖い。
etc..

子供ってのは、
特に深く何も考えてないっす、笑。

おれも、元子供だから知ってる(・∀・)笑

1番大事なのは、
子供の、子供らしさを真剣に捉えずに、

親がニコニコしてることです。


ほんで、

障害とか、、
道路に飛び出すとか、
友達を殴っちゃうとか、
友達に嘘つくとか、

そーゆーことに対して


怒るんじゃなくて

ちゃんと、叱る。ちゃんと叱る。叱る。

怒るは感情論
叱るは教育。

全然違う。


たまに、
おれが歩いてるときに、
小さな子供が道を、とうせんぼしちゃった時に。

「邪魔だよ!」って言う親と
「道開けてあげて!」って言う親といる。

邪魔って言わなくても、、、って思うけど。

子供に邪魔って言ってしまうような人生を送ってきたんだなーと、思う。それは、親御さんだけの責任ちゃうしなーと。


で、

叱ってるのに子供が言うことを聞かないってのあるよね。

親が叱ってるのに、
子供がが言うこと聞かない理由は、

普段から、

親に愛されてないと思ってるか、
普段から親が不機嫌か。
普段から親が口だけか。
親に信用がないか。

まぁ、つまりは、
普段から非ダイヤかどうかってことになる。


あとは、
一方的に、子供に「約束ね!」とか、縛りつけるくせに。

自分はスマホばっかいじってるとかさ。笑、

なんやねんそれ。笑。

って子供も思うわな。笑。

勉強しない親から、宿題しなさいって、言われる子供とかな。

「お前がやれやー」って思ったり。笑。


あと、
子供は怒られると、めっちゃ嫌な気分になるし、引きずるけど。

叱られると嬉しいもんよ。

非ダイヤさんって、
親に叱られたことがない人がめっちゃ多い。めちゃくちゃ多い。マジで多い。

たまに、
小学生とかが、友達に、「死ねや!!!」とか言ってる場面出会うけど。


死ねなんて、言おうもんなら、親が本気で本気で叱らないとダメよね。おれは、めっちゃ叱られた。

でも、叱られないから、使うんだろうね。

怒られてるだけで。


親に本気で叱られるのは、子供は本当に嬉しいんよな。


子供は子供なのよ。

子供らしいことします。
めっちゃ。

それが子供。

怒らないで。

叱る時はしかる。

ほんで、

転園、転校、子供には意味がわからないよ。

仕方ない。

親の都合だもん。


だけど、そこは、親なので。

寂しいって気持ちを理解してあげて、

長い目でみて子供のためになる

選択する勇気よね。


お待たせしました!
新:母親理論マスター講座募集開始しました。

期間6月8日〜6月12日まで!

講座の感想も大ボリュームです!!やばい。w見てw


ナリ心理学インスタグラム5.4万人突破!
またまたNEWリールが出てるのでチェックしてね!


質問はナリ心理学公式LINEへ!
ナリ心理学メールブログに登録すると、メールブログでしか読めないナリ心理学が読めます!!
ナリ心理学YouTube
ナリ心理学オフィシャルブログも読んでねー!

ナリ心理学note管理人すずみり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?