見出し画像

藤原伊周の筑紫配流についての雑感

藤原道隆の家は栄華を極めたのに、つまらぬ嫉妬がまさかの大事件に。

世に言う「長徳の変」

大罪によって、大宰府権帥に左遷されると、「権帥」は名目で実権などありませんから「員外帥(いんがいのそつ)」と呼ばれました。

よく知られた方だと、菅原道真ですね。

彼は、のちに祟りとなって都に帰ってきたという伝説があり、為政者によって祀られ、官職を追贈されました。

さて、藤原伊周は内大臣でしたが、道真同様に大宰府権帥に左遷されてしまいました。

弟藤原隆家とともに、先帝花山法皇を弑奉らんとした罪、一条天皇の母女院詮子を呪詛した罪、また臣下にゆるされない太元帥法を用い、藤原道長を呪詛しようとした罪で弾劾されています。

それならば、藤原伊周は「員外帥」にあたりそうですが、公卿補任などには書かれていません。
ただ、当時の検非違使別当だった藤原実資は、長徳の変の対処に携わっており、伊周を「外帥」と日記に書いているので、実質員外帥だったのでしょうか。

これについては安和の変で大宰府権帥に左遷された源高明も同様です。
日本記略や当時の書物には「外帥」と書かれていたそうです。(※)

菅原道真の祟りをおそれ、何度も官職を追贈し、祀ってきた朝廷のトラウマが関係するのかと、勘ぐってしまうのですが、どうだったのでしょうか。

病気だという申告が受け入れられ、播磨の国に留め置かれていた伊周。母の危篤を知り、帰洛します。ひょっとしたら、妹の定子が懐妊しているので、一条天皇の恩情に期待してもいたのかも知れません。でも、通報され、今度は大宰府に強制的に向かわされました。

通報したものうちの一人が平生昌(たいらのなりまさ)、敦康親王が生まれる時、屋敷を提供したことは枕草子にありますね。
定子の出産に奉仕することを多くの貴族は敬遠しました。それなのに、懸命に奉仕した生昌は、ちょっと抜けているものの、ひたすら生真面目な男だったのかもしれません。

では、伊周はどうやって、都に入れたのか。監視の緩さを感じてしまいます。

伊周はまず配流が決まった時から、様々な理由をつけて、逃げつづけ、往生際の悪さにはあきれるばかりでした。
逃げるかもしれないと思うはずですが。

しかし、伊周の事情を考えると中関白家の当主。
もし、伊周が罪を認め、贖罪を受け入れたなら、中宮定子だけでなく、東宮妃原子や御御匣殿、敦道親王妃たち、縁者に家人たちもどうなってしまうかわかりません。

今まで、いろいろな本や資料を読んできて、後ろ盾の大事さを知ったので、伊周に少し同情しています。
大宰府では、先に赴任していた藤原有国に歓迎されたといいますが、どのように過ごしていたのでしょうか。

大河ドラマ『光る君へ』は今日はちょうど、都を追われた頃のお話ですね。



菅原道真は公卿補任に員外帥と。
源高明は『日本記略』安和二年三月二十五日に「太宰府ノ員外ト為ス」他記載有。
藤原伊周は『小右記』長徳二年十月八日と十一日に「権帥」と「外帥」と併記。

追記

大宰府権帥を員外帥と同義にとることもあったそうです。(権帥だから員外帥ではありません)

考察不足ですので、何かございましたら、ご教示いただけると幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?