見出し画像

敦明親王と能信

摂関政治の終焉


藤原能信(ふじわらのよしのぶ)って、教科書に出てくるのでしょうか?
あまりおぼえていなくて。

後三条天皇は、テストにも出るので、日本史に詳しい方ご存じでしょう。

平安中期の天皇は、母方の祖父や后の父親を、摂政関白、または内覧の宣旨を賜った左大臣(藤原道長など)に任命し、政を補佐させてきました。
雑ですが、摂関政治というものです。

藤原道長の跡を継いだ藤原頼通もまた、娘を天皇の后にしなければならなかったのですが、なかなかにめぐまれません。
やっと授かった娘を后にしたものの、皇子は生まれず、渋々入内をゆるした弟の教通の娘からも皇子は生まれず、とうとう、三条天皇の皇女であった禎子内親王の産んだ後三条天皇が即位しました。

後三条天皇は、摂関家の荘園をはじめとし、これを検め、朝廷の財を見直し、政治改革を行いました。これにより、摂関家の力は弱くなりました。

この後三条天皇の皇子が白河天皇です。そして、院政期に移行していくわけですね。

後三条天皇と能信

しかし、それまでが大変。藤原氏の外戚を持たない後三条天皇は、東宮時代、冷遇されていました。
藤原頼通の権威は強く、もし、頼通の孫である皇子が生まれていたならば、小一条院のように、東宮のうちに譲位させられるか、冷泉天皇や花山天皇のように、数年で譲位させられていたかもしれません。

その東宮時代の後三条天皇を公私で助け、誰も差し出さなかった娘(実は養女)を妃に奉ったのが、藤原能信です。

彼もまた藤原道長の息子でした。しかし、四男、しかも、妾腹の子です。
道長のように、突然他の兄弟が亡くなるなどしなければ、摂政関白なんて夢のようなものでした。

摂関政治の隆盛の時代に区切りをつけるのを助けたのが、摂関政治の隆盛期に権力を振るった藤原道長の息子だったというのは、なんという皮肉。

当の道長は、自身の権力と、子孫の繁栄のために、娘三人を后にし、朝臣を懐柔し、時に天皇を威圧するほど汚いこともし、苦労したというのに…。

はい。長かった。ここからが本題なのです。

東宮譲位の暗躍者

この藤原能信こそ、三条天皇の皇子敦明親王が東宮であった時、譲位をそそのかしたのではないかと、『大鏡』には書かれています。
道長の日記にも、息子能信が、敦明親王が東宮を辞退したいと語ったと伝えているので、事実のようです。(本人が聞いたのか、又聞きだったのかは不明)

後三条天皇とは反対のことをしたわけですね。単純に父からの評価をあげたかったのでしょうか。
それを否定はできません。でも、気になる点があります。

敦明親王が東宮を辞退したいと漏らしたことを(覚悟を伝えたというより、愚痴のような感じだったとも)、なぜ、東宮の役人ではない能信が知ったのでしょうか。

能信自身、もしくは息のかかった者が、友とはいかなくても、そこそこ話しやすい関係にならないといけないのでと思うのです。酒の助けもあったかもしれません。


東宮を辞退したあと、敦明親王は小一条院を号し(当時唯一の院)、能信の同腹の妹寛子を妃にしています。
寛子が亡くなると、今度は能信の兄、頼宗の娘を妃にしています。
小一条院の財産は、小一条院の子孫、つまり高松家(道長の妾室明子の血をひく一族)の子孫にも受け継がれました。

能信はまた、小一条院の家政にも携わっています。
姻戚関係になったことで、能信と小一条院の関係は深くなりました。

三条天皇、小一条院、禎子内親王、後三条天皇、当時注目されなかった冷泉系の皇族たちですが、それまで引き継がれた血と権威はしっかり息づいていました。そして、後三条天皇の即位という来たるべき日が来るのです。
(さらに付け足すと、後三条天皇は小一条院の孫娘を妃にしています。)

私は、それに気付かせてくれた能信と、小一条院との気になる関係が、とても好きなのです。

これに当時の後継者問題についても深めるとおもしろいのですが、長くなるので、今回はここまでにさせていただきます。


敦明親王と藤原能信の婿入り先の屋敷は、隣ではないかと思っています。
そうだったら、日頃から付き合いがあったかも。


よかったら、おすすめの本です

三条天皇とその皇子皇女について

小一条院の子孫と後三条天皇が登場する小説です

藤原能信が主人公の小説です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?