見出し画像

結婚と年齢

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
何歳になったら結婚できるのかは気になるところですが、日本では2022年から親の承諾なしに結婚できる年齢が男女共に18歳になります。
今現在の日本の法律で結婚できるのは、女性が16歳から男性は18歳からですが、成人する前に結婚する場合、親の同意が必要でした。
しかし2022年から、男女ともに親の同意なしに結婚できる年齢が18歳となるので、気持ち的に大きく違うでしょう。

厚生労働省から2019年に発表された女性の結婚平均年齢は29.4歳なので、多くの女性は30歳前後で結婚しています。
1990年の女性の結婚平均年齢は25.5歳なので、晩婚化が進んでいると言えます。
結婚の平均年齢が上がっているのは、社会での女性の活躍や経済的なことが大きいです。
男性の結婚平均年齢は31.1歳で、女性の平均より1.7歳高くなっていますが、男性の場合も30歳前後で結婚する人が多いようです。

近年、女性の結婚の晩婚化が進んだと言われていますが、これは男性も同じで、経済的な要因がかなり影響していると思われます。
都道府県別の結婚の平均年齢は地域差があり、女性の結婚平均年齢が最も低いのが福島県と山口県の28.6歳です。
男性は宮崎県の29.9歳で、結婚の平均年齢が最も高いのは男女共に東京都です。
これらのデータから、地方よりも都市部の方が結婚が遅い傾向にあることがわかります。
世界の結婚平均年齢を見るとスウェーデンが男女共に最も高く、男性が36.6歳、女性が33.8歳となっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?