間接的な成長と直接的な成長について(1)


「何でこんな趣味やってるの?」


10年以上FPSをやっており、各種大会に出場してきた。

学生時代なんかはどうやったらSR(sniper rifle csgoでいうawp)をもっと上手く当てられるんだろうとか・敵から自分はどのように視認されているのだろうとか・強い飛び出し方はどうやるんだろうとか・端的にどうすればもっと強くなれるんだろうとか。そんなことしか考えてなかったし考えていたから今それなりに戦えているところはある。

が、

社会人になり現実を直視しだすと、不意になぜFPSしているんだろう??と思うことがある。

1日8時間(日によっては12時間以上)働いて帰ってきて飯を食べて風呂入り寝る時間を考慮すると残る時間は良くて3時間程度。ではこの3時間どれぐらいFPSに時間を費やすんだって話である。異常なFPS中毒者であった私がこんな思考に陥ってるのだから健常者は恐らく「費やさない」が答えだろうし、「楽しむ程度にできれば」が答えなのだろう。

現在CSGO(Counter Strike Global Offensive)で開催されている宴という大会に出場しているが、特段優勝したからといって凄い賞金が出るわけではないし、CSGOに若い人生を捧げてまで取り組む必要があるのか?そう時間もない社会人のうちにやって何か残るのだろうか?いいや特に何も残らないだろう?それなら副業出来る映像編集をもっと根詰めてやっていたほうがいいのでは?


「何でこんな趣味やってるの?」って話である。

最近そんな自問自答に自分なりの答えが見つかった。

それが、間接的な成長と直接的な成長かな~と思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?