マガジンのカバー画像

りんごもいろいろだし、食べ方もいろいろ

66
りんごまるごと、リンゴジュース、シードル、タルトタタン、アップルパイetc…りんごに関するもので実際に食べたものをまとめています
運営しているクリエイター

#りんごジュース

ラベル可愛すぎか。つい買っちゃったりんごジュースを飲んでみた。

情報収集のために直売所をウロウロ。「なにこれ可愛い!」とラベルについつい目がいき、このりんごジュースを手に取ってしまいました。 輪切りにしたりんごを透明なシールにして貼るとは…かわいい!アイディアが好き!デザインも好き! 製造者の欄、私が一部お願いしているジュースの加工業者さんでした。 そしてこのジュース、なんと170円でした。安い。安すぎる。そんな値段でいいのかしら。 アップのラベルはこんな感じ。いいなーこのアイディアいいなー。私もこういう気の利いたことしたい。

自分で作ったりんごジュースも飲みます。

ラベルが汚れちゃってお客様に出せなくなったりんごジュース「濃い千雪」。 貼り直してもいいんだけど、なんかあれだなーと思って自分で飲みました。 汚れちゃった上、破けてしまった。すまぬジュース。美味しく飲むからね。 今日は運転がまだあるからそのまま飲みました。冷たい方がこれは美味しく飲めるなと感じます。千雪の香りがあって、「濃い」とはいっても甘ったるい感じではなく、これはこれでスッキリ飲むことができます。 男性のほうがこちらを好む傾向があるように思えます。 もう一つの透

フランスのりんごジュース「JUS de Pomme Amour」を飲んでみました。

りんご畑を始めた2020年。いろんなところへ販売に行きたいなと思い、京都でのイベントに参加したことがありました。その際、お隣のブースでフランスから直接ジュースやお酒を買い付けて販売しているお店さんがあり、そこで購入したジュースを今回飲んでみました。 京都での様子は以下の記事をご覧ください。 「Jus de Pomnne Amour」。直訳すると「りんごジュース"愛"」。ラベルも凝っていますね。プロペラ付きの熱気球なんですかね。かっこいい〜。 添加物なし、100%ノルマン

食べるりんごジュース「原果汁」をいただきました

昨年の3月。緊急事態宣言がまだ出ていない時期に「ランプの宿」に行きました。 その時に、宿泊特典で頂いた「食べるりんごジュース"原果汁"」をずっと冷蔵庫に入れたまんまで忘れており、やっと飲むに至りました。 あまり見ない雰囲気のパッケージ。「果肉入り」とありますが、すりおろされたいい感じのりんごが結構たくさん入っていました。 写真だとわかりづらいですね。底から3cmくらいのところまで果肉がぷかぷかしていて、なかなか贅沢なジュースでした。 大雪警報が出ており、朝から雪かきを

唐澤農園さんの「ふじ」100%のリンゴジュースを飲んでみました

「ふじ」のりんごジュース。単一品種でも奥行きのある味が出るんですね。とても美味しいです。 長野の唐澤農園さんのりんごジュース。勉強したいなと思ったのと、メルカリで買い物をしたかったという理由で色々さがしてインスピレーションで選びました。 ネットで調べてもあまり出てきませんね。同じ名前でスイカにめちゃめちゃ力を入れている人のページばっかり出てきちゃいます。 メルカリでまだジュースあるみたいですよ! お気に入りのつがるびいどろのワイングラスで飲みました。このグラス、ラフな

「うまいから飲んでみ」といただいたりんごジュースうますぎ

生産者さんの名前が書いてあるタイプのりんごジュース。 個人情報なのでトリミングしましたが、見た目は超シンプル。いかにも地元の農家さんが作りました!っていう感じでした。これがいいんですよねぇ。 知り合いが「鰐come」という施設で購入したもの。「うまいから飲んでみ」と、その人から渡されました。「生産者の◯◯さん、ただもんじゃないな。」と言ってました笑 ちなみに「鰐come」とは、以前こちらのnoteでも紹介したことのある温泉施設です。温泉だけではなく、地元の方が使えるスペ

【食べてみた】赤い果肉「ジェネバ」100%のジュース。酸味が好き。

「ジェネバ」というりんご100%のジュース。青森県にある風丸農場さんで出しているもので、製品名は「中まで赤いリンゴのジュース」。濃い目の赤色で、普段見るりんごジュースとは全然違います。 飲んでみます。 コップはボルドーのワインフェスで、入場時に配られるもの。綺麗な赤色だったので、せっかくだからお気に入りのグラスに入れてみました。ふっふっふー。 飲んでみて、少し驚きました。酸味が強めで、どこかトマトジュースみたいな味わい。トマトジュースのようなドロドロ感は全くなく、口当た