Vt,AVが分かるようになりたいシリーズ①〜Vt,AVの仕組み〜
Vt,AVの意味が分かるようになりたいシリーズ
0.はじめに
①Vt、AVの仕組み
この存在、正直忘れていました。占星術を学び始めたころ、Vtの説明を読んでもピンと来ず、そのまま放置。でも今なら少し分かる気がします。
VtもAVもどちらも惑星ではありません。PVと黄道が交わったところをVt、AVと呼びます。ちなみに、地平線と黄道が交差するところをASC,DCと呼びます。
PVとは、計測地点を中心とした天球図の真東と真西を結んだ円のことです。また、北と南を結んだ円を子午線と呼びます。この子午線とPVを結んだ点が、計測地点に直立した時の「天頂」を示し、計測地点を中心として、天頂の対向を「天底」と呼びます。
※計測地点は生まれ落ちた場所と思って下さい。
・・・と説明しましたが、わたしはこの文章だけでは理解出来ません。笑
自分で作図出来るようになると理解が進みますが、私が作図するために下記のように意訳する必要がありました。
→子午線:計測地点を通る経線
→天頂:計測地点
→天低:地球の中心を通る、天頂の対向点
→PV:天頂と天低を通り、子午線と垂直の線
です。
誰の役に立つんだという感じですが、同じように作図に困ってる方のヒントになるかも?
経線はあれです、小学校の地理で習う線。必ず北極点と南極点を通ります。
ただ、天球図上の話なので、地球の表面にある経線とは異なりますが、天球図上にも経線を設けると考えてみてください。
ただし!地球上の経線と決定的に異なるのは、計測地点が1箇所に決まっているため、経線は1本しか存在しないということ。そのため垂直に交わるPVも1本です。
絵に描いてみるとこんな感じ。
地平線まで書くとごちゃごちゃするので描きませんでした。
このPVと黄道の交点を、東側をAV、西側をVtと呼びます。
また、ASCとAVの違いについて後述する予定ですが、ASCは地平線と黄道が交差する東側のポイントです。交差ポイントが地平線なのか、PVなのかで違ってきます。
そして、MCやICは子午線と黄道の交点です。
ここ、驚きませんか?ASCやDCは地平線との交点なのに、MCやICは子午線との交点なんです。これまでASCやMCを同列に見てましたが、
「え、意味というか種類違くない…?」
となりまして、今後は少し認識改めようかと思います。
(これも今更の発見かもしれないけど。)
この子午線やPV、地平線にはそれぞれ意味があるようなので、そこからVtやAVの理解を深めていけたらと思います。
※子午線やPVについて、かなり意訳しています。初学者の方がもし見に来ていたら、一応他の情報も取得しつつ上記内容が正しいかどうかの判断をするようにお願いいたします。間違ってたらごめんなさーい!
次回以降の記事
②子午線の作り出す時間
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?