見出し画像

【今日の栄養】ビタミンB12(シアノコバラミン)

《必須栄養素&抗酸化物質、丸わかり辞典》
必須栄養素である1.ビタミン、2.ミネラル、3.必須脂肪酸、4.抗酸化物質をカバーしていきます。何となく知っている人も多いと思いますが、辞書的に、または再認識のために使ってみてくださいね。

ビタミンB12はシアノコバラミンとも呼ばれますが、その効果は?

ビタミンB12(シアノコバラミン)の効果

–タンパク質の体内利用に使われる
–血液が酸素を運ぶのを助ける、つまり、エネルギー生成に必須
–DNA合成に必要(細胞分裂)
–神経および脳に必須
タバコその他の有害物質の影響を軽減

ビタミンB12(シアノコバラミン)が足りないと。。。

髪の質が低下
湿疹および皮膚炎
–口が、熱さや冷たさに過剰に反応
イライラ
不安や緊張感
–活力の減退
便秘
–筋肉痛や筋肉の圧痛
青白く血色の悪い肌

美容や精神状態に影響する成分のようですね。便秘は、地味に辛いんですよね。。。髪の艶や肌のコンディションがイマイチ、とか、なんか気持ちが落ち着かない、という自覚症状がある場合は、要チェックかもしれません。

1日摂取目安量

1mcg(マイクログラム)

効率良く取れる食材(100gあたり)

牡蠣(15mcg)、鰯(イワシ)(25mcg)、鮪(マグロ)(5mcg)、羊肉(ラム)(微量)、卵(1.7mcg)、海老(1mcg)、カッテージチーズ(5mcg)、牛乳(0.3mcg)、七面鳥または鶏肉(2mcg)、チーズ(1.5mcg)

1日摂取目安量を考えると、これは普段の食事から必要量を取るのは簡単そうです。ちなみに、豆知識として単位を載せておきますね。1g =1,000mg =1,000,000mcg

サプリメントで取るなら

シアノコバラミン。最適な摂り方は、ビタミンB複合体サプリを食事と摂取すること。他の成分との相乗効果ですね。

吸収を促進してくれるもの

葉酸および他のビタミンB群

吸収を阻害するもの

アルコール、喫煙、胃酸の欠如

自分に不足している栄養素は、足りない時に起こる症状でチェックするのが分かりやすいです。今回のB12(シアノコバラミン)もそうですが、ビタミンBは単品でもいいですが、B群をまとめて取ると相乗効果があるので、ぜひ複合型で!改善されれば、その栄養素は日々コンスタントに摂っていきましょう!

次回は、葉酸です。お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?