.com Master ADVANCEの記事を書き終えて。

ドットコムマスターを受検しました(どうでもいいけど、受験と受検って何が違うんだろうね。答えは文末で!)

きっかけは秋にIPAの情報処理安全確保支援士(SC)を受検すること。
応用技術者試験(AP)には受かってるつもり(午後1点足りずに落ちてるんだから受かってるも同じだろ精神。でも午前Ⅰはちゃんと受けるよ)なのと、5月に失業保険手当の対策で受けた情報セキュリティマネジメント試験(SG)に合格しちゃったのでセキュリティ方面で攻めればワンチャンあるかも、という割と短絡的な理由です。

ただ、いくらAPの知識があるからと言っても、相手はIPA最高峰のレベル4なわけで。
しかもセキュリティはネットワークも比較的ガッツリ関わってくるのでネットワークの勉強も必要になってくる。
そうなるとネットワークの知識も勉強したいな…と思って、最初はCCNAを受けようとも思ったけど、あれさ、受験料ベラボーに高いのね。
なので社会の後ろ盾のない、しがない派遣社員の自分としては二の足を踏んだわけです。
でもネットワーク勉強はしたいし、他に適当な何かがないかな…と探してたところ、ネスペ対策で有名な方の著書に「ドットコムマスターを受検してDNSやメールなどの技術の仕組みを覚えた」的なことが書いてあったので、これだぁ!と思い受検を決意。

ネットワーク専門ってわけではなくて、ネットワーク色が強いけど他のところもちゃんと出る試験、SCの午前Ⅰにも利用出来れば尚よし、さてさて、どんな感じかなーと買った教科書を見てみると、あれ…思ったより自分理解してないぞ!というのが発覚し、めちゃくちゃ焦りました。
勉強していくうちに不安になってきて、最終的に受験日を2日延ばしましたのは本文に書いてるとおり。
ほんと、なんでこんなんでAP合格しかけたんだろう…?(聞かれても)
本文では模擬テストや模擬問題、計6つを2周した、とか書きましたが、実際に使った時間は40時間くらいでしょうか?きちんと計測してないのであやふや。でも土日の午後は家の外の自習室で勉強してました。

結果としては狙ってたところが取れてとてもホッとしたのですが、受検を決意してからいろいろググったけど、この検定、あまり受検のレビューとかがないのですよね。特に去年2022年10月に改定されてからの受検体験とかがなくて。
それで今回、記事を書こうかなーと思った次第でした。

大切なことなので、本文でも書いた内容ですが…R5春AP午前35問は絶許


言いたい事もだいたい吐き出したので文末…

受験…試験を受けること
 試験…入学・入社・登用などの採否を決めるため、問題に答えさせたり実技をさせたりして、学力・知識・能力などを判断・評価すること

受検…検査・検定を受けること。
 検定…一定の基準に基づいて検査し、合格・不合格、等級などを決めること。

https://dictionary.goo.ne.jp/

微妙にわからなくて草w
受験も受検もどっちも点数出すじゃんよ。点数出すってことは一定の基準があるから点数出せるわけじゃん?
いろいろ調べて、受験TOEIC 受検英検 みたいな解釈かなーと思ったけど、いやTOEICは受検だろ、と書いてあったり。
改めて検定を見てみると、等級などを決めることってあるね。ってことは検定は「その等級に合格した・不合格した」(そういえば不合格したって言い方、あんまり聞かないな…)ってことで、認定する等級がなく、とりあえず合格(Yes)か不合格(No)の二者択一なのが受験なのかな。
そういう意味だと、TOEICは「あなたは456スコアっていう等級にいることを認定するね」ってことになるから受検か、って言うのはわかる。
上記を踏まえて下記を見比べてみると
【受験】入試試験・入社試験・昇格試験
【受検】視力検査・英語検定・漢字検定
あー、たぶん解釈間違ってなさげだわ。