見出し画像

マティス展

上野にある東京都美術館で開催中の「マティス展」に行ってきた。

初めての東京都美術館
思ったより上野動物園のすぐそばにあってビックリした

本当はその前にあった「エゴンシーレ展」に行きたかったのだけど、残念ながら日程が合わず。
その後のすぐの展覧会がこれだと分かって興味が湧いた。
とはいえ、マティスという画家について「フォービズムの先駆けの人」くらいの印象ぇ、正直そこまで詳しくなく、そのフォービズムですらよくわかってない状態だったわけで、ほぼ知識ゼロのまんま、会場へと足を運んだ。

絵柄がコロコロ変わる

マティスの絵柄があんまりよくわかってないから、どんな絵を描くのだろうと思っていたけど、この人初期の頃から晩年に向かって、絵柄が次から次へと変化していく。

マティスの「読書をする女」
コローのアトリエに影響を受けていると解説にあったような

このようなどこか写実主義を思わせるような、静観で落ち着きのある絵を描くかと思えば、
点描のように絵の具を点置きして描いた作品が展示されていたり、またある作品では黒い線で縁取られた迫力ある作品が描かれていたり。

先の「読書をする女」とこの作品を描いた画家一緒?

ここにくるとタッチがダイナミックで、ソファや絨毯の柄はその点描画の影響が感じられる。

これはどこかセザンヌらしさを感じる。
セザンヌより描き分けは出来てるけど。

また最晩年の方は切り絵であったことも関係してると思うけど、ほとんど記号的な絵柄へとまた変化を遂げている。

これにはもちろん時代背景や、周りの絵描きたちの影響はあったにしろ、やはりマティス自身の「常に新しいものを追求する」意欲と、「自分にしか出来ない表現は何か?」という疑問によって生み出されたものではないかなぁと感じた。

一貫して感じられる絵の上手さ

先ほどマティスの絵柄がコロコロ変わっていったという話をしたのだけど……。

でも、やっぱりどの絵も品の良さと「この人絵上手いな」と納得できるような技術力の高さが感じられた。

残念なことに写真撮影はできなかったのだけど、本展覧会に来ていた「窓辺のバイオリン弾き」という作品で私は特にそれを感じた。

一見するとちょっと下手ウマというか、よくアメトークで絵心ない芸人でみるようなありえない角度で腕が生えていたり、手にバイオリンが突き刺さっているように見える描き方をしていて、「これが歴史に残る画家の作品?」と思ってしまうような作品だった。

でもそれを見れば見るほどその風景がリアリティを帯びて見えてくるというか。
週末、涼しい窓辺で夕陽を見ながら優雅にバイオリンを弾く1人の男。
穏やかなバイオリンの音色を奏でるそのリラックスしている姿は明日リアルで上品で、根っこの部分ではちゃんと計算されているような、絶妙なバランスの上で成り立っているのがその絵であった。

見れば見るほどヘタではなく、寧ろめちゃくちゃ絵がうまくて(それは読書をする女性を見てたからわかってたけど)ただ絵が上手いだけじゃないんだということに気づく。

この展覧会を出たあと後ろにいたおばさま方が「あれくらいなら私にも描けそう」と言っていたけど、多分それは無理だと思う。

あんな上等テクをサラッとやってのけることができるのは、きっと天才くらいだ。

色鮮やかなキャンバス

マティスといえば赤!
そりゃ色彩の魔術師と言われるわと納得の作品がついに顔を覗かせた。

メインビジュアルにもなっているその名も「赤の大きな室内」文字通り真っ赤赤な作品

ここでマティスが先駆けとも言われているフォーヴィズムとはなんなのかを見てみる。

フォーヴィズム……原色を主体とする激しい色彩と大胆な筆づかいで、荒々しくも力強い作品

なるほど。原色ベタ塗りで、タッチや絵柄も今までの常識に捉われず荒々しく表現し、今までのただ綺麗なだけのアートからの脱却を試みたわけだ。
でも不思議と、どこか安心感のあるというか調和の取れた色使いはやはりマティスの抜群の色彩センスが光るところだろう。

黄色と青がお互いを引き立てあってる。
こんなにベタ塗りなのにうるささを感じないのが凄い。天才。

余談だけど、このフォーヴィズムは日本語に訳すと「野獣主義」とか「野獣的」とかいうみたい。
その語源となったエピソードとして、このような作品を出したマティス始め他の画家の作品が展示された部屋を批評家が「あそこはまるで野獣の檻の中だ」とディスったのがきっかけらしい。(展覧会の解説に書いてあった)
どこか印象派のきっかけに通じるものを感じる。

命尽きるその瞬間まで

最後のブースは、マティスが晩年に作成していた切り絵の作品が展示されていた。

病気で大手術をして、一時は寝たきりの状態であったマティス。
そんな状態であっても、決して創作の意欲は絶やさず、むしろ新しい表現を模索し続けたその狂気とも呼べるほどのアートへの愛に私は尊敬の念を抱いた。

展覧会の最後、マティスが設計したロザリオ礼拝堂の映像が流れていた。

ナレーションはなく、時折字幕が挟まれる程度であとは礼拝堂があるヴァンスの街並みと、ロザリオ礼拝堂の内部が映し出される。

その綺麗さたるや……
ステンドグラスと陽光のキラキラした輝き、それが蝋燭に映し出されるとまた幻想さが増す。
そこにマティスの壁画が加わり、どこか異世界に来たような神聖さを感じることができた。

映像でこんだけ綺麗なんだから、きっと実物はもっと美しくて厳かなんだろうなぁ。
いつか行ってみたいところが、一つ増えた。

最後に

マティスはモローを始め師と仰ぐ画家の影響、そしてピカソやシニャックなどのたくさんの仲間との切磋琢磨を通して、自分にしかできない表現を模索し続けていた。


そんなマティスがどのような変遷を辿ってよに作品を出し続けたのか。
150点ほどの絵を贅沢に堪能できる本展覧会は、東京都美術館で8/20まで開催中。

色彩の魔術師のカラフルな魔法にかかりたい貴方に是非。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?