マガジンのカバー画像

インデックス投資・米国株・S&P500関係

17
プロの投資目線ではない普通の人が出来るインデックス投資を中心に投資に関しての見解等について
運営しているクリエイター

#資産運用

若い世代へ『投資のすゝめ』

若い世代の投資の現状 投資を始める人は以前より増えている反面、投資と賭博を同列に考える人も少なからずいらっしゃります。 日本の個人投資家数はJSDAの資料(個人株主の動向について、15P)によると1407万人(2021年9月資料)です。 そしてその資料にある各年齢での株の保有割合はこの様になっています。 全ての年代で多いとは言えませんが20歳から40歳で20人に1人ちょいぐらいしか個人投資家はいないのです。しかも40歳という若者とは言えない年代まで加えてもこの数字であ

プロの運用にインデックス投資は勝てます。

インデックス投資と言ったときは、指数を表しています。 例えばアメリカ株では、NYダウ、S&P500、NASDAQ総合指数などが指数です。 日本でいうと、日経平均やTOPIXがインデックスですね。 こうした株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指して運用することを、インデックス投資といいます。 インデックス投資は、株式等の指数に基づいて運用します。 つみたてNISAやiDedo(個人型確定拠出年金)などでも、運用商品としてインデックス型の投資信託が人気となっています

8%の運用ってあり得るの?(後編)

これまで前編と中編で年金機構や生命保険会社の運用の概要について述べてきました。ではそこを真似たら良いのではないか?この両者は手堅い処に手堅く投資しているのですが、私も素人です。そう詳しくはありません。 毎日マネックス証券のサイトにアクセスをしていますが毎日毎日売り買いするためではありません。勉強するためです。 素人でも簡単と言いたいのですが素人なりにルールや常識、動向は知っておく必要があるからです。 またマネーセミナー等と違い無料で比較的手堅い指南内容だからです。ヘルプ

8%の運用ってありえるの?(中編)

前編でGPIFが年金の運用で1/4にあたる金額(25%)を外国の株式で運用しその利回りが8%を超えていることを述べました。そしてその運用先を公表もしている事も、、 このように確実性を求められる大きな資金の運用はわたしたちの年金だけではありません。生命保険会社がそうです。生命保険会社はわたしたち契約者から預かった保険料を運用することでその保険金の支払いや事業を行う費用などを賄っています。 この生命保険会社もその運用状況についてちゃんと公表しています。 生命保険協会のホーム

8%の運用ってあり得るの?(前編)

胡散臭い!こう思われるかもしれません。ちょっと順を追って考えてみましょう。そんな時代あったのか? ありましたよ、昭和の頃です。(当社の情報提供資料) 今では遠い昭和の頃の話ですが、金利の低い低い現代の日本で(胡散臭くない所)で可能かどうか探してみましょう! 可能なところがあるようです。それは年金と保険会社の運用先です。ちょっと見てみましょう! まず年金から この図↑は年金の運用状況です。私たちの年金は主にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)で運用されています。G

S&P500とは

結論1. S&P500は米国大型株500銘柄の時価総額から算出される株価指数です。 2. S&P500は市場平均の指数で年平均10%以上のリターン(※)を上げています。 3. 業種別の全11セクターに分類され情報技術セクターの割合がトップです。 4. 時価総額の巨大なIT企業が上位を占めています。 5. レバレッジを効かせるとより有効です。 (※)平均10%以上のリターン   ここから証券会社の手数料や税金がひかれます。 手数料率の確認は本当に大事です。 S&P5

トヨタとテスラで時価総額を考える。

ビットコイン投資をしている方(私も)にとってイーロン・マスク率いるテスラは電気自動車の会社以外にビットコインを大量保有している会社のイメージもあると思います。(出典CoinGeckot、テスラ社HP、Wikipedia) ここで考えたいのが会社の売り上げ高と従業員数で会社の規模を考える人が多いのですが、そこで時価総額とは何かを改めて考えてみます。 ①日本の自動車産業まず国別の生産台数を見て行きましょう。👇(出典グローバルノート) 日本の生産台数は世界一じゃないんですよ、