
✅自分の子どもが発達障害と診断されたら、 ほとんどの人は不安でいっぱいになってしまうでしょう。
✅①問題は何か?
✅姫路の母ちゃん3人息子は発達障害
人呼んで「姫路の母ちゃん」。発達障害のある3人の息子を育てる清瀬幸枝さん(46)
発信するインスタグラムが、多くの母親の支持を集めている。
パワフルかつ人情味あふれる子育てぶりが人気で、同じ悩みを抱える人たちから相談が舞い込むことも。
長男はこの春、念願の就職を果たし、母ちゃんはますますパワーアップしている。
3人の息子は社会人の真也さん、県立姫路しらさぎ特別支援学校2年の竜也さん、姫路市立高丘中学3年の朋也さん。いずれも発達障害がある。
障害が分かったのは次男が最初。言葉が出ないと気をもんでいた3歳のころだった。
「自閉症」と診断され「薬では治りません」と言われた時は泣き続けた。
ほどなく長男と三男も障害が分かった。
ショックだったが周囲の励ましを受けながら「自分の産んだ子や」と前を向いた。
幸枝さんは積極的に学校や友達に息子の障害を説明した。
息子たちをどこへでも連れていき、大勢の人と関わらせてきた。
この春、長男真也さんは、県立播磨特別支援学校を卒業し、
「餃子の王将」チェーン店を運営する「ペルゴ」(姫路市)に就職。
「飲食関係に勤めたい」という夢をかなえた。
厨房(ちゅうぼう)で働く真也さんが、廃油を扱う最中、手にやけどを負ったことがあった。
駆けつけた幸枝さんに、真也さんは状況を説明し、
「店に油をこぼしたら、他の人や会社に迷惑がかかる」と話した。
自分のことより、周囲を気遣えるようになったんか-。
幸枝さんは手を真っ赤に腫らした息子を気遣いつつ、手応えを感じた。
「人の気持ちも分かるし、想像力もある。日々成長している」
そんな日常を1年前からインスタグラム(@yukiekiyose)で発信する。
「子育ての話はさりげなく。上から押しつけるようになるので。大半が大好きな手料理の写真」と笑う。
時折、思いもよらない相談が舞い込む。
「自分も発達障害だと思う。仕事も続かないし、周りとうまくいかない」
「周囲に子どもの障害を隠している。話を聞いてほしい」…。
切実な声には自分の経験も交え、心を込めて精いっぱい返信している。
そんな姿から“姫路の母ちゃん”と呼ばれるようになり、更新を楽しみにするフォロワーは日ごとに増えている。
「これからもどんどん発信していきたい。求めがあれば、どこでも行ってお話しします」。
✅②なぜ、その問題は解決されていないのか?
✅「うちの子、発達障害なんだ。この先どうなるんだろう……」
発達障害に対する社会の理解が進んできたとはいえ、いざ自分の子どもが発達障害と診断されたら、
ほとんどの人は不安でいっぱいになってしまうでしょう。
いまでは療育アドバイザーをされているshizuさんもその一人でした。
「たくさん話しかけてあげましょう」とアドバイスを受けても、
⇒反応がほとんどない息子さんにどう接していいか、途方に暮れたといいます。
✅③何が可能になるのか?
✅ABA(応用行動分析)という療育法。
その理論をもとに、日常生活の中で息子さんの能力を「ながら的」に楽しく伸ばす方法です。
生活のあらゆる機会を利用し、ABAを使った働きかけを実践できます。
朝起きてから寝るまでのあいだの日常生活の中に、言葉かけのチャンスはたくさん転がっているのです。
たとえば、食事中に子どもがお茶をこぼしたとき、
「あー、またこぼしたの。よそ見してるからでしょ!」
などと小言を言いながら親が後始末をした場合、
言葉かけの機会はゼロ。
では、次の対応はどうでしょう。
✅1、まず、親が「あら?」と笑顔で言いながら、こぼれたところを指さし、注目させます。
2、次に「こぼれちゃった、どうしたらいい?」と声をかけ、少しのあいだ子どもが考える時間をつくります。
3、そして「ふけばいいよね。ふきん取って?」と言い、子どもにふきんを持ってこさせます。
4、子どもがふきんを持ってきたら「ありがとう、ふいて」と、
テーブルをふくジェスチャーをしながら言葉をかけます。
5、子どもがテーブルをふき終わったら「きれいになったね、ありがとう」とほめ言葉でしめくくります。
✅大事なのは「この状況で子どもの言葉を引き出すにはどうすればいいか」
「次に何をすべきかを子どもに考えさせるには、どんな言葉かけが必要か」といったことを常に意識すること。
その上で「失敗したときこそチャンス」と前向きにとらえれば、
子どもの失敗を怒ったりイライラしたりすることが少なくなります。
✅④いままでとの違いは何か?
✅Q このプログラムを使ってアスペルガー、発達障害は改善しましたか?
A はい。自分のいろいろな症状の原因が分かった点が凄く嬉しいです。
✅Q 具体的には何が改善されましたか?
A 幻聴が改善された点ですね。100%→50%→5%→2%→0になった感じ。
イライラがある程度、除去されたので、字も以前よりは丁寧に書けるようになった。
夜中にトイレに行ったけれど、その後に、すぐ寝つけるようになりました。
いつもならなかなか寝つけないのがよく眠れるようになった。
✅Q 改善されて何が変わりましたか?
A 身体が軽くなりました。心も軽くなりました。フラッシュバックが軽減された。
幻聴があまり気にならなくなってきたので、その人間について思う時間が短くなった。
✅Q 改善された自分は何ができそうですか?
A 以前よりは集中力が出てきたので、いろいろな物事に取り組めそう。
✅Q アスペルガー発達障害改善マニュアルについて一言お願いいたします。
A 幻聴に関しては、カウンセリングにも通ったし、催眠療法も試しました。
でも幻聴は消えず、どうやったら治るのか?だったので、改善は凄く嬉しいです。
マニュアルの内容をさぼると精神が不安定になるので今も続けています。
✅⑤あなたはこれから何をすべきか?
↓↓↓こちらをクリックして扉を開けて踏み出してください。
✅いじめもセクハラもぶっ飛ばす。
だから引きこもるなんてもったいない。
⇒憎しみが人を動かす。
✅ブッダの意志を継ぐ。
⇒憎しみの実用化一覧。
✅やれることはやっておく。
⇒絶体絶命からの対策・解決策一覧。
✅やれることやってからくたばれ。
⇒生活困窮者は遠慮しないで泣きつけ!支援。NPO一覧。