見出し画像

興味無かった人のはじめての自作PC

パソコン、動けばいい。あんまり中身には興味ない
自作するにも知識がない
パーツ相性とかめんどくさそう
店員さんに「こんな事も知らないのか」と思われそう

……という、ネガティブな印象の人が「自作PC」という畑に手を出した時の記録です。

結論は「好奇心があるのであればやってみたら案外楽しいし、店員さん怖くない」です。

経緯

「PC欲しいなぁ」というぼんやりしたツイートをしつつ、裏でBTOのPCを探していた時
「買うなら声かけてよ(意訳:自作するなら組み立てやるし買い出し付き合うぜ)」と行動力の化身のような友人にリプをいただき、あれよあれよと共に秋葉原へ出かけていただきました。

PCへ求めていた事

  • ゲームしたい

  • 動画編集したい

  • 趣味でカメラと絵を描く

その他に仕事の勉強等もありますが、社用PCで私事をするわけにはいかないので不便だなぁ~~~という気持ちでした。


いざ秋葉原…その前に準備したこと

「流石にLv.1のうまれたまんまの状態で店に行くのは不安すぎる」
ので、準備をします。

動画学習
自作PC作成の流れを知るために、実際の組み立て動画を拝見しました。
【コスパ最強】初心者でも簡単に組める第12世代Core i5&RTX3060TiのゲーミングPCを組んでみた。

その後に「××すると〇万のパーツがおじゃん」という知識も仕入れます。
【警告】自作PCを作るときに絶対にやってはいけない失敗あるある13選

経験者の付き添いがあるといえど、
何が必要なのか、各パーツがどういうもので、どこに付くのか、コストかけるべきなのか否かという基礎知識は大事。

円安/シーズン/BlackFriday等で価格幅もあると思うのですが「今じゃない」とかそういう検索をしていると無限に時間が吸われるのでパーツ毎の「いつ買うとお得」という情報は無視しました。

動かしたいソフトのサイトから必要スペックを確認
FFXIVPremiere Proのサイトからそれぞれ推奨環境の内容を確認します。
※premiereは仕事で使っていて、一番高負荷だったので「こいつが動けばまぁ他も動くだろう」という指標として

この時点で「RTX3060+Core i7の組み合わせ」というのが何となく決まったのでBTOで値段感を調べておきます。


PCショップ初体験 九十九電機さんへ

まず入口でバインダーと専用の記入用紙をゲット。
用紙にはPCに必要なパーツの名称が並んでいて、そこに型番を記入していくスタイルでした。寿司屋みたい。

6階まで登りケースから順に友人夫婦とみていきます。
ケースは在庫がなかったのですが、店員さんが「秋葉の他店舗にあるので奪ってきます」とのことで無事好みのケースを手に入れました。
実は、「光りたくないけど、PS5の横に置くので白いPCがいい」という気持ちがあったので欲しいケースが在庫あって嬉しかったです。

メモリをどれにするかで悩んでいたら、近くに某チキンメーカーのおじさんみたいな店員さんがいたので恐る恐る「これは何が違うのか…」聞いてみることに。
ちなみにメモリとSSD/HDDは、現物ではなく一覧表が貼ってありカウンターで番号を伝えると裏から出てくるスタイルでした。寿司屋。
その店員さんが「金額の理由、同じスペックでの違い、やりたい事と必要なメモリ、オーバークロックが必要な場面」をブログ2記事分ぐらいの量をお話してくださりました。

「こんな事も知らないのか」という空気を微塵も感じず
「あ、この人は本当にパソコン好きなんだなぁ」とのほほんとしていましたし「PC屋の店員は知識マウントしてきてこわい」という固定概念は消されました。
オーバークロックってなんか強そうだし浪漫があるけれど、結論、わたしのPCには不要でした。

そして注文票を一瞥したおじさんの快進撃は続きます。

「マザボに対して電源のケーブルが足らないので別のやつにしましょう」「ファンは同じ性能でもっと安くなります」「グラボがあるのでCPUはこっちで大丈夫です」「グラボ、同じので白いのありますよ」「排熱が少し不安なので全面に2つファンをつけましょう、白いのありますよ(ケースに色をあわせてくれる)」「OSのインストールはUSBからできるので、手持ちのPCでこう操作してください」「従来とCPU取り付け方法が違うので、壊しがちです。やり方はこう(実演)」「後で見返すのに動画撮っておいたほうがいいよ」

怒涛の提案。電源は本当にクリティカルな内容だったので助かりました

型番と性能と金額が頭に入っているタイプです。
Wikiかなんかか?と突っ込みを入れつつ、主に会話に必要とされたのは「パソコンでやりたい事」でした。
ちゃんと自分の気持ちをかためておいてよかったです。

ということでお買い上げ。
(このパーツを全部ひとりでネットで調べて頼んで、相性にハラハラする事を考えると「若葉マークには実店舗がよい…間違いない」という気持ちになりました)

友人のカードにポイントを貯めようとしたら
「ポイントカードに全部購入履歴残ってるので、パーツ交換とか不具合の時はカード持ってきてください。相性とかもアドバイスできるので」
笑顔で言われました。

わかりました次も来ます。


いざ組み立て!

重すぎて途中で「スポーツ漫画で走りすぎて吐くってどういうことなんだろうって思ってたけど今ならわかる」と思いつつ無事に家に到着。

家に人が来てはしゃぐ中田。冷静な友人は制作過程をちゃんと写真に収めてくれていました。

実績のある友人の奥様が解説と共に順調に組み立てていき、
ケースにマザボを取り付ける前に通電しているか(ファンが動くか)確認しましょう!ということで、わくわくの通電式。

悲劇、電源つかない

何度繋ぎなおしても回らないファン。
三人の間に「初期不良引いた…?また秋葉行かないとだめか…?」という空気が流れます。

そこでおじさんの言葉を思い出しました。
「何か組み立てて困ったら、サポートセンターあるから電話してみてください」

フリーダイヤルに電話すると、すぐに繋がります。
しどろもどろになりながら現状を伝えると「レシートの下部にあるBとBの間の数字を教えてください」と聞かれました。
どうやらこの数字で「どこで何買ったか」がわかるようで、すぐに回答が…

「機種はこれですね…でしたら、ケース本体側の電源ボタンを押さないと動かないのでやってみてください

なんてスマートなお問い合わせ窓口なんだ。
(お騒がせしました。)
日頃、仕事では問い合わせを受ける側なのでスマートすぎるサポートに感動しました。ユーザーから聞き出す能力と、内容から原因を推測する力が凄い。

その後…BIOSで謎のエラーが出てメモリ差し直しまくったり、OSのインストールがうまくいかなかったりしつついったん完成…!

多大なるご協力をいただいた友人夫妻には感謝しかありません…。


(随時追記)その後のトラブル

「なんかあったら連絡して」と言って頂きましたが、人に頼るのはここまでだ…という自立心をもって格闘しました。
「組み立てのハウツー」はあれど「OS入れたらこれをやれ」はあんまり世の中充実していないような…?

・Bluetooth繋がらない
 →マザボのメーカーのサイトから、ユーティリティとドライバをDLして入れました
・ケース前面のUSBが反応しない
 →ケース外してみたらマザボにささってなかった。うっかり
・ファンの音が結構する
 →設定見直
・謎の異音
 →ブーーーーンという嫌な音がする。現在格闘中。内部の電源ケーブルがファンに引っかかっている音かと思ったら、ケースとファンの共振でした。この後もファンとの戦いは続く
  (22.11.26追記) PCを載せていた台の強度の問題で、PCの重みで台が歪むことによってPCケースも歪む、びびり音がするということのようでした。PCの下の台を補強して解消…と思いたい。

・グラボのファン、回ってない
 →FFXIVのベンチ回したら回った。必要な時だけ回るものだった

・しばらく使っているとマウスが突然遅くなる
 →原因不明。格闘中
  (22.11.26追記) 原因がBluetoothにあると判明。有線マウスに切り替えたところ解消。

・キーボード、突然のチャタリング+接続切れ
 →Letsview(ミラーリングアプリ)でiPadの画面をPCへ映すとチャタリング+頻繁な接続切れが続き、接続自体しなくなるという現象。
  アプリをLonelyScreenに変更したらでなくなりました。
  UIがユーザーフレンドリーで機能がいっぱいあった+無料だったので残念…(LonelyScreenは課金しなければ10分毎に延々と「サブスクしよ?」というポップアップがPCに出てくる。すみませんしません)

キーボードについては悩みの末の購入品なのでこちらの記事でレビューしました。


(22.11.26追記)最後に

ここまでお読みいただきありがとうございました。
スキ/コメント通知が届いて大変うれしく思います。
(Bluetooth…またお前か!トラブルばかりになっていてお恥ずかしい限りです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?