中村修平のリミテッド解説「サンダー・ジャンクションの無法者」
authored by Shuhei Nakamura
※当記事を、事前の承諾無く複製・転載・加工・配布・再出版等することを禁止します。
(1)全体の印象
カードパワーは非常に高いが、カード間でのシナジーは限定的。
ゲーム感としては総じてカードパワーを前面に出した中速環境。
搦手はほぼ存在せずクリーチャースタッツが群を抜いている緑が環境を支配しており、それを強い除去で交換し続けるのが環境のだいたい全て。
タッチは容易だがデッキに合致するカードは限られる。
・緑が環境を規定する
2~3マナ域のスタッツ自体は従来とそれほど差がないの対し、4マナ域、5マナ域からのスタッツ上昇が大きいのが環境の最大の特色。
生半可なサイズ感ではなく通常環境ではアンコモンクラスが平然とコモンに群がっているし、レアリティが上がるとちゃんとより強くなってくる。
そのインフレの中心となっているのが緑のクリーチャー達。
4マナ域で他色が3/4に対して4/4が標準。
5マナ域で4/5+に対して5/4〜6/5と明らかに緑だけサイズが一回り大きく
5/5を超えるカードがコモンに4枚、条件付きでもう1枚もあるのは流石としか言いようがない。
・環境のマジックナンバーは5
4マナ圏のスタッツが4/4あたりで高止まっているのでタフネス5があればひとまずは中盤までのカードのほとんどに対応ができる。
5/5と4/5、5/4には明確に壁が存在している。
一方で軽いクリーチャーの強化具合は比較すると控えめ。
もちろん《訓練されたエイリンクス》や《自暴自棄の求血者》など確かにこれまでの環境で考えると充分以上のスペックではあるが、4マナ以降の化け物どもに対しては如何せん心許ない。
サイズに押し勝つために必要な回避能力という意味ではどの色も低調で横に爆発的な展開ができるという訳でもない。
結局、最も強い低マナ域のアクションは2→4へと1ターン早く繋げることができる《ハードブリスルの略奪者》がベストな2マナクリーチャーという事になる。
この《ハードブリスルの略奪者》から4マナ域以降を連打するという動きに加えて、除去に《鞍上からの投擲》、除去への解答として《蛇皮のヴェール》と言うのがシンプルでいて実に強い。
どの緑にも共通して言えるのはこのベースラインの圧倒的なサイズ差。
そこに追加カードなり、環境や各色キーワード、あるいは多色といった適当な他要素の上澄みを掬うだけでデッキになってしまう。
他方で対抗する側としてはそんな贅沢を言ってはいられない。
まずはこのサイズ差に向き合わなくてはならず、数あるキーワードからデッキ全体での完成度で緑と渡り合わなくない。
・色の組み合わせ
色単体の強さでランク付けすると、
緑>>>黒>白>青>赤
色の組み合わせティアだと、
緑白 ー環境最強
緑赤、緑黒 ー積極的にやりたい
白黒、緑青 ーデッキの総合力で緑に対抗が可能。
↑ここまではやりたい。
青白、青黒、赤黒 ーやや劣っているが対抗できうる。
青赤、白赤 ープレミアドラフトにおいては完全にデッドカラー
ここから先は
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?