見出し画像

2020年 59冊目『エッセンシャル思考』

これ10万部売れているのが分かります。
読む人、そしてタイミングで引っかかる場所が違う気がします。


エッセンシャル思考とは、多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものだとあります。そのためにものの見方を変えることが必要だとあります。

以下の3つの真実が、私たちを混乱から少し出してくれます。
本当に大事なことを見極め、最高のパフォーマンスを発揮する事が可能になるのです。

それは、
「やらなくては」ではなくて「やると決める」
「どれも大事」ではなく「大事なものはめったにない」
「全部できる」ではなく「なんでもできるが、全部はやらない」

優秀な人の成功のパラドックス
1 目標を定め成功に一直線に進む
2 成功すると、頼れる人と評判が生まれ、多様な仕事を振られる
3 やる事が増え、時間とエネルギーが拡散し、つかれるばかりで中途半端になる
4 本当にやるべきことができなくなる。
  成功したことで、方向性を失う

自分が何をしたいのか定期的に考えてみる!
人は選択しなければいけない。

トレードオフから目を背けても、逃れることはできない。

選ぶためには、多数の些末な事の中から、少数の重要な事を見分ける必要がある。
→まさにイシューから始めよ

そう考えると、悪くない程度の選択肢は全て拒否した方が良いことに気づく
=90点ルール

目標:再集計を明確にする
かなり明確を完全に明確にする
5人の組織が世界から飢餓を撲滅する・・・・・うーん。

台風に襲われた町に、
ニューオリンズの下9区の世帯のために、低価格で環境にやさしく、災害に強い家を150戸建設する・・・・誰でもわかる

そのためには編集の4原則をしる
・削除する→凝縮する→修正する→抑制する
※凝縮するエピソード「すいません。もっと時間があればもっと短い手紙が書けたのですが」

最悪に備えて、バッファーを持つ

徹底的に準備する→G-POPの前のPre
毎日1センチづづて良いから、良い未来に近づくことをする
→小さな成功をコツコツと

正しい習慣がクリエイティビティを生む
→1つづつ良い習慣を付けていく

この瞬間何が重要かを考える習慣をつける!
→この瞬間を生きる

エッセンシャル思考のリーダ
・より少なく、しかしより良く
・人の選別にはこだわり、邪魔な人材は排除
・1つしかできないなら何をする→KPIのCSF
・メンバーの目標と特性で配置する→大きなエクセル
・耳を傾け、本質を見抜く→現状把握と解釈の分離
・部下が小さな進歩を重ねている確認→GC
・チームをまとめ、決めた方向で飛躍的な成果を上げる→G-POP

私の思考と類似ポイントが多いので、読みやすかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?