マガジンのカバー画像

売上アップ

242
売上を上げたい人が読むマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

横浜で売上倍増会議開催しました♪

横浜で売上倍増会議開催しました♪ 前半で売上を倍増させる方程式の説明をして、後半で売上倍増ワークショップを行いました♪ 20分経たない内に30近い売上アップのアイデアが出て来ました♪ 参加者の声(一部抜粋) なんとなくやってきたこと、あるいはやらなかったことが、1つ1つ具体化されていく事でより解像度の高いビジョンが描けたように思う。(というか描くための方法を知れた)心より感謝いたします。 会議で皆さんからいただいた率直なアドバイスが大変参考になりました。 「魔法の新

新宿区倫理法人会に学ぶ参加率、定着率アップの秘訣

新宿区倫理法人会さんの経営者モーニングセミナーに参加しました。 ここに来た目的は、白い行動旗の秘密を探るため! この白い旗は全国で700を超える単会の中で、3単会しかもらえない、とてもすごいものです。 新宿区さんは、自単会参加率が全国2位という事で、何が違うかな?って思って見に来たんです。 驚かされたのは、朝礼! モーニングセミナーの前に朝礼をやるのですが、朝礼の時点で52人の参加! そして、すごいのが、倫理法人会憲章を唱和して(広島県ではしていない)更に、8割の

売上目標達成出来る人と出来ない人の違いとは?

売上目標達成出来てる人、出来て無い人がいます。 根本的に何が違うかな?と思って考えてみたんです。 話のうまさ? プレゼンの能力? 人柄が良い? 頭が良い? そういう事もありますが、 売上目標達成出来てる人と出来て無い人はここが違うな。って言うのがあったんです。 それは何かと言うと、 。 。。 。。。 。。。。 。。。。。 約束を守れてるかどうか? です。 結局、目標達成出来なかった人って、行動出来て無い人なんですよ。 大きな約束を守るって、小さい約

伸びてる製造業に学ぶ 稼ぐ意識を持った工場とは?

業界的には厳しいけれども、その中で業績を上げられている製造業の会社があります。 その中で、稼ぐ意識を持った工場になれ。 という話があったのでシェアします。 工場のリーダーたちを集めて会議をした時の事です。 社長「現場作業は後輩に任せて、君たちにはこれから売り上げをあげてもらう。具体的には○○万円だ。やり方を考えてくれ。」」 リーダーA「どうゆう事ですか?私たちはきちんと仕事してるじゃないですか、加工精度も上がったし、納期だって対応してる。それに加えて営業にも行けとい

新任チームリーダーが意識すると上手く行く事

年度が変わって1ヵ月が過ぎました。 新しい役職になった人も多くいます。 その中で、新しくチームを任されたリーダーと色々話します。 部下がいう事聞いてくれないんです。 返事だけは良いのですが、行動が伴ってないんです。 何でこんな事も出来ないのか?ってイライラします。 色々なご相談を受けますが、 前提として意識しておく方が良い事があります。 それは、 、 、、 、、、 、、、、 、、、、、 自分の力を過信しない という事。 新しくリーダーを任されたと言うのは

居酒屋の接客に学ぶ ちょっとした言い回しで印象が変わる

居酒屋行く機会が増えて来ました。 と、言うよりコロナ前に戻って来た感じです。 先日行った居酒屋も満席で忙しそうでした。 そんな中、宴会中に頼んでたハイボールがなかなか来ないんですよ。 他の人が頼んだ飲み物は来るのに。 居酒屋あるあるですよね。 店員さんが来た時に、 「頼んでたハイボールまだですか?」 って聞いたんです。 すると、 「ハイボール今作ってます。」 と。 店員さんが厨房に入ってしばらくしてハイボール持って来ました。 その後、一緒に行った人と喋ってた

新茶に学ぶ 高付加価値商品の作り方

先日、新茶から商売の原点を思い出した事を記事に書きました。 ここから、高付加価値商品の作り方のヒントがあるなって思ったんです。 それは何かというと 商品に時間の概念を入れる という事です。 例えば、 朝どれ野菜 工場製造〇〇日以内出荷 新築 時間的な新しさを感じる表現をする事で、付加価値がついてますよね。 そう言えば、「生」ってついてる商品も増えました。 生新茶って商品もあったりします。(新茶の中でも更に新しい感じ) 逆に、古いのが付加価値になる表現も

新茶に学ぶ商売の原点

5月2日は八十八夜、新茶が出回る季節です。 前職でお茶を売ってた時、上司に、 『新茶は毎日がご馳走なんじゃ!1日でも遅く配達する事は許さん!』 と、言われてGW中も新茶の配達してた事を思い出しました。 新茶って1日遅れると値段がどんどん下がるんですね、お客様へ1日でも早く価値ある商品を届ける。という商売の原点を思い出させてもらいました。 お茶だけではなく、商売は一瞬一瞬が勝負です。 この一瞬を大事に、今日も喜んで進んで働きます!

ターゲットを絞る威力はこんな所にある

先日、ターゲットの絞り方についての記事を書きました。 この記事が私のFacebook上でコメントが多く、 複数の人から、参考になったよ、ありがとう。 とFacebook上や、リアルで会った時にコメントをいただきました。 これのポイントが、 反響は結構あるけど、いいねの数は少ない。 なんです。 これは、 私がこの記事をマーケティングの手順で悩んでる人向けに書いたので、 マーケティングに携わってないもしくは、そんなこと既に知ってるよ。 と言う人からはスルーされる。んで