見出し画像

【千穐楽 追記版】角野隼斗全国ツアー2024 “KEYS” 〜開いた扉〜

※4/10 冒頭と末尾に<追記>(目次から飛べます)

角野隼斗全国ツアー2024 “KEYS” の感想です。
投稿時(3/9)には3/2@サントリーホールで感じたことを書きましたが、「3/23千穐楽 @千葉 森のホール21の感想」と「ツアー終了後の事」を追加しました。
千穐楽公演はでは、自分が大好きな「角野隼斗氏のピアノが戻ってきた!」という幸福感に包まれました。
ですが、その直後に感想の手が止まってしまうことに。。。
「ツアー終了後の事」はご不快に思われる可能性もありますので、目次から飛べる項目として分けて記載しています。


3/9 投稿時のはじめに

現時点では3/2のサントリーホールでの感想を載せていますが、千秋楽も後日追記の予定です。

3/2の公演、充実感はあったのですが楽しくなく…演奏が良くなかったのかといえば、そうでもなく、、、
最初は自分の好みの問題かと思っていたのですが、書きながら整理していくとそれだけではない事に気づいてしまいました。
開いてしまった扉がパンドラの箱なのか、その先へ続く道なのか私にはわかりませんが、結構な深刻さを感じてしまったのです。
ここでは批判的な内容を多く含みますが、このソロコンサートを心から味わい・楽しんでいらっしゃる方々が沢山いらっしゃることが大前提だとお考えください。
角野氏の多様な表現性は一元的に把握できるものではない為、多角的な視点の一つとして私の観点を記すということです。
メインの大きなライトだけでなく、逆側からの小さいライトを当てることで対象が立体的に見えるようなものです(ごく少人数の方しかご覧にならない前提)。
また、書いていく内に私の思考も整理され、段々と意識が変化していく様子もそのままに記載します。
メインライトからの視点は、他の皆様のnoteやSNSでぜひご確認を。
批判的内容をご不快に思われる方は、どうぞお読みになられませんように。

崩れたバランス〜芸術性と社会性/即興性と構築性〜

今回のプログラムに対して、「音楽を超えた芸術」と投稿されていた方がチラホラいらっしゃいましたが、概念としては全く逆になってしまったというのが私の正直な感想です。
後半の「パリのアメリカ人」「ボレロ」は、角野氏ならば演奏できるという超難易度で行われた角野氏による編曲です。
しかし「一人で演奏しているとは思えない」というアクロバティックな要素に芸術性は宿りません。
録音や他人の演奏で代替可能なのであれば、その演奏難度には音楽としての芸術的必然性が無いからです。
一方、作曲の定義は「再現性」があるものを作品として創作することです。
作曲家以外の人が(一人で)再現できない曲は一般的な作品としての基準を満たしませんし、録音や複数人の演奏でその音楽を再現できるのならば、やはり一人で演奏する難易度には芸術性は宿らないのです。
この表現性に価値を見出すとするならば、ダンサーやアスリートのようなパフォーマンスか、驚きを提供するエンタテインメントとしての意味合になるでしょう。
(補足:「大衆音楽だからエンタメでクラシックだから芸術」というようなジャンルによる区分けではなく、音楽以外のショー的要素という意味でのエンタテインメントです。大衆音楽は音楽以外の要素も含まれる音楽表現ですが、ここでは純粋に音楽から切り離された要素をエンタテインメントとして扱います)

音楽家の価値をパフォーマンス性やエンタテインメント性に見出すという時点で芸術性が脇に置かれているのですが、これまでにない「新しさ」としては注目されます。
この「新しさ」は表現に対する芸術評価ではなく、社会的な「新しいタイプのピアニスト」としての評価です。
つまり、音楽の表現性よりも人物としての社会性が優って認識された状態で、本来角野氏が持っている芸術的個性が社会性に負けてしまったと感じられるのです。
一方、この社会性(文化的個性)が角野氏の個性のうち最も意義深いものの一つと言えるのですが、それは「芸術表現の実現と共存している」という前提があってこそです。
録音音源やルーパーを用いて演奏する以上の表現性がこの鍵盤ランドの一人演奏にあるか、それだけが芸術としての評価対象です。
「多様な鍵盤楽器を用いた一人で行う演奏」は社会に対する鍵盤楽器の可能性を示す行為ではあっても、曲の芸術性をその固有楽器で表現する域には至っていないと感じられました(クラシック音楽として生演奏にこだわる考え方も承知していますが、芸術的価値を置く基準を音楽全体に広げた場合のこと)。
楽器移動に伴う時間的制約が表現に与える影響は音楽本意からみればマイナスですし(特に一定のリズムをキープする必要があるボレロにとっては)、変則的な演奏を制御する事に脳のリソースの一部が割かれているのですから演奏自体にも影響が出ているはずなのです。
結果としてこれまでの演奏スタンスとは異なる状況に至らしめたと考えられ、それが「開いてしまった扉」です。

私の好みが「中間領域」にあるので、角野氏の演奏から同時に感じられる即興性と構築性は最大の魅力でした。
この場合の即興性はインプロビゼーションのことではありません。
「こう演奏したい」という瞬間的な表現欲が事前の練習や解釈で構想した表現性よりも勝って表出される状態のことで(前noteの光悦の自由さに通じる部分)、そこに「角野隼斗」というピアニストの「素・個性」が最も現れているのです。
ただし、事前に行われている歴史的・音楽的解釈が基盤にあるからこそ生まれる表現欲ですし、より深く考察した上での構築的アプローチとなっているからこそ狭間の表現に深みがあるのです。
前半の演奏は見事にそれらが感じられたのですが、後半は構築性に大きく傾いていました。
理由は、即興的な表現欲に従えば演奏が破綻してしまう難易度だからです。
ただ、この部分に関しては今後熟練度が上がることである程度の解消は見込めるかもしれません。

私が「開かれてしまった扉」と書いたのは、編曲家としての「こう演奏してほしいという意図」が、演奏者の「こう演奏したいという欲」よりも勝っている状態の事です。
これまでは自作曲であっても常に演奏者としての「角野隼斗」が感じられたのですが、今回の「パリのアメリカ人」「ボレロ」には、それがほとんど感じられません。
演奏家としての角野氏が音楽に同化・没入して「無」になるような感覚が感じられなかったのです。

今までとは異なる構築的で意欲的な編曲が行われた結果顕在化したと言える事なのですが、ピアノ協奏曲までの作曲を視野に入れられている以上、今後もこの二間のバランス問題はますます重要度が増してくるはずです。
もしかすると、これまでの演奏家としての表現性にマイナスの影響を与えるかもしれません。
もしくは、作曲的専門教育の不足を露わにさせるかもしれません。
それぞれ単体要素で評価する場合、素晴らしいピアニストも素晴らしい作曲家も枚挙に暇がなく、角野氏が唯一無二なのはその二要素が相まる特別な結びつきの状態で音楽性を表現できるところにあるからです(というか、私がそう思っている)。
バランスが偏ることで個性が隠れたり、見えていなかった欠点が顕在化される可能性は今後とも十分に考えられるのです。
というよりも、今回のツアーの後半はそう感じてしまったという事です。

私の好みが中間領域に偏っている事は認めますが、角野氏ご自身もバランスを重視されていると語られている以上は重要な課題です。
即興演奏の名手だったリストでも作曲家としての活躍期はピアニストとしての第一線を退いてからとのこと、どちらに時間を割くのかという問題だけでなく、手法による意識・思考の違いとその表現バランスの難しさを感じるのです。
演奏時の即興性と作曲時の構築性とを同時に芸術表現として昇華することが実際に可能なのか私にはわかりませんが、唯一可能だと思われる概念の鍵は、やはり構造的認知にしかないと思っています。
それは「離見を見する離を我が我見する」ということ。(図らずも早口言葉みたいになってしまった。。。笑)
作曲家は観客からの視点を想定して作曲するので、「離見(観客からの視点)を見する(想像する)別の離(作曲家の意図)になり、それを演奏者(我)が我見(主観・直観)する」になるのです。
動詞としての「見する」は二度登場しますが、以前から書いている私の造語「ミクロアップ」「マクロダウン」で考えると、前半の「離見を見する」は外側から俯瞰的に内側を見据える行為で、後半の「我見する」は内側から仰ぎ見て構造を超える視点です。
単に外形を眺める視点や内側に没した視点のことでなく、その構造の内側へ入り込む視点とその構造から外側に飛び出す視点です。
後半の「我が」を外しても良い気がしますが、別の「離」とその「我」は同一主体であり、表現を行う行為がこの「我」にあるので強調として残しておきました。我見こそが、表現の個性であり表現者の「素」ですから。

これまでの角野氏の演奏からは「離を我見する」が実現されていました。(この「離」は作曲者=他者なので「我が」は不要)
「離見の見」は演奏者としは誰しも必要な事なので前提とした上で、他者である作曲者を演者の主観として同化・もしくは自己拡張している状態で演奏がなされていたと言えば良いでしょうか。
今回は作曲者(厳密には編曲ですが構築性が今まで以上に高く即興的な編曲とは異なる)がご自身であったがゆえに、作曲家視点が優位になったまま演者としての「我見」が感じられなくなったと考えています。
その一方で、作曲者としては演奏者(他者を含む)への「見」が足りていないとも。
まあ、ご自身しか弾けない難易度ですから、他者視点で演奏者を想定する所までは意識が及ばなくて当然です、、、
ここに書いたのはあくまで机上の概念なので、「離見を見する離を我が我見する」が実際にどういう演奏なのかは私にもわかりませんし、そんなことが可能かどうかもわかりません。
だからこそパンドラの箱かも…と深刻に思ってしまった訳です。

もう一つ問題なのは、表現者的視点として芸術性より文化的・社会的なヒューマニズムが優っている様に感じられたことです。
外部からの社会性についてはすでに書いていますが、表現者としてのモチベーションにおける問題です。
これまでのトイピアノや鍵盤ハーモニカの使用は、表現本位の姿勢が明確に感じられ、実際にその音楽をより豊かにする表現でした。
けれど、今回はそう感じられなかったのです。
鍵盤楽器の可能性を示す事はピアノや鍵盤楽器を楽しむ方々に対する新たな可能性の提示になりますが、そのために音楽性の一部が犠牲になっていると感じてしまった事が、今までとは明らかに違うのです。
こういう社会的な表現の場は世界に繋がっている媒体として、また編集で音楽的犠牲も防ぐことができるという意味でもYouTubeの方がふさわしいはずですが、あえてクラシック専用ホールのソロコンサートで演奏するところに角野氏の意図があると思われます。
この動機自体が社会性から発生したと感じられるところが、今までとは異なるのです。
現状としては、社会性を求めれば表現性が損なわれる二項対立にあり、芸術表現としてはマイナスに傾いている様に感じられました。

私はどうしても芸術本意に考えてしまうため、角野氏のヒューマニティに対しては表現者としての弱さを感じてしまう傾向があるのですが、多くのファンを魅了し社会的意義を具現化可能にするベースでもあるので、純粋な表現者としてもっと強くあるべき…と言うのとは違うと考えています。
それは「私・個」の問題もしかり。
今までは「私・個」の対外的なバランスが絶妙でしたが、どうやらプライベートな問題で何かあった模様(詳しくは知りません)。
状況がわからないので迂闊なことは書けませんが、、、
ファンのネガティブ感情自体は否定できないものの(どの様に思うかは自由)、時代は「私・個」のまま世界に開かれているので、著名人が公私の間に一線を引くことが今はもう必ずしも正解とは言えません。
それをナチュラルに体現しているZ世代との感受性のギャップを、受手側は自覚する必要性を感じます。
現在の大衆ネットワークでは、個人のナラティブな文脈が必ず紐づくものなので、「昔だったら許されたのに…」と言われるようなプライベートな問題が、即社会的失脚を招きます。
そうならない為に「私」を無理やり隠せば、それだけで支持を失い批判される場合もあり(特に大衆の支持が必要な職業)、都合の良い時だけ「私」を見せる人物だと認識されれば、人格そのものへの信用も無くす時代です。
この状況は、疑似的であってもSNS上の人格認識が「個人として顔が見える関係」としてすでに成立されている事の証です。
大衆側においても事情は全く同じで、昔のような「大衆:著名人」という感覚のまま安全圏から匿名で呟いているつもりでも、直接対話と同等の影響力を持っているという自覚が必要なのです。
すでに「私・個」がそのまま世界に繋がっている以上、昔と今のどちらが良いとか正しいとかではなく、そういう時代として認識するしかありません。
注:「私・個」は私生活やプライバシーではなく立場や人格のこと

少々話がそれました。
これまでの角野氏は、世代間ギャップや公私間、社会性と芸術性とのバランス関係が絶妙だったのですが、ここにきて崩れた、というのが私の印象です。
もちろん表現においても、私にとっては最大の魅力だった即興性と構築性との中間領域(この場合は構造的な狭間)に在った特別な質感が、コンサート後半では感じられませんでした。
前回のnoteで通常のピアニストとは異なると書いた長所や利点だったものの多くが、バランスが崩れたことで一部マイナスに現れてしまった印象です。
無邪気に投稿してわずか数日、思ってもいなかった扉が開き、見えている景色が変わっていました。。。
けれど、それらを一つ一つ整理しながら書いたことで、最終的には私自身が希望を持てる結論を得られています。
それはコンサートの感想の後に記載します。


3/2「KEYS」@サントリーホールの感想

会場の様子は他の方に譲りますが、大勢の小学生の子どもさん方とご高齢の方々もいらっしゃり、昨年から考えると客層のバラエティが広がっていました。
開演前、色々な所からちびっ子たちの楽しそうな声が聞こえてきて、角野氏の活動が音楽表現だけにとどまらない事を実感します。
音楽的な内容は私には書けないとはいえ、まだご覧になっていらっしゃらない方にとってはネタバレになる可能性もありますので、ご承知くださる方のみどうぞ。

<前半>

●J.S.バッハ:イタリア協奏曲 BWV971

本当に素晴らしかった!
振り返ってみても、この日一番好きな演奏でした!!
前回のnoteに書いた無機質的=均一感のあるピアノとしての音を感じつつ、バッハが作曲した時には想定されていなかった強弱やその変化が、バロック音楽的な「人間の感情を超えた崇高さ」を保ちながら表現されていた様に感じます。
モダンピアノとしての美しく響く音色やくぐもった音色のバリエーション、チェンバロを彷彿とするトリルや装飾音など、現代だからこその表現と作曲当時のイメージとが調和をもって伝わってきました。
プリミティブな中世的宗教イメージを保ちつつ現代的な新しさがあるこの感じが何かに似ている‥と思い、帰りの電車の中で気づいたのは、同じくドイツ出身のエルンスト・バルラハ(テキスト 画像検索表示)です。
中世的素朴さに見えるそれは前衛的に抽象化した造形でもあり、無機質に変換された形状表現からは内省的な信仰が滲み出てくるのです。

音博の感想にはヴェイキングル・オラフソン氏の影響では…と書いていましたが、1月のかてぃんラボ(有料会員コンテンツ)でお話があった、エミール・ナウモフ氏からの教示「同じフレーズの中で一定の音量を保つ方がいい」という内容が、まさにこれ!と納得(直後にナウモフ氏のバッハのアルバムをDL購入しましたが、本当に素晴らしかった!)。
この演奏では現代の表現としてバロック音楽に新たな質感を与えていますが、「Reimagine」のようなシニフィアンに着目した解釈とは異なり、曲に対して正面から向き合われた結果だと感じられます。

●モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ⻑調 K. 331「トルコ⾏進曲付き」

ラボでは「モーツアルトのトルコ行進曲は旋律ではなくリズムを取り入れた」という様な話もあり、リズムやシンバル等が印象的な演奏になると思っていたのですが、完全に裏をかかれた感じです。笑
聴いていた音源はフリードリヒ・グルダだったので、おっしゃる通りにリズムやシンパルっぽさは強調されていました。
この日の角野氏の演奏はといえば、「モーツァルトはこういうもの」という私でもなんとなく持っているステレオタイプ的な「かわいい・かろやか・楽しげ」という印象だったのです。
それがまあ…逆にちょっとエグいというか。。。
これもまた、なんと言えば良いのかと悩んでしまいましたが…そうそう、ラファエル前派だったジョン・エヴァレット・ミレイ(リンクのwikipediaではミレーですがフランスのミレーと区別する為ミレイの方が普通)が描く少女の肖像画。
日本で一番知られているのは西洋美術館所蔵「あひるの子」ですが、一見あどけなく可愛らしいのに、この視線を目の前にすると吸い込まれるような魔性を感じるのです。
さすがにあの「オフィーリア」を描いたミレイ!という感じ。
そもそもラファエル前派が、ラファエロの前=中世的表現と言いながらも彼ら自身の表現のための方便としている所があり(詳しくは割愛)、歴史性を自分達の新しさに利用するような「ねじれ」みたいなものがあること、ミレイの数多くの少女の肖像画は生活のために描いたとされていることがあります。
角野氏の演奏からは、そういう「ステレオタイプ的なイメージの借用(再構築)」を感じたのです。
悪い意味ではなく、まさに「俗的なモーツァルトらしさ」を美しく素晴らしく再構築している感じ。
角野氏のモーツァルト曲はテレビ「エンター・ザ・ミュージック」と消えてしまったストーリーズでしか聴いた事がありませんが、どちらもこの時に聴いた演奏よりもグルダの質感に近かったと思います。
グルダの事は知らないものの‥たぶんグルダは当時の俗的なモーツァルトに対して新たなイメージを掘り起こそうとしたと思われ、角野氏はグルダからスタートするそれ以前の俗的なイメージを呼び起こしている風(!)なのです(この辺が「ラファエロ前派」っぽい)。
ただし、グルダ以外にも試聴していたどの音源よりも軽やかで愛くるしい印象、冒頭などは子守唄の様にすら感じられてちょっと驚きました。
つまり表現された角野氏の「「モーツァルトらしさ」とは、明らかに俗的な強調があり後の「24の調によるトルコ⾏進曲変奏曲」との差を明確にする為のものだと考えられるのです。
ただし、とてもかわいいのにわざとらしさも感じず、素敵な演奏というのが大前提!
だからこそ、やる事エグい…みたいな。。。それがミレイっぽいと感じたところです。

●⾓野隼⽃:24の調によるトルコ⾏進曲変奏曲

パンフレットには調性と色との関係性が記載され、ピアノの上に置かれた卓上ライトの色が転調に合わせて変わるという仕組みです。
実は、この仕組みに関するMCをされた直後の拍手中に演奏が始まり(角野氏のコンサートではありがち)、冒頭の所が少し聴き取れなかったのですが…それがすごーく素敵だったのです!とても残念。
テーマのメロディが様々に変化し、アラビアンだったりジャズだったり壮大なクラシックっぽさ有り…と様々。
ただ、転調は必ずしも一定の時間が定められている訳ではなく、ほんの少しですぐに別の調に移ってしまったり、その調でしっかりテーマを奏でたり…と、それぞれの緩急(?)がありました。
その緩急の加減も、とても心地よく楽しく聴けました。
ですが…調性の事を体感的にわかっている方が聴かれたら、もっと面白のでしょうね。。。
まあ、仕方がないとはいえ、少し残念でした。

<後半>

●⾓野隼⽃:⼤猫のワルツ

事前に見ていたご感想では「かわいい」というものが多く、音博の感想で書いたような「クラシック然とした品格」は封印されるのかしら…と思っていたのですが、そうではありませんでした。
チェレスタやトイピアノの音を散りばめることで可愛らしさを醸しつつ、グランドピアノでの演奏は、やはり音博で感じたような「王道クラシック(的)な品格」です。
このグランドピアノの部分、今回は特にロマン派的な表現がないだけに、「⼤猫のワルツ」がプログラム全体からみても本当に素晴らしく感じられました。
ロマン派的なテンポ・間合いの伸び縮みがある曲のため、楽器移動時の時間的制約がそこで吸収されるからです。
曲の解釈からは異なる質感の構築性が感じられ、鍵盤ランドとしての芸術性(表現的必然性)が最も具現化できていたと思います。


●ガーシュウィン(⾓野隼⽃編曲):パリのアメリカ⼈

冒頭、パリの街を「歩く」軽快さ(冒頭のテーマ自体が「walking」)で始まらず、とても強く演奏されてました。
たぶん、前曲までの演奏とは異なる「ピアノでありながらオーケストラ的な印象」を与えるための試みだと感じます。
この時点で、オーケストラ版をピアノでコピーするのではなく、ピアノの曲としての再構築を目指しているのだろうことが強く感じられました。
また、主旋律は原曲を最大限生かしていると感じられるのに対し、和音に関しては原曲の何かのコードを引用するというよりも、角野氏が独自に別の印象になるような編曲を施しているように感じられます。
チェレスタは原曲にも用いられていますが、こちらも異なる聴かせ方です。
それらの創意工夫によって「多様な鍵盤楽器曲」としてとても魅力のある曲に仕上がっていると感じました。
鍵盤ハーモニカはブルージーに歌い、トイピアノがキラキラ聴こえて編曲としては本当に素晴らしい!
なのですが、、、
前半で感じたようなイメージが湧いてこないのです。。。
今までの角野氏の映画(アニメ)曲の編曲では「千と千尋の神隠し」人生のメリーゴーランド「すずめ「地球儀」も、音楽以外に広がっていくイメージがとても豊かに感じられたのですが、それがありません。
冒頭に書いた表現者としての表現欲、もしくは角野氏が抱いている表現者としてのイメージが、編曲者として想定してイメージの下に埋もれていると感じてしまいました。

また、原曲(リンクはバーンスタイン指揮のSpotify)09:40頃からの所が「バッハ:管弦楽組曲第3番ニ長調 第2楽章 アリア」のオマージュの様に感じられるので、角野氏がどう扱うのか楽しみにしていました。
前回のnoteに書いたように、私が「KEYS」で勝手にテーマにしていたのは「メタ的な再構築」だったからです(前半はそれを堪能しました)。
扉を全面的に開かずとも鍵穴から覗くことができるので、「KEY」は想起やオマージュ、メタファーとして解釈することが可能です。
これまでの映画音楽の場合には、映画を観た時に感じられなかった映画自体のメタファーすらも、角野氏の演奏で感じられました。
表現者としての「角野隼斗」の存在が映画音楽一つになり、そのイメージが映画と同等の豊かさで表出する感覚、それがこの「パリのアメリカ人」では全く感じられなかったのです。
もちろん、この音楽は映画のために作られた訳ではありませんが、パリの街という具体的イメージが存在するはずの曲なのです。
編曲としては、今までとは全く次元が異なるほどの大きな試みであることは十分に伝わってくるのですが、私が大好きだったイメージの広がりが消えていたという事です。

●ラヴェル(⾓野隼⽃編曲):ボレロ

これはもう…本当に、ただただもったない!という気持ちしかありませんでした。
「イタリア協奏曲」に書いた様に、音博で感じられた変化が「ボレロ」にとって素晴らしい結果として返ってくる!という期待があったからです。
暗い中で小さく響くスネアを模した完全なミュート音(どういう工夫で作られた音なのかは不明)、少しずつ明るくなるにつれてアップライトで演奏されているのがわかりました。
そこからずっと続いていた一定リズムによる「圧」のある演奏は、楽器移動によってテンポも変わり、度々抜けてしまいました。。。
以前、フランチェスコ・トリスターノ氏とのボレロの感想に、ミニマル音楽「スティーブ・ライヒ:8人の音楽家のための音楽」を引用して書いたことですが、グラデーションのように小さく変化することで強い緊張感が聴者に意識されないままに蓄積され、クライマックスで解放されることでカタルシスになるのです。
トランスやミニマルと同様の「クセになる、感情を伴わない身体的心地良さ」こそが、この音楽の最大の魅力です。
後に訪れる「解放」にむけて積み重なる「圧」こそが音楽の最も重要な要素なのですから、途中でそれが何度も抜けてしまえば、どれほど各楽器での演奏が素晴らしくとも曲の魅力を損なっている、という評価になってしまいます。
もちろん、私がミニマル好きなので他の方の評価とは異なるでしょう。
やはり、私が一番好きな所だけが消えていたという事です。

演奏は本当に素晴らしかったので、その場での多楽器独演に拘らなければ…という残念感がとても大きいのです。
また、こういうアイデア・思考性自体が「作曲家(編曲家)」の自己満足的(ちょっと言い方は極端ですみません)なものに感じられてしまうのです。
というのも、「ハース:スティーヴ・ライヒ讃」という曲を配信を観た事があったからです。
四分音間隔で調律されたピアノとノーマル調律された2台のピアノを一人で演奏する曲で、右手と左手とは調律が違うピアノを弾きながらライヒの特色とも言えるリズム(拍)がズレていくのです。
これはライヒ音楽への再構築であり、曲を面白く感じられるのは「ライヒ讃」という概念が具現化された所にあります。
もし二人による演奏なら音楽的にはもっとクオリティが高くなりますが、ライヒの作曲手法を逆手にとったような概念的面白さは減少します。
多少無理な演奏でも一人で演奏する(広義の)芸術的必然性があり、作曲家はそれを狙っている訳です。
そのコンサート自体は現代アートの「人工知能美学芸術展」というイベントだった為にとても面白く感じられたのですが(「解釈とイノセント〜」の後半に感想)、音楽本意として聴いた場合には少々疑問符が付くということです。
まあ、「ション・ケージ:4分33秒」が音楽的に美しく楽しく感じられる事はない、みたいな所です。
最近、二人の手拍子リズムがズレていく「ライヒ:クラッピングミュージック」をお一人で動画にされている方動画が流れてきました。
別の配信コンサートで二人での演奏を聴いたことがありますが、お一人での動画にはその音楽性が十分に表現されていました。
今回の「ボレロ」は、この曲を打楽器を用いて一人で演奏している様なものなのです。
リアルタイムの独演にこだわるより、二人で演奏するか動画編集のどちらかが音楽本意の演奏アプローチだと思います。

ただし(繰り返しますが)、この演奏には鍵盤楽器の可能性を広げる社会的意義が十分に認められます。
大勢のちびっ子達や普段あまりクラシックを聴かない方々はきっととても楽しかったはず!
前述したことを理由にコンサートで演奏すべきでは無いとは思いません。
角野氏の素晴らしい演奏が想像できていただけに、ファンとしてただ残念で仕方がない、という個人的感情です。
言い訳がましいのは私がそう感じる理由を説明している為で、それ以上の意味はありません。

●アンコール ⾓野隼⽃:ノクターン(夜明けのイメージ)

この日、一番ショッキングだったのがこのノクターン。
事前に坂本氏っぽいという評判は聞いていたのですが、まさかここまでとは思いませんでした。
主旋律は「Andata」「Aqua」の既視(聴)感で、左手の伴奏はハニャ・ラニ氏のようなポストクラシカル調、音楽の世界に入り込もうとしていると「切り貼りの破片」が頻繁に現れ現実に引き戻されます。
前例作品からの影響をご自作品として見事に昇華されている浪岡氏の曲に比べると、この曲はまだNo.で呼んでいる段階のように感じてしまいます。
試作曲を一級のピアニストが演奏している状態、演奏のクオリティで聴かせてしまっている様に感じたのです。
そういう意味では、この日一番イメージの広がりを感じたかもしれません。
目の前に霧のかかる森や湖の夜明けのイメージが確かに感じられましたから。
ただ、度々現実に引き戻されてしまうのです。。。

もともとは演奏予定に入っていなかったにも関わらず(パリで初披露)、多くのファンの要望に応えた結果だと私は理解しており、角野氏はソロコンサートでの演奏に値する完成度には至っていないという客観的判断ができていた、と信じたい。。。
ファンの欲目でしかないかもしれませんが、賞賛に対して満足するどころかむしろ心苦しい想いを抱く音楽家であってほしいと。。。
「付け合い的引用」とは、表現者が過去のイメージを敬意をもって望む行為であり、現在地に作家の確固としたクリエイティビティが存在する必要があります。
この「ノクターン」には、「追憶」「胎動」のような角野氏の「個」としての基盤(まさにKEY)がほとんど感じられず、ハニャラニ氏のような演奏をベースに坂本氏のイメージがふわふわと浮かんでいる感じです。
ただ、「HUMAN UNIVERSE」もブルーノートで初披露された時は上原氏の影響が強く、昨年聴いたバージョンが素晴らしかったことを考えればブラッシュアップが想像できるのです。だからこそ残念すぎる。。。
海外演奏の多さに対するファンの方々の「想い」が解放される事にもなるので、要望に応える姿勢自体は否定しませんが、それとこれとは別問題。
私はもっと角野氏の確固たるクリエイティビティが感じられる状態で聴きたかった。。。

●アンコール モーツァルト(⾓野隼⽃編曲):きらきら星変奏曲

直前のノクターンのショックに影響を受けていて、なんかもう…音楽を聴くという状況ではなく、ただ動画を撮っていたような気がします。
帰宅して動画を観てみると、「いつもの姿」が記録されていて少し安心しました。
けれど、他の公演日の動画で観た、とても楽しげな様子は感じられませんでした。
遠方からの撮影なので単に動画には写っていないだけか、時間が経っても当時の心理的影響から抜けられないのか、角野氏もさすがに疲れが出てこられたのか…本当のことはわかりません。
ただ、この後数日間はふっとした時に自分が切り取った箇所のメロディーが頭に浮かんで来たのです。


「KEYS」の意味と「披キ」

前回のnoteに書いた様に、「KEYS」に対して自分なりの解釈で事前考察していました。
公表されていた「鍵盤楽器」「調性」という意味だけでなく、「基」「様式」などにも使われていたので、きっとさまざまなメタファーとして用いられるだろう…と期待していたのです。
曲は歴史順に並べられているのですが、クラシック音楽の中心であるロマン派辺りがぽっかり抜けているため、この「抜けている」部分を「喚起させる=鍵穴から覗く」という様な仕掛けも考えられるなあ…とか。
前述しているように「パリのアメリカ人」のバッハのオマージュだと思える部分も楽しみにしていました。
事前考察の全ては書きませんが、結果としては昨年の「Reimagine」で味わったようなイメージの拡張が後半では感じられなかった訳です。
私が「KEYS 」というタイトルに過大な期待を抱いてしまった事が問題ではあるのですが、いつもの角野氏だったら「こういうアプローチでくるだろう‥」という所を更に超えてこられるのに…と。
実は改めてパンフレットを見た所、「パリのアメリカ人」も「ボレロ」は編曲として「再構築」という単語を用いるのがふさわしいにも関わらず、ゼロから作曲する場合に用いる「構築」が使われていたのです。
即興的演奏欲を基にした編曲とは異なるアプローチであることは、ここからも読み取れます。

また、「トルコ行進曲」と「きらきら星変奏曲」が、同じく調性をテーマにしている事にも「KEYS」解釈バリエーションの少なさとして感じてしまいました。
前半と後半のラストは調性をテーマにした曲で〆るという一貫性と必然性はもちろん承知しています(この落とし所が気持ち良いと思われるも当然いらっしゃいます)。
が、茶道の取り合わせではモチーフを二つ重複させる事はNG、三つ以上の奇数は「尽くしもの」としてOKになる感覚が染み付いているのか、二つの重複は趣向のネタ不足のように感じてしまうのです。
しかも、角野氏なら思いつけばすぐにでも実行可能なイメージ解釈がいくらでも転がっているテーマなので、ただただ、すごーくもったいない。。。
ところが、noteを書き進めていくと、もしかしたら作曲(編曲)を行う構築的思考とイメージを展開させる表現的思考は脳の使う部分が違うのではないか?と思う様になってきたのです。
今までの角野氏だったらすぐにでも気づきそうなこと、即実行しそうなことに気づかない・やらないのですから。。。
これが、冒頭に書いたことに繋がっています。

で、なぜ後からこんなことを書いたのかというと…
多様な「KEYS」が提示されないのならば、自分が勝手に解釈すれば良い!ってことなのです。笑
過去にも、鑑賞者の誤解を含めた自由な解釈は保証されていると書いていますが、今回は意識的に自分で別解釈を行うことに意味がある!という結論に至りました。
パンフレットには「新しい扉を開く鍵を見つけるきっかけとなれたら」と、「KEYS」は間接的な影響として書かれています。
その少々弱気な姿勢に「新しい扉を開く鍵となれたら」じゃないんかい!と突っ込みたくなりますが(文章構造だけが二重! 笑)、この言葉通りに「KEYS」から自分なりの「鍵」を見つける、という事です。

実は当初、タイトルは「開いてしまった扉」でした。
書いた時には気づかなかったのですが、文中でも度々書いたことで…あっ!と気づいたことがあります。
披露の「披」は訓読みすると「ひら・く」です。
能楽では、特別に格の高い重い曲を初めて披露する際に「披キ(ひらき)」と言いお祝いをしますが、中でも「道成寺」の「披キ」は特別です。
技術的な難度の問題だけでなく、鐘の暗闇の中でたった独り秘事の作法で装束を変えるため「擬死再生」をそなえているとも言え、道成寺を披いてこそシテ方として一人前として認められます。
念の為にネット検索したところの道成寺「披キ」のページに「通過儀礼」と書かれていたので、文化人類学的解釈を調べてみた所、「分離(日常)・移行(非日常)・再統合(日常)」というヴァン・ジェネップ「儀礼の三局面」というのがヒットしました。
なるほど!これで「KEYS」を解釈すると、超納得!!!
「擬死再生」も概念としては同類ですが、非日常性が強過ぎる「死・停止」より「移行期・境界」の方がしっくり馴染みます。
そう!「KEYS」は、角野氏が「ピアニスト」から「音楽家」として再統合されるまでの「移行期」に当たると考えれば良いのです。
新しい世界に編入する際の移行期なのですから、バランスを欠いて当然というか、非日常として大きくバランスを欠く状態である方が、再統合後の世界が大きく広くなるはずです(概念上のことですが)。
この事に気づいた後、タイトルを「開いた扉」に変更しました。
古い言葉の用法に感動することがありますが、「ひらき」を辞書検索すると「開くこと」「つぼみがほころぶこと」とあり、変化の始めや途中経過を指すのですよね。「披露」は、開いて・露わにする(なる)事ですから。

どなたかが「コンセプトを貫く強さを感じた」という様なポストをされていました。
このプログラム、クラシックファンからの風当たりはこれまで以上に強い事は最初から予想でき、それを承知で作られたはずです。だから強い。
つまり、受手としてもこのバランスの悪さは「通過儀礼」だとわかっていれば、納得ができるということ。
前述した「披キ」にリンクしたWikipediaには「第一に修行成った披露であることの意、第二にそれゆえ未熟であるがそのことを承知で見ていただきたいという意を示す」とあります。

このアンバランスさをご自身で引き受け、不統合な矛盾を抱いたまま貫かれることに「KEYS」としての意味があるという事なのです。
そして3/7には、ソニークラシカル・インターナショナルとワールドワイド契約というニュースが入ってきました。
うわ〜まさに「披キ」そのもの!!!
次にどのような再統合を果たされるのか、心から期待して…
なにはともあれ「披キ」はおめでたいのですから。

ああっ!
いつものソロツアーと違って武道館公演があるではないですか!!!!
しかも誕生日って…「再生・更新」という意味を持つのですけど。。。
このシチュエーション、偶然?必然?


<追記>3/23 「KEYS」千穐楽 @森のホール21の感想

この日の席は前方中央ブロック。ピアノ下からの籠った音は余り好みではないので当初は少々がっかりしたのですが、演奏が始まったらビックリ!
かつて無い本当に素晴らしいピアノの音色を堪能することができました。

●J.S.バッハ:イタリア協奏曲 BWV971

第1楽章の冒頭からジャララ〜ンという分散和音?の部分が、サントリーの時よりもさらにチェンバロに近い印象。演奏法というよりも調律の違いかもしれません。
というのも、単体の音がそれぞれがビリビリ共振している様に感じられたからです。
千穐楽前に「ボレロをどう一人で弾いているのか - How I play Boléro with piano(s)」の「かてぃんラボ(会員制有料コンテンツ)」で、ビリビリするスネアドラムのワイヤーに模した音について語られていたのですが、それに近い音質に感じられたからです。
もちろんスタインウェイのグランドピアノに何か挟んではいないでしょうが、共振的響きに感じられる様な調律だった気がします。
というのも、アンコールでもそこに該当する中音部のいくつかはビリビリして聴こえていたので。。。

ちなみに、スネアを模す為にアップライトで弦に挟んだものはマジックテープだったのですが、当初は「硬いもの・金属」とおっしゃっていて、その考え方が三味線の「さわり」と同じだ!と思ったところで、なぜか偶然ラボ動画公開前日に作曲家藤倉大氏が「三味線のさわり」を投稿されていた事に気づきました。
よく調べたら、三味線をお稽古されていて「さわり」というオリジナル曲も作曲されていたようです。笑

このテキストリンク(「さわり」の演奏はない)の竿の上部に見える四角いシールみたいなものが「さわり」を起こさせるために奏者が独自に工夫して貼り付けたものです。
無くても「さわり」は発生しますが(最初にリンクした説明ページには何も記載はありません)、プロの方は金属・薄い鉛等を貼っている事が多い様です。

話を元に戻しますが、「さわり」的な装飾音が印象的になれば、通常はさらに「装飾=荘厳する」方向に向くはずですが、なぜか不思議な事に「人の営みのような温かさ」を感じたのです。
中世の修道院や敬虔なクリスチャンの「素朴で美しい生活」のような人間味のあるイメージです。
配信で聴いた音と比べてわかったのは、どうやらピアノ下からの「私が好きではなかった曇った響き」が、この日のバランスでは「美しい温かみのある音」に感じられということです。
その音色が、温かみ・人間味のある表現に誘ったのでしょう。
反響板のある拡声器型のステージ形状やひな壇の設置によって上昇せずに音が前にもダイレクトに届いただろう事、ホール全体が余り響かないことからピアノ下からの籠った響きが会場の残響と混ざらなかったことなど、個別の音色と温かい響きが調和する条件が揃っていたのでしょう。
まさに、カスタムアップライトの温かみがプラスされたグランドピアノという感じでした。
とはいえ…トリルは本当に美しく分散和音はよりチェンバロ的な音色=装飾的なのに、神への荘厳ではなく神の下にある人の存在を感じたことは、やはりちょっとした不思議であることに変わりはありません。

第2楽章は左手で時折鳴らされる「同じ2音」がとても印象的。
バルラハの抽象的な衣紋だけをトリミングしたかのようなモダンさで、「ええ?こんな曲だった?!」みたいな気持ちになりました。
帰宅して音源と聴き比べてみましたが、やはり右手の旋律に沿ったやわらかい伴奏的な表現でした。
第3楽章は波のようなグルーヴ感が前回より強く出ていて、テンポも気持ち良く揺れていました。
去年のソロツアーに近い「現代に直結しているバッハ」という印象、前回のサントリーで書いたような「美しい制御感」からは音楽が開放され、従来の持ち味であるグルーヴが再び前面に押し出された様な気がします。
一曲を聴き終えた時、心の叫びは「私が好きな角野隼斗氏の演奏が戻ってきた〜〜!!」です。笑

●モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ⻑調 K. 331「トルコ⾏進曲付き」

余りにも美しすぎて何がどうだったのかという記憶が余り無いほど。
サントリーの時はバッハの方が感動したのですが、完全にモーツァルトにヤラレました。笑
一番大きな違いは「ステレオタイプ的なイメージの借用(再構築)」ではなかったことです。
現代にリアルに蘇る極上のモーツァルトが私の身体に染み渡ってきたのです。
バッハにも感じた自由なテンポ感はこちらでも同様で、その心地良い揺らぎにただ身を任せるだけです。
が、そこはモーツァルトなのでグルーヴとまではいかない絶妙さ。その寸止め感までを含めて「天才的なリズム感・タイム感」なのだと思います。

装飾音やタッチもとても自由で面白い表現が随所に即興的に散りばめられ、少しジャズっぽく感じられる所すらありました。
きっと角野氏もご自身が奏でたその音楽に身を任せているのだろう…と。
また、宗教的音楽に近いバッハに「人間味」を感じたのに対して、このモーツァルトには逆に形而上の「純粋な美」が感じられた不思議!
角野氏自身の存在性すら希薄になったというか、音楽と身体が一つになったというべきか。。。そう、私はこの演奏が聴きたかった!!!!!!
永遠に続いてほしいと思いながらこの音楽に身を委ねていたので、トルコ行進曲のメロディが聴こえて来た時には一抹の寂しさも。
実際に冒頭部はアジアンチックな哀愁のようなものも感じられるものでしたが。。。笑

●⾓野隼⽃:24の調によるトルコ⾏進曲変奏曲

サントリーでは、調による質感の違いや切れ目を感じ取ろうと無理をしていたのですが、もう全てをやめました。
というよりも、そういうことが全く気にならない演奏だったのです。
音の響き、香りすら感じられるような質感・テイストの違い、時にジャズやブルース、アラビアンチックだったり壮大なクラシック調になったり。。。
しんみりと情緒的な表現を味わったり、リズムや拍も変幻自在でしたし、音が感じられるかどうか?という位ぶ微かな音すらありました。
前回は「構築的」と書いた様に明らかに俯瞰的な表現性が表に出ていたのですが、今回は「音楽に埋没する(ミクロ的な)角野氏の内側からの表現性」が広がっていました。
音楽は調が変わるにつれて多様に変化していきますが、それは調が持つ質感があるからとか、その調に合わせたアレンジだから…という理由による結果ではなく、ただ移りゆく音楽の姿としてあるがまま自然に感じられます。

音楽に規則性や法則があったとしても、わたしはその法則を味わう訳ではありません。
その法則を理解することでより深い鑑賞に至れる人(調性が持つ質感を会得している人)はナチュラルにそれを感じられるのでしょうが、そうではない場合は無理に意識を向けすぎると本来の鑑賞も損なわれると思います。
能での掛言葉や引用は、同時に複数のイメージが現れてくる場合は素晴らしい鑑賞に至りますが、謡曲集の注釈で二つの意味を追っていたら舞台上で進行している一次的イメージすら見落とすことになります。
事前に予習をし、その舞台上で複数のイメージが感じられれば素晴らしいことですが、そうでなければ言葉通りの一次的意味を受け取れば良いだけです。
ただし、複数解釈・複数イメージの存在は作品の「深み」として、具体的なイメージや意味が感じられなくとも伝わってきくるのです。
理由は複数のイメージが演者の表現に影響を与えているから。
この曲の場合、深みを与える部分が「調性」があり、角野氏の編曲や音楽的な表現として調性が大きな影響を与えていたとしても、素人が無理にそこを意識しすぎれば全体の鑑賞を損ねる可能性があるということです。
一方、私よりもさらにクラシックに馴染みが無い方にとっては「変奏曲」としての変化を照明の説明で補助されるなど、楽しくわかりやすい音楽体験になったことでしょう。(残念ながら、このような完全な素人に相応しい鑑賞視点が能にはない)
また、コンサート後には何人かのファンの方々が調性に対してより深い考察をされていました。「復習」はリアルタイムの鑑賞とは別に次の機会に向けたとても意義深い事だと思います(とても「参考になった」と書けないのはそれでもまだよくわからないから 苦笑)。
初見時の私の失敗は、音楽に詳しい方々に引きずられてしまった自分の問題で、やはり鑑賞は個人によっておそれぞれ異なるものだと実感します。
今回はサントリーでは感じられなかった「一曲」として移り変わっていく音楽の風情を味わうことができてとての満足です。

そして、「この曲って音や調や様式が網羅されている百科事典みたい?」と思ったのですが、「いや、全体が表現作品になっているいろは歌だ!」と気づきました。
調性も和声も音色もタッチもタイム感も様式も、代表的な作例が網羅されながらも美しい流れのある一つの作品として成立しているのです。
いつの日か、「角野隼斗のトルコ行進曲が美しく演奏できたら一人前」と言われる日が来るかもしれません。笑

●角野隼斗:大猫のワルツ

最初のチェレスタがオルゴールの様に可愛らしく聴こえてきました。たぶんステージに近いので生音の成分が強いのでしょう。
そして、グランドピアノの演奏も、以前の様な自由で楽しげ。
「ワルツ」の舞踊色がとても強く、クラシック然とした格調の様なものは今回は余り感じません。
それらがチェレスタのかわいらしさに本当にピッタリとはまっています!
地元千葉での開催ということなので、もしかしたらご自宅で過ごしたプリンちゃんとの思い出に浸っているのかしら…と感じる、ちょっとセンチメンタルな印象も見受けられました。

●ガーシュウィン(⾓野隼⽃編曲):パリのアメリカ⼈

サントリーの時と何がどう違うのかはよくわからないのですが、冒頭からジーン・ケリーが大股・大手を振って街中を闊歩する映画のシーンが浮かんできました。
それから、ジェリー(ケリー)とアダム(レヴァント)が会話している様子や、二人が並んで考えて混んでいる様、リズが自分の気持ちがわからず夜を歩くシーンなど、さまざまに浮かんできます。
ああ!これこそ私が好きな角野氏の演奏だ〜〜〜!!と本当に嬉しくなりました。
正確には交響曲「パリのアメリカ人」は映画「巴里のアメリカ人」のサントラとして作られた訳ではないのですが、その交響曲がサントラに聴こえるように映画が作られているので、やはり演奏からは映画のイメージが湧き出て欲しいのです。

また、途中部分はサントリーの時よりさらにジャジーな抜け感のある演奏になっていた様な気がします。
だからなのかわかりませんが、前回よりも「オーケストラ然とした演奏」には感じられず、ピアノとして自然な表現に感じられました。
終了後の「かてぃんラボ(会員制有料コンテンツ)」では、オーケストラとしての表現を目指されていたので強めに演奏されていた事などが語られていましたが、もうそういうこだわりも不要な気がします。
ピアノ曲として素晴らしければ良いのですし、それが十分実感できる演奏だったと感じられましたから。

●ラヴェル(⾓野隼⽃編曲):ボレロ

ここまでの感想では、何度も「戻ってきた」と書いているのですが、このボレロもまさに!!!
角野氏の演奏が大きく変わったと感じられたのは昨秋の「京都音楽博覧会」、その変化は本当に素晴らしいものだったと思うのですが、今回の演奏ではそれ以前の角野氏の表現に戻った様な印象を受けました。
特にこのボレロは「音楽に関わる雑感〜」に書いたイタリアでのジョルジュ・ドン的な身体的表現に近く感じられ、ご自身が躍動する感覚と音楽が一体になる表現だったと思います。
そして、実はこの事が「ピアノを移動する際のネガティブ要素」を最小限にするアプローチになっていたのです。
うわ〜〜!!この手があったか!!!という感じ。笑

「大阪フィルハーモニー交響楽団〜」サラマンカホールでの「ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番」の感想に書いていた、第2楽章と第3楽章の質感変化に緩衝として行った手法を援用しているのです(たぶん)。
冒頭からテンポが揺らぐ表現が内在していて、楽器を移動する際の空白=タイムラグが気になりませんでした。
「圧」が制御された均一的ビートはとても魅力的で美しい表現ですが、ピアノ途中で抜けてしまう「圧」ならば、それを表現の中心に据えなければ良いだけです。
緊張感が積み重なるようなミニマル的表現ではなく、躍動感のある抑揚を生かす表現にすることで、移動で発生する無音も前後の演奏の「間合い」として音楽的に吸収されるという訳です。
この部分、明らかにサラマンカでからの影響が感じられるので、戻ってきた角野氏の「内側からのミクロ的な演奏」は、やはりロベルト・フォレス・ベセスマエストロと共演された事が大きかったと考えられるのではないでしょうか。

終了直後の「かてぃんラボ」でも「指揮者とやるのが久々」と語られていましたが、実際にはユースオーケストラとの「のだめコンサート」がありました。が、こちらはユースの方々を引っ張る立場として、演者の一人という立場ではいられなかったからの勘違いだと思われます。
ソロコンサートは角野氏の編曲・プロデュースですし、その期間中に「題名のない音楽会」での弾き振り収録や、きっとNHK「ニュース9」の新曲の新録などなどもあったでしょう。
音楽に対する「マクロな視点」が強くなる経験が重なっていたのではないかと思われます。
そんななか、ベセスマエストロの「オーケストラをグイグイ引っ張っていく指揮」での演奏を経験され、ミクロからの視点を改めて感じられたのではないか…と推測します(あくまでも勝手な推測)。

演奏を聴いた実際の感想はというと、ピアニッシモでもビートに緊張感のある圧はなく軽やかさが感じられていたので、テーマが二巡した所で「前回と全く違う!」と気づきました。
左手はアップライト右手はグランドで弾かれる所も、その右手からは拙さすら感じられるようなあえて不均一な音色奏でられていて、その余白には切なさすら感じます。
だからこそ、完全にグランドピアノの演奏に移る際の無音の空白は一切気にならず、転調した際の変化に近い印象で表現の段階が変わったことが認識されます。
そう、表現変化はグラデーションではなく段差になっているのです。
音楽が盛り上がっていく変化も、変奏曲で行われるような段階的変化であり、徐々に盛り上がっていくミニマルっぽくはありませんでした。
複数の楽器を移動する事を考えれば、この表現性の方が曲に調和します。
こんな事、コロンブスの卵というか気づいたら当たり前のことなのですけどね。。。笑
また、直前の「かてぃんラボ」で知ったプリペイドピアノの倍音の部分、実はサントリーでは「調律の違い?」位にしか思っていませんでしたが、この時は確かに倍音になっている!と実感できました。

ちなみに「戻ってきた」「音博以前に近い」とは言っても、以前と同じという意味ではありません。
均一な美しいビートも自在に躍動するうねりも、どちらも自由自在という事です。
今回のように移動時間によるブランクが発生する条件においては、躍動的な緩急のある表現の方がマイナスを相殺するというだけのことです。
均一感のあるビートもうねるグルーヴもどちらも大好き。
ですが、いつかはピアノ1台でのミニマル的ボレロを遺憾無く(!)味わいたいものです。

●アンコール ⾓野隼⽃:ノクターン(夜明けのイメージ)

前回の感想では「編曲は未完成」的な事を書いたのですが、千穐楽では編曲をブラッシュアップしたのではなく、より削ぎ落とした「素」的表現に感じられました。
音楽的なことはよくわからないのですが、コード的な響きが整理されたというか、よりシンプルな旋律が印象強くなっています。
前回は和音の響きが「闇から光」への変化に感じられ、そこに坂本氏からの影響を強く感じていたので、今回は「夜明け」イメージは少し遠き、どちらかというと未来に向かう人としての存在感が浮き彫りになった気がしました。
この表現がよりシンプルな方向にいくのか、さらに別のイメージに展開するのか、アルバムでの演奏を期待したいと思います。

●アンコール モーツァルト(⾓野隼⽃編曲):きらきら星変奏曲

千穐楽はヘ長調。
これはもう、私が録音した一曲丸ごと聴いて欲しい〜!と思ってしまいます
配信音源と聴き比べましたが、断然私が録音できた音の方が素敵なのです。笑
温かくやわらかく、ツアー千穐楽の最後にふさわしい幸福感に満ちた音楽。
私にとっては「角野隼斗リターンズ!」という感じで本当に嬉しかったです。
あ、でも…「非日常として大きくバランスを欠く状態である方が、再統合後の世界が大きく広くなる」という意味では、余りにも早く戻りすぎ…という気がしないでもないのですが、、、人の何倍ものスピードで駆け抜けていく方というのはそういうものなのかもしれません。



●アンコール 草川信:(⾓野隼⽃編曲):夕焼小焼

一番は街で聴こえてくるかのような「そっけない(ちょっと笑いを誘う)」演奏だったのですが、転調してからはノスタルジー溢れる世界が広がっていきました。
変に情緒的な湿り気が無いのがZ世代なのでしょうね。本当に素敵。
最後は「ちゃららん〜」と入れることで、しんみりとなり過ぎずに軽やかに終わる所も絶妙でした。
昨年の「Reimagine」のアンコール=パイプオルガンでの「Human Universe」は会場中が感動に包まれましたが、そういうのものとは異なる「当たり前の日常」への静かな愛しみや感謝が感じられました。

●オマケ Sony Classical「Classical Session」

書くかどうか迷ったのですが…記録として書いておきます。
正直に言うと、過去に聴いたことのある曲は以前方が好きで、音は美しくても余り音楽の中に入り込めませんでした。
収録時期を考えると、やはり「マクロ期」なのですよね。
アップライトの演奏こそは「ミクロ」であってほしかったなあ…と。。。
ですが、スカルラッティのトリルは本当に絶品!!!!

<追記>ツアー終了後の事

本当にすばらしい千穐楽だったので直後には筆が進んだのですが、ツアーアンコールの配信が終わってからアップを…と思っていたら、手が止まってしまいました。
なかなか書けなかったのにはちょっとした理由があります。
最後に後味が悪くなるような事を書くのもどうかとは思ったのですが、書かずにスルーするのは私のnoteではないなあと、書く事にしました。
(そもそもそんな事を気にする位ならサントリーの不満気な感想もアップしていないので)

今回のツアー全体への評価は、音楽だけでなく人に対しても比重を置く場合と音楽そのものに比重を置く場合とで分かれる結果になった様です(サントリーの後にコメントを下さった方もいらっしゃいました)。
表現された音楽そのものが好きだというだけであれば表現者の人への興味は透明化されるのですが、音楽だけでなく人としてのキャラクター性が素敵だと思われる方や外見がカッコ良いと思われる方がいらっしゃるのは当然のことです。
なかでも、性格や外見を含む角野氏のキャラクターに惹かれ、その好意にエロス(哲学的意味)の比重が高い場合は、やはり異性アイドルへの思慕に近いと言えるでしょう(これはあえて言い切ります)。
この二つの事象は音楽表現と分離できないとはいえ、比較対象としては別次元です。
が、ご本人がアイドル的支持を好ましくないと発言された経緯もあり、その思慕を露呈しながら(「あなた」「彼」または対象をぼかしてポエム系のエアリプをされる等)ファン自身がアイドル的支持を否定するような「捻れ状態」に至っています。
角野氏不支持の方もそこに付け込んでいるという理由があるのかもしれませんが、アイドル的支持が音楽的評価を下げる訳でありません。
世阿弥もリストも、さらには神の子キリストですらエロスを伴うアイドル的存在だった訳です(そもそも現在の「アイドル」は「偶像」からの転用であり、キリストへの偶像崇拝は禁止されてもやがては解除された上、ecstasyの意味には「法悦」が含まる)。
エロスを伴う熱狂的な支持があるこそ一世を風靡することができ、社会を変えるかもしれない力を持ち得る訳です。
芸術としての高い評価とアイドル的な支持とが両立する事は歴史上自明でしかありません。
ご自身もファンも後ろめたさを感じているような否定が感じられ、その「ねじれ状態」こそが、混乱を呼んでいるのではないかと思うのです。

そもそも、個人から発せられる表現を全てを受容することなど誰にもできる訳がなく、受容者は無意識であっても自分が興味を持つ領域や自己知識に則した表現しか享受することはできません。
私自身がここで書いている様に(当初のサントリーの感想が否定的だった様に)自分が好きな角野氏の表現は一部でしかなく、他の方と重なる場合もありますが異なる事も多々あります。
クラシック然とした表現はわかりませんし、私自身は表現者の「人としての存在性」に価値を置くことも苦手です。
ですが、自分が苦手な部分も含めて広い範囲で人々を魅了させている事実やそれを構造的に顕在化している結果には、大きく心を動かされます。
私にとっては「多種多様な対象間で稀有なバランスを成立させている表現」その総体としての「角野隼斗」という存在こそが圧倒的な魅力である以上、自分の嗜好以外のことでもその結果には大いに納得できるのです。

上記はボーダーレスについて書いていますが、角野氏の多種多様な表現性に対する形容詞としてはクロスオーバーの方が近いかもしれません。
ただし、クロスになるエリアは通常二つの重なりなのに対し「複数が同時に重なるレイヤーが透過状態で存在している」と感じます。
だからこそ、レイヤー=各ジャンルの法則性を損ねない「再構成」になるのです。
そういえば、J-wave「TATEMONO MUSIC OF THE SPHERES」を聴いて思い出した事があります。
昔の天空は、星の運航が異なるレイヤーに分かれているものだと思われていて、実際に階層的に動く天球儀も存在していました。
また、聴こえない音楽という存在が天球に影響を与えているという部分からは、古代の人々が宇宙に対して「自分の知を超えた総体」として捉えようとしている視点を感じます。
そういう一見混沌としているようでも法則性があるというのが、カオス理論的(理論そのものはわからないので概念とし捉えているだけ)と書いた所以です。

また、「情熱大陸 」の挾間美帆氏に対する亀田誠治氏の言葉もほぼ同様に思える内容でした。

角野氏の表現の中で特に混沌・未分化に近いと感じられる部分は、原始音楽に通じる即興性や「素」的表現性です。
そのためサントリー公演で感じた構築性が勝る表現性は、自分の好みからは外れます。
ですが、そんな事は全く関係なく楽しくその演奏をを味わった方々も大勢いらっしゃいました。
そもそも角野氏のクラシックファンの中では私の方が異端なのですが、だからと言って自分の感じたことを隠したり他の方々の反応に合わせるつもりはないのです。

ここで話が一気に飛びます。
色々とまわりくどいことを書いていたのは、この感想が遅れた理由を書く為で、それはツアー終了後の「かてぃんラボ(有料メンバーコンテンツ)」にありました。
私は、アセクシャルに大きく傾いているためフェロモンのダダ漏れにはとても敏感なので(反田氏と小林氏の時も1枚の写真でわかりましたし、大昔に噂にすらなっていなかったイチロー選手への大島アナのインタビューをみてわかった程)、あの配信には耐えられず画面を縮小して音声だけを聴いていました。
例えるならば、彼女が自分好みに彼氏をスタイリングして彼氏も嬉々として親密な関係の中でフェロモンを振り撒いている質感に近い(現実にそうだと言っている訳ではなくそういう雰囲気というだけ)。
プライベート領域のフェロモンが「ラボ」という音楽や芸術を真剣に考察する場に溢れ出てきたかのような生々しさに、耐え難いものを感じました。
もしかしたら、今までにも似た様な状況はあったのかもしれませんが、解説テーマや演奏という別要素が無いだけに、今回はその質感がダイレクトに伝わってきたのかもしれません。
アイドル的な支持をされている方々にとってフェロモンや親密さは魅力ですから、いつも以上に喜ばれた方々も多かったのではないでしょうか。
角野氏のアップのスクショを使った投稿はいつも以上に多く感じられ、そういう意味では「人気を得るための自己プロデュース」としてはアリです(BTSも人気を得るまでプライベート配信を数多くこなしたとのこと)。
ですが、プライバシーの詮索に異を唱えながらプライベート感満載のフェロモンダダ溢れ配信は無いだろう…と私は思ってしまった訳です(言葉が悪くてすみません)。

エロスの比重が大きければ、プライベート領域やその周辺も含めた全てに関心が寄せられることは当然の成り行きです。
だからと言って著名人のプライバシーを詮索して良いという事ではありませんが、SNSでは直接関わりのない人でも擬似的に直接性を感じるコミュニケーションが成立してしまい、その境界が曖昧になってしまう難しい状況にあるのが現状なのです。
そういう危うい状況のなかで、アイドル的支持やプライバシーへの詮索を拒否しながら行われる「私的親密さの強調」は、無意識か故意かに関わらず、結果として混乱を助長させていると言わざるを得ません。
私の目には「表現者の矛盾に翻弄されるファン」という図式に映ってしまうのです。

私がここで問題にしているのは、私生活が無意識的にダダ漏れしたのか自己プロデュース的演出なのかという事でもなければ、私的立場か公的立場かという問題でもありません。
芸術に対して真摯に取り組む有料コンテンツとしての品性が損なわれていると感じられた事、芸術に対する敬意が欠けているようにすら感じられる私的フェロモンには抵抗感が大きかったという事です。
数日で消える私的なインスライブであればこんな気持ちにはならなかったのですが、その表現主であっても芸術を私物化しないでほしい!!と大声で叫びたい気持ちでした。
とはいえ、実際にその配信は配信者の私物である事は事実なので、私がそれを受け入れるまでに(生々しさが自分の中から消えるまでに)結構な時間を要してしまったということです。
※フェロモンムンムンの表現を個性とされる方もいらっしゃり、それを否定するつもりはありませんが、私の嗜好からは外れます

元ジャニーズ系のアイドルの皆様の発言には筋が通っていてねじれがなく、本当に清々しい。
下記、追記の翌日に偶然ポストされたのですが、すばらしい内容だったので埋込ました。バランスの難しい世界のなかを長年歩まれただけのことはある!と感服します。


芸術鑑賞はその対象と受容者との一対一の関係でのみ成立し、鑑賞行為は一方的な受容です(その対象が純粋に表現や作品に集約される場合は表現者すら除外される←アイドル的支持を否定するアンチの方がこだわっているのはココ)。
ただ、どの様に受容するのかどの様な視点で鑑賞するのか、作品や表現のみに価値を置くのか表現者の人間性にも広げるのか、さらには社会的影響力までも含めるのかは、受容者のクリエイティビティが発揮されるものとして偏った嗜好や誤解も含めて自由が保証されていると考えます(アイドル的支持を否定する方は視野が狭いだけ)。
前述した「興味を持つ領域しか享受できない」は、マイナス的な捉え方ではなく「その部分にこそ創造性がある」と考えることもできるのです。
制約が創造性を生むという考え方に近いですし、そもそも無意識的に行われた切り取り・フィルターには「自己」が投影されるの事は自明です。

私は角野氏の世界的活躍に心から期待しています。
音楽分野は当然として、広義の芸術や社会・文化的認知にも影響を与えるようなものになるだろう、という壮大な期待です。笑
それらに対し、私が何かしらの応援ができるとは到底思っていませんし、そもそも受身ではない応援行為は前述した自分の鑑賞スタンスとしては「越境」にあたると考えています。
ただし、だからこそ演奏や作品が自分の好みとは異なっていたり不本意だと感じられる場合は自由に正直に書けるのです。(注:ファンとしては、広がりやすいSNSで否定的なことを書くつもりはありませんが)
一方、音楽家・ピアニストとしての角野氏個人のご活躍を応援される方は、応援表明である以上は否定的なことを言葉にされることはないでしょう。それもまた一つのスタンスですし必要なことです。
うーん「必要」とかくと「応援する人がいないとダメ」と解釈されがちなのでニュアンスが違うのですが、多角的な視点や形容自体に意味があるということです。
「良いことばかりを書くことは本人のためではない」というご意見を目にすることもありますが、副次的効果を意図するのではなく、自分が好きな様に皆がそれぞれの視点で書きたいことを書ける環境が良いのだと思っています。
表現者が参考にされる事はあるのかもしれませんが、それを意識して受容者がアクションを行う事には否定的なのです。
応援としてファンの気持ちを純粋に表明する事と、副次的目的を持ちながら発言が行われるのとでは、たとえ内容が同じでも似て非なることです。
「本人のため云々」「こうあるべき(こうあってほしい)云々」という視点や発言を時々見かけますが、「芸術の聖域」は表現者本人ですら侵すことはできないものも含まれる以上、受容者なんて遠巻きにすることしかできません。
もちろんここに書いたことは私見でしかないのですが、プライバシーへの詮索や表現者の将来性にも影響を及ぼさいという意味で「芸術の聖域を侵さない(副次効果は意図しない事も含)」という状態が、一番平和だと思うのです。
逆に言えば「芸術の聖域」への不可侵が維持されていさえすれば、誰もが自由なスタンスで発言できるので(ご本人やファンの皆様に対して失礼にならない様な配慮は必須)、SNS時代の境界が曖昧になりがちな状況において、わかりやすい線引きになるのではないでしょうか。
ただし、鑑賞視点がそれぞれ異なることは認識する必要があります。
鑑賞視点の問題はがガチクラシックの方々との意見対立の要因でもあるので、そもそもの土俵(比較基盤・基準)が異なっている事、その違いには優劣は無い事(アイドル的支持は見下されるべき事ではない)が共通認識になれば軋轢もなくなると思うのですけれど。。。
今はまあ、残念なことです。

※鬼籍に入った歴史的人物は敬称略
■追記も含めたnoteの更新記録はこちらからご確認ください